酒蔵みてある記 「細川酒造」
みなさんこんにちは。
今日の日記は「酒蔵みてある記」です。
天気も良くて、暖かくて、歩きやすい!
酒蔵に行くのに絶好の日ですね。
今日は多度にある酒蔵「細川酒造」へ行ってきました。
細川酒造と言えば銘柄「上げ馬」が一押しです。
いままで何度も看板を見てきましたが
実際飲んだことはなく、いつか、いつかと思っておりました。
それがやっと今回、酒蔵みてある記によって実現したのです。
そして多度と言えば
多度大社が有名です。
というか他に見所がないような土地です。
私たちはまず近鉄霞ヶ浦駅から桑名駅へ
桑名駅から乗り換えで養老線に乗り多度駅へ向かうのです。
時間にして1時間弱です。
養老線はワンマンの超ローカル線で
一時間に1本もしくは2本あるかないかのマイナー電車です。
そこに今日はぎゅうぎゅう満杯のお客さんが乗ります。
みなさん目的は一緒!
目指すは細川酒造の上げ馬です。
多度駅から歩いてまずは多度大社へ向かいます。
こちらの神社は江戸時代、お伊勢参りとともに栄えた神社と言われていて、
「お伊勢参らばお多度もかけよ、お多度かけねば片参り」とも書いてあります。
そこ頃栄えた宿場町の名残が未だに残っていて、創業280年皇室御用達の名店、鯉料理「大黒屋」が目立ちます。私も一度は行ってみたいものですね。素晴らしい風格なのですよ。
今日の日記は「酒蔵みてある記」です。
天気も良くて、暖かくて、歩きやすい!
酒蔵に行くのに絶好の日ですね。
今日は多度にある酒蔵「細川酒造」へ行ってきました。
細川酒造と言えば銘柄「上げ馬」が一押しです。
いままで何度も看板を見てきましたが
実際飲んだことはなく、いつか、いつかと思っておりました。
それがやっと今回、酒蔵みてある記によって実現したのです。
そして多度と言えば
多度大社が有名です。
というか他に見所がないような土地です。
私たちはまず近鉄霞ヶ浦駅から桑名駅へ
桑名駅から乗り換えで養老線に乗り多度駅へ向かうのです。
時間にして1時間弱です。
養老線はワンマンの超ローカル線で
一時間に1本もしくは2本あるかないかのマイナー電車です。
そこに今日はぎゅうぎゅう満杯のお客さんが乗ります。
みなさん目的は一緒!
目指すは細川酒造の上げ馬です。
多度駅から歩いてまずは多度大社へ向かいます。
こちらの神社は江戸時代、お伊勢参りとともに栄えた神社と言われていて、
「お伊勢参らばお多度もかけよ、お多度かけねば片参り」とも書いてあります。
そこ頃栄えた宿場町の名残が未だに残っていて、創業280年皇室御用達の名店、鯉料理「大黒屋」が目立ちます。私も一度は行ってみたいものですね。素晴らしい風格なのですよ。
鯉料理 「大黒屋」
そこから歩いてすぐに多度大社があります。
今日は「追儺祭(ついなさい)」というお祭りでして
節分のような豆まきをします。
福豆と書かれた豆を「ふくわ~うち~!」と言いながら投げてくれます。
それをキャッチして一年の福を頂くということです。
私は4福キャッチしましたよ。
多度大社を後にしさらに多度の風景をテクテク歩き
途中の看板には「猿が集団で石を落石するので注意してください」という所もありました。
しゅ、集団で…
それは怖い。
そしてついに細川酒造に到着しました!
本日は約8キロの距離でした。
しぼりたての試飲も、みたらし団子もいただいて
お土産も買いました!
瓶が可愛いですね。
さっそく、今日の夜はアゲアゲです。
それではいただきます。
ありがとうございました。
ブログランキングもアゲアゲ中!現在9位!!ありがとうございます。ポチッと押してね。
三重県 ブログランキングへ