木鶏(もっけい) | たっくのブログ

木鶏(もっけい)

木鶏(もっけい)とは、荘子 (達生篇)に収められている故事に由来する言葉で、木彫りの鶏のように全く動じない闘鶏 における最強の状態をさす。

由来

故事 では紀悄子という鶏を育てる名人が登場し、王からの下問に答える形式で最強の について説明する。

紀悄子に鶏を預けた王は、10日ほど経過した時点で仕上がり具合について下問する。すると紀悄子は、 『まだ空威張りして闘争心があるからいけません』 と答える。

更に10日ほど経過して再度王が下問すると 『まだいけません。他の闘鶏の声や姿を見ただけでいきり立ってしまいます』  と答える。

更に10日経過したが、 『目を怒らせて己の強さを誇示しているから話になりません』 と答える。

さらに10日経過して王が下問すると 『もう良いでしょう。他の闘鶏が鳴いても、全く相手にしません。まるで木鶏のように泰然自若としています。その徳の前に、かなう闘鶏はいないでしょう』 と答えた。

上記の故事で荘子は道に則した人物の隠喩 として木鶏を描いており、真人 (道を体得した人物)は他者に惑わされること無く、鎮座しているだけで衆人の範となるとしている。





そばで他の鶏がいくら鳴いても、いっこうに動ずる気配も無い。

徳が充実した証拠。

指導者の理想像。



う~ん、先の高みだなあ。

かっこいい鶏だなあ。


過去にも様々な有名人が自分の事を「木鶏」と自賛したらしく、その後どうなったかは様々な例があったりして・・

自分が木鶏を目指していくのは安易かもしれないけれど、せめてその先を見てみたいなとは思う。



北大遠友学舎10年連続個展〔NO・5-2009〕

岡田大岬/荘子・遡行



Pinchos

岡田大岬書 「木鶏」