お待たせしました! 点の移動の対策プリントを公開です!

 先に書いた通り、広島の家庭学習研究社はこの問題を6年で初めて取り上げます。SAPIXではこれを1年前倒しです。6年でやっても半数は脱落する問題を5年でやるのだから、大きな壁となるでしょう。(2022年4月6日の記事の最新版)

 

 点の移動は複合問題です。

 

 最小公倍数

 時間の単位変換 距離の単位変換

 旅人算 

 速度と単位変換

 

 を組み合わせたのが点の移動です。

 点の移動に取り組む前に、まず、これらの単元を完璧にする必要があるんです。 

 

 

 

 

 たぶお式プリントの中から関連のプリントをピックアップして編集しました。

 ここからダウンロードできます!

 タイムを計りやってみてください。下にあるQRコードからLINEの友達登録後、写メで送っていただけば、上記の項目が理解でいているか確認し、今後の学習ポイントについてアドバイスします。

 

 なんで無料なの? 怪しい!

 

 という方が多いのでご説明しておきます。

 たぶお式プリントは圧倒的に学習効果があります。プリントユーザーはSAPIXよりも1年~2年前倒しで同じレベルの問題を解いています。

 散々それを書き、動画も公開しています。

 でも、残念ながら信じてくれない方が多いんです。

 

 

 ですから、僕のいうことが嘘でないことを証明します。販促活動です。もし、ご納得いただけないなら、それでおしまい。しつこい営業はいっさいいたしませんのでご安心ください! 

 

 

 この記事の続きです↓

 

今日のつぶやき

 点の移動、何度も書きましたが、偏差値50前後以下だといくら頑張ってもできませんよ。点の移動は多くの中学受験生が脱落する単元です!

 サピの5年生も、ここで多くが脱落するでしょう。

 いくつかあるパーツの中でどの部分がわかってないかをはっきりさせるのが先です。

 この単元の攻略法はつくりあげています。

 プリントをやってぜひ、写メで送ってください。あっという間に解けるようにします!

 

 

ZOOMの学習会! α1への階段を駆け上がろう!

 水曜日と日曜日にはオンライ学習会を開いています。 

 水曜8時は算数の勉強会。日曜日は、4時から算数、5時45分から英会話のミーティングです。 

 日本各地の、あらあゆる塾に通う中学受験生がオンラインで集まって勉強します。もちろん、家庭学習研究社やSAPIX(サピックス)に通うお子さんも多数います。

 英会話のミーティングは、英国の女の子が絵本を読んだり、街の話をしたり、BBCの科学ややニュースのページを解説してくれたりします。

 誰でも参加可能。無料です。……というと怪しまれるのですが、本当に無料です。参加してみて、本当に1、2年が小数や円周率の計算をすざまじいスピードで解いているのを確認してください。で、書いてあることがすべて事実だったら、ぜひ、プリントを購入してください……という話です(^^)

 

LINE ID freetablettabu

QRコードをクリック。ワンタッチでLINEの友達登録ができます。

 

 

家庭学習研究社に通塾のお子さんへ

 #家庭学習研究社 は6教室ありますが、どの校舎も2名以上の水曜学習会の参加者がいます。普通に学習している子は普通にベストテンに入ります。これまで上位をプリントユーザーが独占してきました。

 現在はSAPIX(サピックス)上位グループが増えてきました。カテガクよりはるか上のレベルに到達していますが、教材が難しくなったわけでありません。基礎からの繰り返し学習です。

 

今、使っているプリントはこんな感じ マナビーを使っていてはいくら丁寧に教えも理解してもらえないのでこのプリントを作りました↓ カテガクでは6年前期に習う内容ですが、小学校1、2年がすでに終わっています!

 

 

にほんブログ村 受験ブログ 受験教材へ