SAPIX(サピックス)はテキストではなくプリント学習ですよね。

 たぶお式もプリント学習ですが、基本的な考え方がSAPIXなど塾の教材とはとまるで違います。前回は教材作成の考え方につていて書きました。(↓)

 

 今回は教材作成の過程についてお話します。

 当初、僕はプリントを作成するとき、広島の家庭学習研究社(以下、カテガク)という中学受験塾のマナビー、アタックというテキストと定期テストの分析から手をつけました。

 この塾のテキストは基礎中心。算数を丁寧に解説してくれる、……という評判でした。

 が、実際はどうかというと、マナビーをやさしいと感じるのは上位の一握りだけ。成績が真ん中より下のお子さんはちんぷんかんか、自宅で親がつきっりで教えないとまったく理解できません。

 それでも、サピや日能研、四谷大塚と比較すればマシなのかもしれません。広島の中学入試は基礎中心なので、首都圏、近畿のテキストがムダに量が多く、わかりもしない難問を詰め込んでいると感じこともありますが……。

 

 ともあれ、丁寧に解説してくれるマナビーでさえ、半数のお子さんはわからない。

 実は、この「丁寧な解説」というのが曲者でなんです。

 算数は極力解説しない。解説すればするほど小学生は混乱します。

 教科書も塾のテキストも、分数を解説するとき、りんごなどを切った図を使い、文章で丁寧に

解説しています。これなど、最悪です。(以下、続く)

 

 

今日のつぶやき

 ZOOMのオンライン学習会で桶狭間の戦いについて少し話しました。動画をいっしょにみたいですが、山県昌景だとか、馬場信春だとか、武田四天王の名前や鶴翼の陣、魚鱗の陣など陣形まで知っている子が複数いて驚きました。1年生でもかなりの知識がある。漢字もかなり読めるし、読解力もあります。

 小学生はやり方次第でいくらでものびます。偏差値1点2点で大騒ぎしているのは学習法が悪いからですよ。普通にやっていれば1学年~2学年上の上位グループと同等の学力にすぐ到達します。学習会では歴史、地理、宇宙の話もします。目先の1点2点ではなく本格的な学力をつけていきたいと思います。

 

 戦国時代でショックを受けたので蔵書をひっくり返しました。小学生には負けるわけにはいけません。これでなんとか太刀打ちできるでしょう。

 

 

小2が分数と小数に突入しました!

  たぶお式プリントでは0.125を核とします。

 0.125は1の8分の1。

 0.125 0.25 0.375 0.5 0.625 0.875

 1年や2年も九九ができるようなったら、まず、ここがスタートライン。そして、プリント学習を続ければ、その先の先まで行くことができます。

 

 40..375÷0.125

 1の中に0.125は8個ずつあるから、「40×8」。それに0.125を3つ足せばいいから、

 答えは323

 一瞬で計算できます。

 

  下は4年の動画ですが、今は1、2年でも同じレベルのことができます。インド式を使えば、平方数も、3.14や0.125の倍数も自由自在に使いこなせるようになります。

 

 

ZOOMの学習会! α1への階段を駆け上がる

 水曜日と日曜日にはオンライ学習会を開いています。 

 水曜8時は算数の勉強会。日曜日は、4時から算数、4時45分から英会話のミーティングです。 

 日本各地の、あらあゆる塾に通う中学受験生がオンラインで集まって勉強します。もちろん、SAPIX(サピックス)に通うお子さんも多数います。

 英会話のミーティングは、英国の女の子が絵本を読んだり、街の話をしたり、BBCの科学ややニュースのページを解説してくれたりします。

 英会話のミーティングは日本語でも解説しますが、かなり難しいです。話がきちんと聞き取れれないと理解できません。だから、考える力がついてきています。英語の勉強が国語力の強化になる。中学受験にも役立ちますよ!

 誰でも参加可能。無料です。お申し込み、お問い合わせはLINEから

 

LINE ID freetablettabu

QRコードをクリック。ワンタッチでLINEの友達登録ができます。

 

 

家庭学習研究社に通塾のお子さんへ

 #家庭学習研究社 は6教室ありますが、どの校舎も2名以上の水曜学習会の参加者がいます。普通に学習している子は普通にベストテンに入ります。一時期は上位をプリントユーザーが独占していました。

 現在はSAPIX(サピックス)上位グループが増えてきました。カテガクよりはるか上のレベルに到達していますが、教材が難しくなったわけでありません。基礎からの繰り返し学習です。

 

今、使っているプリントはこんな感じ マナビーを使っていてはいくら丁寧に教えも理解してもらえないのでこのプリントを作りました↓ カテガクでは6年前期に習う内容ですが、小学校1、2年がすでに終わっています!

 

 

 

にほんブログ村 受験ブログ 受験教材へ