オンライン学習会やライングループの人数が増えてくるといんろな相談ごとがあります。すべてに回答しているときりがないので、ブログで悩み事にどんどん答えていくことにしました。で、みなさん、悩んでいることには共通点が多数あります。中学受験生あるあるに答えていきます。

 今回はその第1回目です。

 

小学校男子4年、SAPIX偏差値50くらいです。今年度から通塾していますが、塾の授業がほとんどわからないというので当初からつきっきりで教えていました。最初は素直に聞いていたのが、近ごろ、反発するようになりました。口答えの仕方が生意気で本当に腹が立つ。心の中でキーと叫んでいます(時々、口に出してもキーと叫びます!)。ここ1週間は毎日、母子ゲンカです。もう、勝手にやれと思ってしまいます。でも、このまま、ほうっておくとどんどんわからなくなり、落ちこぼれるでしょう。どうしたらいいんでしょうか?

 

本当にこの種の相談はすごく多いです。もしかしたら一番、多いかもしれません。家庭教師をつける理由も、「教えるとケンカになるから」というものがけっこう多いはずです。

 まず、お子さんが反発する理由を冷静に分析してみましょう。

 親子だと距離が近すぎるからケンカになるんですよね。子どもだって、他人に対しては理不尽なわがままはいいません。家庭教師だと他人だから、最初はおとなしく勉強します。しかし、自分の家だと自分のテリトリーなので、すぐにわがままを言い出しますよ。

 ようするに、親子の距離のとり方が重要というというわけです。

 で、一番、まずいのは子どもと同じ土俵に乘ってしまうことです。

 大人なんだから、子どもと同じ土俵でケンカをしてはダメです。親子関係が冷え切ってないからケンカになるわけで、お母さんがムキになって子どもとケンカをしている姿は、傍目で見ていていれば微笑ましいのですが、勉強してもらうことが目的ですから、いくら微笑ましくでもこれはダメでしょう。

 では、どうするのか、というという話になります。 

 正直なところ、単純な話ではないです。

 お子さんの学年、性格、成績、志望校、そして、お母さんの性格、親子関係……。あらゆる要素を考慮しながら対応していく必要があります。また、子どもは子どもですから、そのときは納得しておとなしく言うことを聞いても、しばらくたつとまた、ゴネます。まあ、ゴネてはなだめ、なだめてはゴネるの繰り返しです。

 お子さんの勉強に継続と忍耐が必要なように、お母さんの指導にも継続と忍耐は必要です。特効薬はありません。

 

 ともあれ、今、聞きたいのは、お子さんに対して具体的にどう対応するかですよね。

 先に申し上げたのであらゆる要素を考慮しながら対応するので、具体例をどんどんあげていく必要があります。具体例はこれからつづでおろう、学習相談の中で紹介していきます。

 

 

プリント学習のQAはここ

 

 

 

今日のつぶやき

 お子さんとケンカになっているうちはまだ、救いがあります。お母さんが怖すぎると子どもは萎縮してしまい、ワガママも言えません。文句もいわず無理な詰め込みを続けて志望校に合格した後、授業についていけず挫折。一生、親を恨み続けるという最悪のパターンもよくあります。お子さんが言うことを聞いてくれずお悩みのお母さんは元気を出してください。ケンカになっているうちは、親子関係が壊れていないということなんですよ。

 

 

ZOOMの学習会! 今日から誰でも参加できます!

 水曜日と日曜日にはオンライ学習会を開いています。 

 水曜8時は算数の勉強会。日曜日は、4時から算数、4時45分から英会話のミーティングです。 

 日本各地の、あらあゆる塾に通う中学受験生がオンラインで集まって勉強します。もちろん、SAPIX(サピックス)に通うお子さんも多数います。

 英会話のミーティングは、英国の女の子が絵本を読んだり、街の話をしたり、BBCの科学ややニュースのページを解説してくれたりします。

 英会話のミーティングは日本語でも解説しますが、かなり難しいです。話がきちんと聞き取れれないと理解できません。だから、考える力がついてきています。英語の勉強が国語力の強化になる。中学受験にも役立ちますよ!

 

 誰でも参加可能。無料です。お申し込み、お問い合わせはLINEから

 

LINE ID freetablettabu

QRコードをクリック。ワンタッチでLINEの友達登録ができます。

 

 

 

家庭学習研究社に通塾のお子さんへ

 #家庭学習研究社 は6教室ありますが、どの校舎も2名以上の水曜学習会の参加者がいます。普通に学習している子は普通にベストテンに入ります。一時期は上位をプリントユーザーが独占していました。

 現在はSAPIX(サピックス)上位グループが増えてきました。カテガクよりはるか上のレベルに到達していますが、教材が難しくなったわけでありません。基礎からの繰り返し学習です。

 

今、使っているプリントはこんな感じ マナビーを使っていてはいくら丁寧に教えも理解してもらえないのでこのプリントを作りました↓ カテガクでは6年前期に習う内容ですが、小学校1、2年がすでに終わっています!

 

 

にほんブログ村 受験ブログ 受験教材へ