1225日は、年末恒例のお餅つき大会を開催しました。明け方まで降っていイメージ 1た雨もやみ、温かくてお餅つきには丁度良いお天気になりました。2学期の終業式の日なので、みなさん慌ただしかったと思いますが、幼稚園児から高校生まで12人の親子と、主婦と短大生のお二人がボランティアとして参加してくださいました。
 
イメージ 2一晩水につけたもち米を蒸して4臼つきました。臼に蒸し上がったアツアツのもち米を入れて、最初は杵でもち米をすりつぶしてこねるんですね。そのあと杵でつくとみるみるうちにお餅になっていきました。子どもたちも自分でやってみたくて、小さい杵でペッタンペッタンかわるがわるついていました。また、センターに来られていた男性も数人手伝ってついてくださいました。さすが大人の男性は力強くて上手ですね。あっという間につき上がりました。
 
つきたてのお餅をバットに入れて餅とり粉をまぶして小さくちぎって、みんイメージ 3なで丸めていきました。小さい子にも食べやすいように一口サイズのお餅をたくさん作りましたよ。やっぱり、つきたてのお餅はおいしいですね。大根おろしとポン酢をかけたり、あんこをのせたり、きな粉をまぶしたり、お醤油につけたり、お好みの味でいただきました。みんな満足そうな表情をしていましたよ。
 
お餅を食べたあと、子どもたちは仲良くなって、庭で楽しそうに遊んでいました。高2の女子と中3の男子も小さい子の相手をしたり色々お手伝いをしてくれて助かりました。
 
この行事の開催にあたり、昨年同様、当センター管理人さんのお知り合いのOさんに臼や杵などの道具を貸していただきました。当日も午前中からお仕事の合間に来てくださり、お湯を沸かして臼を温めたりつき方の指導をしていただきました。また、管理人さんには大きなお鍋やバット、ガスコンロ等を快く準備していただきました。おふたりのお陰で今年も無事お餅つき大会を終えることができました。有難うございました。
 
今年も残すところあとわずかになりましたね。「スペースゆう」のために何かとご協力下さった皆さま、ありがとうございました。来年もどうぞよろしくお願いいたします。来る2016年が皆さまにとってより良い年になりますようお祈り申し上げます。
 
尚、1月の予定は9日()おしゃべり会、15()わくわく工房「昔のおもちゃで遊ぼう」、30()桃センオリンピック大会です。詳しい内容は「スペースゆう」のホームページやブログをご覧ください。
皆さんのご参加をお待ちしています。