そうそう!!


昨日から学校への行き方を変えたんです。


今までは


逗子→大船→藤沢→新百合ヶ丘→生田


でした。


行きは三回の乗り換えでした。


帰りは乗り継ぎが悪いと4回の乗り換えと、相模大野からの各駅停車と、とことんダメな方向に転がってしまいます。


しかも大抵は授業終わって10分後の電車に乗らないと快速藤沢行きにのれないため、この暑い中、駅まで走ったことは数知れず。


さらには、人の多さやずっと田舎な感じも、まいっていました。


なので、7月の1ヶ月間は


逗子→武蔵小杉→登戸→生田


という方法にしてみました。

値段は以前の行き方に比べて少し高いものの、逗子で増結するためほぼ確実に武蔵小杉まで座れることや、乗り換えが2回で済むこと、本数が多いこと、横浜を通るので都会に出た気分になること、意外と混んでいないこと、など語りつくせないほどのメリットがあります。


何よりも嬉しいのは、帰りに武蔵小杉まで出てしまえば後は逗子まで一直線なため、安心して眠れます。


しかも新鮮な気分なので通学も今はワクワクしています。


マジ最高。


高校までは通学も新逗子~神武寺のたったの1駅だったため、なんも考えてませんでした。


ただボ~っと乗ってれば着いて、人身事故とかにも無縁だったのに。


しかし、大学からは急にすっごく遠くなってしまって悪戦苦闘です。


定期代も、1カ月分が高校時代の半年分よりも高いんですよ。恐ろしい話です。


通学時間ってやっぱり無駄な時間ですね。


これから中学や高校、大学に行く人はなるべく近い学校を選ぶことをお勧めします。


それでは、明日は英語の中間試験なのでちょっと勉強して寝ます。


おやすみなさい。