プリント学習についてご質問が多数あります。QAの形でお答えします。また、プリントの学習法、受験相談、塾の学習についてなど、lineでもお答えします。ライン登録はこのページ下のQRコードをクリックしてください。
(Q)何年生から学習可能ですか?
(A)プリントは当初、5、6年用として開発されました。スローステップできちんと編集されているため、低学年の
ユーザー増加していきました。九九をまだおぼえていないお子さん用のプリントができました。現在は小学校1、2年からの学習も可能です。
低学年用のプリントは計算問題に特化しています。九九を完全にマスターしてなければ計算はここから初めてください。図形と文章問題は小1から6年生と同じプリントに挑戦できます。低学年用のプリントと一般のプリントは併用できます。
(Q)たくさんプリントがありますが、どの順番で勉強したらいいですか?
(A)学習記録ファイルができました。原則としてその順番に学習してください。毎日、学習したプリントの枚数を書き込んでいただければ学習総数を計算してくれます。ただ、学習の手順はお子さまの学年、学力、性格で違います。学習記録ファイルに記録をつけ、ラインで相談しながら学習を続けてください。
(Q)プリントの便利な整理法はありますか?
(A)パンチで2つ穴をあけ、2つ穴のファイルで整理するのが一番いいようです。答えは問題とは別に整理してください。
(Q)学校や塾で習ってない問題があります。どうしたらいいでしょうか?
(A)低学年は、三桁の割り算をしらないとか、仮分数を帯分数に変換する方法を知らないとか、部分的に計算法を知らない問題が出てるくかもしれません。できないところ、やり方をまだ学校でならってないところは飛ばしてもかまいません。分数のプリントが少ないのですが、もし、うまくいかないようなら、LINEでご相談ください。
なお、インド式、つかめ算、順列入門などは大きな流れから外れています。インド式はすごく重要ですが、その他のプリントはお子さんがいやがるようなら飛ばしてもかまいません。
(Q)プリント学習にコツはありますか?
前の問題を利用して次の問題を解くことです。多くの部分は3から5問がセットになっていて、そのどこかに答えが書いてあります。たとえば、
8=□✕4
□=8÷4
4=8÷□
中学受験で必要なのは足引掛割だけです。足し算と割り算、かけ算とわり算はそれぞれコインの裏表。反復練習でこれを理解します。
(Q)シールは何に使うのですか?
(A)展開図で使います。ダイソーの木工売り場で直方体を売られています。シールを貼り付けて使ってください。
Q)どのくらいの量をやったらいいですか?
基本は3セットです。低学年はそれより多く、最終的に6セット以上やる必要があります。
不完全でも、どれも基本的な考え方が同じなので、すすんでいるうちにできるようなります。また、普通は忘れます。3ヶ月後にまた復習セットをやる。復習セットはつくっています。
ZOOMの水曜学習会について
水曜学習会は日本全国と海外在住の中学受験がZOOMでいっしょに勉強します。どうしたわけか、最近は2年生が増加中。つい、3ヶ月前には九九ができなかった子が女の子があっという間に、最大公約数、最小公倍数や2桁×2桁のかけ算を暗算でバシバシ解けるようになりました。
水曜学習会のメンバーは、鼻くそをほじくりながら地域トップ中学に合格します。くだらない詰め込み教育など、たぶお式プリントと水曜学習会で軽くクリアできます。だから、知識と教養の大海に漕ぎ出すんですよ。
また、日曜日の4時からは「英語で話そう」を始めました。英語で話すオンラインミーティング。日本中の中学受験生と英国、タイ、シンガポールなど世界各地の小学生が、自分の学校や塾、国や地域、そして、プリント学習や中学受験について英語でおしゃべりします。英語が話せない子は誰かが通訳してもらう。水曜学習会にはバイリンガルがゴロゴロしています。
LINE ID freetablettabu
QRコードをクリック。ワンタッチでLINEの友達登録ができます。