※10月26日19:42追記しました。相手の対応が納得できなかったからです。
※さらに、同日20:51追記です。
最近、flap softwareに一日に10件以上アクセスし、それに加えてflap softwareの”理念”を真似している方がいました。
既にその方には、メールを送っていて問題部分は変更(?)されているようです。
しかし、”理念”を真似するのってどうだと思いますか?
理念というのは、「ある物事についての、こうあるべきだという根本の考え。」という意味です。(大辞泉より)
その根本の考えを真似されたことについて、とても腹が立っています。
しかも、その方のホームページには理念を変更した理由について、”都合により”と表現しています。
「都合により」?
正直に話したらどうなんでしょうかね。
例の「Brothersoft」の件についてもそうです。
そもそもflap softwareがこの開発日誌(ブログ)にて公開したのが始まりです。
つまり、flap softwareがここにそのような警告を出さなければ「Brothersoft」のことも知らなかっただろうし(後々知ることになるだろうが・・・)、再配布などされていることももちろん知らなかったでしょう。
どうせなら、ここに名前を公表したいところですが、そこまでflap softwareも鬼ではありませんので、今日はここで失礼します。
あと、また”その方”について情報がありましたら、ここに公開します。
ーーここから追記です。
さて、このブログを”その方”は読んだようです。あっ、今から”その方”を「Hさん」とでも呼びましょうか。
Hさんのホームページ・ブログには、謝罪の言葉がありました。
あの、できるならばどこでどういう経緯で”真似”をされたのか詳しく書いて欲しいんですけど・・・・
さらに、こちら側としては相手の名前って出せないじゃないですか。確証等も取れてないし。もちろん、その人が可哀想だし・・・
でも、Hさんはflap softwareの名前を出していいんですよ?あなたは「盗作」をしたんですから。
これは、著作権の侵害ですよ。flap softwareが、作成したすべてのものは著作権があるんですからね。
もちろん、利用規約にもその旨が記載されてますから、Hさんをアクセス制限することも可能です。
さぁ、ここからはHさんの出方次第ですよー。謝罪するのか、逆切れしてflap softwareに嫌がらせをするのか。
また、なんかあったら追記します。
(関係ない人にとっては、ただの乱文でしょうから読み飛ばしていただいて結構です!)
ーーまたまた追記
また、Hさんのブログが更新されてました。
言っておきますけど、こんなことされたら1時間に1回でも、Hさんのサイトを確認するつもりですからね。
次の更新で、文字が緑色の項目が直ってなかったら、どうなるか分かりますか?
さて、更新の内容ですがflap softwareが言ったことがうまく伝わらなかったようです。
flap softwareの名前を公表してください
これで、分かりました?名前を公表してくださいよ。
っていうか、謝罪文を前面に出してください。
次は、
理念と呼ばれる項目をサイト上からすべて消してください。
これが、大前提です。
後、Hさんにちょいとアドバイスですが
サイトのデザインが見にくいです。
(これは、どっちでもいいですが・・・)
FirefoxやIEで見ると、ものすごくデザインが崩れます。
以上です。また何かあったら追記します。