ダイソーの100円パズル、かなり使えます。中学受験に直結しますよ。小4以下でこれで遊んでいるとかなり有利になると思います。中学受験の塾、どこも小4以下はすごく効率が悪いから、パズルをやっている方が利口になるでしょう。図形問題はダイソーの100円パズルで攻略できます。
だけど、パズルは行き当たりばったりでやってもダメ。ほとんどの子は気分でやって、できなければ放り投げておしまいという感じじゃないかな。数学的なセンスがある子はどんどんできるようなにるけど、普通の子は続きませんよね。
で、ここでは体系的にパズルの組み立て方をおぼえていきます。階段を登るように学習します。ダイソーで一番やさしいのはこれ。お子さんが自分でやれれば問題ないですが、できなければ答えを教えてもいいです。正解を見せておぼえさせる。すぐできなければまた正解をつくりおぼえさせる。まだ、この段階では暗記させる感じでいいです。その代わりすらすらできるようになるまで繰り返しやる。百割りのように何度も何度も答えをおぼえてしまうまでやるんです。これが最初の段階です。もちろん、お子さんが考えたいというなら満足するまで考えさせてもかまいませんよ。