今週初めのこと
ピーナッツを食していると
喉の奥に針の先ほどのチクリとした違和感
ピーナッツ大好きなんですが
ピーナッツアレルギーでもあり
でもよくよく考えるとピーナッツそのものにではなくそのまわりに付いている防腐剤などの添加物に反応しているのかしら?
ナッツも少々値は張るけれど選んで食した方が良いかな~?
って
ポーっと考えているうちに
喉がどんどん痛くなり
数年ぶりの風邪(T_T)
カゼのひきはじめって
そんなチクッという違和感から始まることが多い
鼻の奥がチクッとして
しばらくすると鼻水とクシャミが止まらずそのままインフルエンザに、とか。
あのチクッというのは菌が侵入してきた時なんでしょうかね?
いちいち話の方向がずれますが。。
本題
自然療法で治すぞ!(薬アレルギーもあり)
とあの手この手
でも調子の悪い時のひと手間って
ほんと動くこともしんどかったりで
いっそ薬を飲んで寝ていた方が楽だと正直思ったりも。。
なのでそんなに頑張らずにのんびりとですが普段から取り入れていることやハーブティーや精油の力をお借りして療養した数日の発見を徒然なるままに
仕事の合間には
できるだけ横になるように。。
5分でも多く横になる!と決めて
ゴロンする
驚いたことに『風邪薬飲むと眠くなるからいや~よ』なんて言っていましたが
私の場合
薬を飲まなくても
風邪の時は眠くなる
ってことで
横になるたびにご~ご~と寝てる
寝ても寝ても眠れる
やっぱりカラダを休めるのが1番の薬ってことなのかな 苦笑
で
症状によって使う精油やハーブティーの種類を決めたかったので
自分のカラダの反応にとても敏感になれる
精油を使った後の反応も愉しみなので
さらに経過を敏感に観察できる
悪化したり長引きたくないので改善するように自分に優しくしようという
出来そうで出来ていないことに
自己責任力が高まる
これ薬を飲むと任せっきりであまり感じないことだったよね
解毒でもあるわけだから
どこが辛いかな?と熱を持っている部位を感じとったり
ここ溜まってたんだね
と痛みに寄り添ったりと
普段は日常の情報の行き交う中で
やり過ごしていたことを横になっている間にゆっくり観察するのが具合は悪いが心地よい
それにだけ集中して雑念が無い
というかオニのような悪寒と熱で他は考えられなくなってるというか

横になっている間
耳たぶを微細な力でクルクル回して体液の停滞と頭痛改善を試みる
目の横のこめかみにも
薬指をそっと触れ微細な圧で動くか動かないかの動作でクルクルまわすと
鼻の奥のムズムズムズムズのむず痒さが
す~~っ(*´∀`*)と治まり
鼻詰まりも治ってきた
新発見です
また心静かに横になりほぐれてゆくのを意識すると サワサワと緩んでゆく感覚がよくわかり気持ちいい
アレルギー性鼻炎の時にもおすすめです
こめかみは少しずつ触れる場所を変えると
鼻の奥の反応も違うので
どの位置が1番す~っとするか観じながら試してみると良いです
胸まわりに
ローズマリー精油をオイルで希釈して塗ると体液の停滞を促してくれるようで呼吸も楽になるようでした
ローズマリーにはカンファー(樟脳)という自然の有効成分がはいっていて鎮痛、消炎、去痰作用で知られています
実際に痰はすんなりと出てくれて色の変化も確認しつつ菌と戦ってくれた白血球さんに感謝
ペパーミントも普段 呼吸器の調子が悪い時にはよく使いますが
カラダに熱がこもっているような時にはローズマリーのほうが安定するように思います(高血圧な方は注意が必要です)
もちろん体質や症状、感覚など個人差もあるのでご参考までに
うがいは
こまめに
白老でゲットした『なまら塩』や
精油のオレガノ、ティートリー、シナモン(食品添加物で許可されているもの)などで
家族に伝染らないように
抗菌作用のあるユーカリを芳香機でお部屋に芳香
ハーブティーは
ジンジャー ポカポカ
マリーゴールド 去痰
リコリス 喉に
ルイボス ミネラルたっぷり
をブレンドして毎朝ポットに作り置きして
飲む 喉が潤い痛みもいつもより早くに過ぎ去りました
と
3日間色々と試し復活しました
さすがに病み上がりに整髪剤の香りムンムンの電車に乗ると すっかり清められ外敵に慣れていないのか
頭痛と吐き気。。色々な人工的香りも漂う世の中ですが
これからも無理なく生活に自然を取り入れて過ごせると良いなと思います
最後までお読みいただきありがとうございます゜¨゜*
精油やハーブティーは体質や感覚により期待できる効果は様々ですが 賛同してくださり 普段の生活に
取り入れてみようかしらと感じていただければ嬉しいです
筋ゆる*ハーブティー *精油など
(ハンドメイド講座も随時受付中)
ご予約、お問い合わせは
フリージア までどうぞ
ピーナッツを食していると
喉の奥に針の先ほどのチクリとした違和感
ピーナッツ大好きなんですが
ピーナッツアレルギーでもあり
でもよくよく考えるとピーナッツそのものにではなくそのまわりに付いている防腐剤などの添加物に反応しているのかしら?
ナッツも少々値は張るけれど選んで食した方が良いかな~?
って
ポーっと考えているうちに
喉がどんどん痛くなり
数年ぶりの風邪(T_T)
カゼのひきはじめって
そんなチクッという違和感から始まることが多い
鼻の奥がチクッとして
しばらくすると鼻水とクシャミが止まらずそのままインフルエンザに、とか。
あのチクッというのは菌が侵入してきた時なんでしょうかね?
いちいち話の方向がずれますが。。
本題
自然療法で治すぞ!(薬アレルギーもあり)
とあの手この手
でも調子の悪い時のひと手間って
ほんと動くこともしんどかったりで
いっそ薬を飲んで寝ていた方が楽だと正直思ったりも。。
なのでそんなに頑張らずにのんびりとですが普段から取り入れていることやハーブティーや精油の力をお借りして療養した数日の発見を徒然なるままに
仕事の合間には
できるだけ横になるように。。
5分でも多く横になる!と決めて
ゴロンする
驚いたことに『風邪薬飲むと眠くなるからいや~よ』なんて言っていましたが
私の場合
薬を飲まなくても
風邪の時は眠くなる
ってことで
横になるたびにご~ご~と寝てる
寝ても寝ても眠れる
やっぱりカラダを休めるのが1番の薬ってことなのかな 苦笑
で
症状によって使う精油やハーブティーの種類を決めたかったので


さらに経過を敏感に観察できる

出来そうで出来ていないことに
自己責任力が高まる
これ薬を飲むと任せっきりであまり感じないことだったよね
解毒でもあるわけだから
どこが辛いかな?と熱を持っている部位を感じとったり
ここ溜まってたんだね
と痛みに寄り添ったりと
普段は日常の情報の行き交う中で
やり過ごしていたことを横になっている間にゆっくり観察するのが具合は悪いが心地よい
それにだけ集中して雑念が無い

というかオニのような悪寒と熱で他は考えられなくなってるというか

横になっている間
耳たぶを微細な力でクルクル回して体液の停滞と頭痛改善を試みる
目の横のこめかみにも
薬指をそっと触れ微細な圧で動くか動かないかの動作でクルクルまわすと
鼻の奥のムズムズムズムズのむず痒さが
す~~っ(*´∀`*)と治まり
鼻詰まりも治ってきた

新発見です
また心静かに横になりほぐれてゆくのを意識すると サワサワと緩んでゆく感覚がよくわかり気持ちいい
アレルギー性鼻炎の時にもおすすめです
こめかみは少しずつ触れる場所を変えると
鼻の奥の反応も違うので
どの位置が1番す~っとするか観じながら試してみると良いです

ローズマリー精油をオイルで希釈して塗ると体液の停滞を促してくれるようで呼吸も楽になるようでした
ローズマリーにはカンファー(樟脳)という自然の有効成分がはいっていて鎮痛、消炎、去痰作用で知られています
実際に痰はすんなりと出てくれて色の変化も確認しつつ菌と戦ってくれた白血球さんに感謝

ペパーミントも普段 呼吸器の調子が悪い時にはよく使いますが
カラダに熱がこもっているような時にはローズマリーのほうが安定するように思います(高血圧な方は注意が必要です)
もちろん体質や症状、感覚など個人差もあるのでご参考までに

こまめに
白老でゲットした『なまら塩』や
精油のオレガノ、ティートリー、シナモン(食品添加物で許可されているもの)などで

抗菌作用のあるユーカリを芳香機でお部屋に芳香

ジンジャー ポカポカ
マリーゴールド 去痰
リコリス 喉に
ルイボス ミネラルたっぷり
をブレンドして毎朝ポットに作り置きして
飲む 喉が潤い痛みもいつもより早くに過ぎ去りました
と
3日間色々と試し復活しました

さすがに病み上がりに整髪剤の香りムンムンの電車に乗ると すっかり清められ外敵に慣れていないのか
頭痛と吐き気。。色々な人工的香りも漂う世の中ですが
これからも無理なく生活に自然を取り入れて過ごせると良いなと思います
最後までお読みいただきありがとうございます゜¨゜*
精油やハーブティーは体質や感覚により期待できる効果は様々ですが 賛同してくださり 普段の生活に
取り入れてみようかしらと感じていただければ嬉しいです
筋ゆる*ハーブティー *精油など
(ハンドメイド講座も随時受付中)
ご予約、お問い合わせは
フリージア までどうぞ
