中学受験と学習障害発達障害のお子さんを対象とした体験学習会を始めました。年内は無料。医師の診断書があるお子さんは来年も無料です。

 毎週水曜日がシティタワー、土曜日が佐伯区の石内公民館です。
 

 

 中学受験は1ヶ月から3ヶ月で塾の定期テストの得点を爆発的にあげます。たとえば、家庭学習研究社に通うお子さんのうち、2ヶ月以上、プリント学習をしている4年生は3名ですが、算数の平均点は95点。平均点95点といっても、実際は、テストでは15分以上時間があまるので退屈している状況です。学力的にはカテガクの5年より上だと思います。プリントユーザーは増えているので、成績上位ベストテンを年内に独占することになるでしょう。大リーガーがリトルリーグの試合に出ているような感じですから。

 

 

 学習障害発達障害のお子さんですが、特別扱いする気はありません。最近は、ちょっとものおぼえが悪いお子さんも病院に行けば障碍者認定されます。中学受験に挑戦するお子さんたちと同じ時間をプリント学習に使ってもらえるなら、修道中学や女学院中学を狙えます。城北、なぎさ、安田レベルなら余裕で合格できるはずです。

 成績が上がらないのは、学校や塾のテキストや教え方が悪いからです。お子さんの頭が悪いからではありません。クオリティの高いテキストを使い、きちんとした指導を受ければ成績は確実にあがります。

 

 第1回の体験学習会、 ダウン症の女の子がいらっしゃいました。中1で足し算ができません。そこで中学受験で使うパズル学習をおこないました。レベルとしては、公立高校の入試よりもはるかに難しいと思います。

 

 最初は、三角を回転させることも思いつきませんでした。マニュアルを使い、何度か繰り返すこと、30分でできるようになりました。正直、驚きました。見ていた、お母さんはもっと驚きました。口あんぐりで呆然。今まで自分のしていた努力は何だったんたのか、と……。

 空間認識のトレーニングは、ダウン症のお子さんでも十分に対応できる。自分自身にとっても大発見でした。

 

 お問い合わせ、申し込みは、LINE(ID freetablettabuo )が確実ですが、メールやツイッターも可能です。いずれも、ホームページからアクセスできます。

 

QRコードをクリック。ワンタッチでLINEの友達登録ができます。

 

ホームページ

 

学習の動画

 

ツイッターは毎日発信

 

 

 

にほんブログ村 受験ブログ 受験教材へ
にほんブログ村