目標達成シートの91マスを埋めるのは意外と大変です。
理論的な話から始めると、説明するのに本が1冊書けるぐらいの文字数が必要なので、どこから書き始めるか、散々考えました。
で、最初につくったのがこのシートです。
大谷翔平さんのシートからメンタルや人間関係に関するものだけ残し、残りを白紙にしました。
一部をそのまま使わせてらい、残りを自分で埋める形式です。
9項目のうち、残りは6項目。中学受験に直接関係ある項目だけ考えましょう。
まず、ど真ん中に入れる最終目標から考え始めます。
目標設定には期間が必要です。中学受験は時間との戦いですから、とりわけ、何をいつまでにやり終えるかをはっきりさせることが重要です。
中学受験の勉強を始めるのが4年春からとすれば、入試日までの日にちは1000日ぐらいのもの。この間におぼえてなければならない事項は膨大な量ですが、入試日までにすべておぼえてまう必要があります。
6年の夏休みが終わると、どんなお子さんでも急激に力をつけます。6年の春先には20~30点しか取れなかった問題がらくらく取れるようになります。誰でも確実に力はつきます。
しかし、夏を過ぎれはテストの範囲が全単元となり、入試を想定した実戦形式のものになる。どんどん難しくなるし、他のお子さんもメキメキ力をつけているから、少々、お利口になったぐらいで成績はあがりません。
どこの塾でも先生はこう言います。
「あと、2、3ヶ月あれば、合格できた子が今年もたくさんいたんですよ」。
入試は合否がすべてです。
入試が終わるまでに力つけなければ意味がありません。入試当日という期限までにおりこうにならなければ意味がないんです。(以下、続く)
この記事の続きです↓
今日のつぶやき
今日も午後4時と4時45分からオンライン学習会です。
前回、幼稚園のKくんが九九の最後の段の暗唱を終えました。指を降りながら始めた足して5になる数のプリント。九九と割り算をマスターするまで半年です。次は19×19の暗唱だけど、1年生になる前にできるかな?
上に書いたように、オンライン学習会では目標シートの書き方も少しずつ教えます。誰でも無料で参加できます。
分数と小数の変換のプリント。0.5(1/20)と0.125(1/8)の組み合わせを頭に叩き込みます。プリントでは核となるパターンや数字、解法を条件反射で閃くまで叩き込むトレーニングを繰り返します。
ZOOMの中学受験学習会!
お問い合わせは下のQRコードから
オンライン学習会は水曜日と日曜日です。
水曜8時は算数の勉強会。日曜日は、4時から算数、4時45分から英会話のミーティングです。
北海道から沖縄まで全国各地の、あらあゆる塾に通う中学受験生がオンラインで集まって勉強します。海外からの参加者もいます。
年齢は幼稚園から小6まで。塾に通わない普通のお子さんも、全国トップクラスもいっしょに勉強します。
もちろん、SAPIX(サピックス)も四谷大塚も日能研も、広島の家庭学習研究社に通うお子さんも多数います。最近は算数オリンピック参加者が増えています。
英会話のミーティングは、英国の女の子が絵本を読んだり、街の話をしたり、BBCの科学ややニュースのページを解説してくれたりします。
参加者は幼稚園から6年生まで。
偏差値も40台から70台まで。α1もα1を目指しているお子さんもいっしょ勉強しています。
誰でも参加可能。無料です。
……というと怪しまれるのですが、本当に無料です。
参加してみて、本当に1、2年が小数や円周率の計算をすざまじいスピードで解いているのを確認してください。
で、書いてあることがすべて事実だったら、ぜひ、プリントを購入してください。
……という話です(^^) お申し込み、お問い合わせはLINEから。幼稚園低学年の参加者も増えてきました。
LINE ID freetablettabu
QRコードをクリック。ワンタッチでLINEの友達登録ができます。
幼稚園・低学年は空間認識を教科! トップ校合格者は幼稚園の時から、空間認識能力を徹底的に鍛えています。
たぶお@中学受験のmy Pick