FOOCOMコラム「これでわかった!食事摂取基準18」公開のお知らせ | 栄養学者こばやん先生(児林聡美)の起業&子育て奮闘記

栄養学者こばやん先生(児林聡美)の起業&子育て奮闘記

仕事と子育ての両立を目指して、フリーランス栄養疫学者→会社設立という、ロールモデルのない働き方に挑戦しながら
栄養疫学の考え方を広めて仲間を増やすため模索する日々を綴っています。

こんにちは。

フリーランス栄養疫学者のこばやんです。

 

最近の次男のマイブームは、他の人に自分の食べているごはんの残りを食べさせること。

 

手づかみで、残ったごはんを大人の口まで持っていき、「あーん」といいながら食べさせるというものです。

 

これが、自分の好きなものでも、最後は他の人とシェアしたいのか、「あーん」と持ってくるので、なんだか笑ってしまいます。

 

好きな食べ物も独り占めしないで、みんなで一緒に食べたい、とは、なんて心が広いのでしょう。

 

これが人間の持つ本来の心の姿なのか?

 

見習いたいものです。

 

 

クローバーチューリップ赤クローバーチューリップ赤

 

今日はコラム記事公開のお知らせです。

 

FOOCOMコラムの「これでわかった!食事摂取基準18」が公開されました。

 

栄養業務を実施するためのガイドラインである「食事摂取基準」の2020年版を解説するコラムを連載しているところですが、今回はビタミンB1とB2です。

 

これらの栄養素は、基準値より少し少なくても、欠乏症の心配で慌てる必要はないのです。

それはなぜか?

 

コラムをご覧くださいね。

 

 

 

 

鉛筆鉛筆鉛筆鉛筆

 

栄養疫学のことで知りたいこと、聞きたいことはお気軽におたずねください。

ホームページのお問合せフォームをご活用ください。

 

また、メールマガジンもぜひ、ご登録ください。