「(1)xとyの関係を式に表しなさい」。

 SAPIX(サピックス)の教え方、どこが一番まずいのでしょうか?

 

 この記事の続きです↓

 算数とは文章を数式に置き換える教科です。

 大学で数学を専門的に勉強するとこれが理解できなくなる。SAPIX(サピックス)の先生もご多分に漏れず、これが理解できてない。算数とは何かがまるでわかっていません。

 夏期講習の「グラフと式」でも、それが露骨な形で露呈したのです。

 

 たとえば、

 

 朝起きたら、駐車場に3台しか自動車がありません。昨夜は5台ありました。自動車は何台盗まれたでしょうか?

 

 朝起きたら、冷蔵庫にケーキが3つしかありません。昨夜は5つありました。お父さんが食べたに違いありません。お父さんはいくつ食べたのでしょうか?

 

 式で書けば、どちらも同じ<5-3=2>ですね。

 どちらも引き算。

 

 駐車場⇔冷蔵庫

 自動車⇔ケーキ

 

 そして、重要なのは「盗まれた」と「食べた」です。

 両方ともマイナスをあらわします。

 さらにいえば、

 「盗まれた」の反対は「盗む」、「食べた」の反対は「食べられた」。両方ともプラスをあらわします。厳密言えば、設定により(主語が変わると)、プラスとマイナスはくるくる変わりますが、ここではあえて踏み込みません。

 

「算数の数式は極めて限定的で、数式をいろいろな言葉で言い換えているだけ」ということに注目してください。

 サピの表とグラフ、「(1)xとyの関係を式に表しなさい」についても、まず、それをきちんと押さえる必要があるんですよ。(以下、続く)

 

今日のつぶやき

 今日の記事、低学年の文章問題につながります。

 「低学年、文章問題が苦手だからなんとかしたい」という相談はすごくよく受けます。近日、文章問題攻略法、きちんと書こうと思います。

 たぶお式プリント、計算力強化の印象が強いですが、文章問題もばっちりです。

 

 

ZOOMの学習会! 

毎週水曜と日曜です!

 オンライン学習会は毎週水曜日と日曜日です。 

 水曜20時は算数の勉強会。日曜日は、16時から算数、4時45分から英会話のミーティングです。 

 北海道から沖縄まで全国各地の、あらあゆる塾に通う中学受験生がオンラインで集まって勉強します。もちろん、SAPIX(サピックス)も四谷大塚も日能研も、広島の家庭学習研究社に通うお子さんも多数います。

 英会話のミーティングは、英国の女の子が絵本を読んだり、街の話をしたり、BBCの科学ややニュースのページを解説してくれたりします。

 参加者は幼稚園から6年生まで。偏差値も40台から70台まで。α1もα1を目指しているお子さんもいっしょ勉強しています。

 誰でも参加可能。無料です。 

 

 ……というと怪しまれるのですが、本当に無料です。

 参加してみて、本当に1、2年が小数や円周率の計算をすざまじいスピードで解いているのを確認してください。

 で、書いてあることがすべて事実だったら、ぜひ、プリントを購入してください。

 ……という話です(^^)

 お申し込み、お問い合わせはLINEから。幼稚園低学年の参加者も増えてきました。

 

LINE ID freetablettabu

QRコードをクリック。ワンタッチでLINEの友達登録ができます。

 

 

 

幼稚園児と低学年は空間認識能力をつましょう。以下は実際に使ってみました。すごくいいですよ↓