自身の振り返りと誰かの参考になればと思い

記録しておくことにしました。


実際には、検査後の本格的な不妊治療に入る

まさに直前に妊娠したので、


人工授精や体外受精の具体的な体験談や費用は

書くことができないのですが、


妊活のためにしたこと、

行った病院や予約方法

ドクターのアドバイスなど

について書いておこうと思います。


日系病院(ラッフルズJPクリニック)と

公立のKKH (KK Hospital)

両方通ったので、それぞれの

メリット・デメリットについてなど。


***********


最初に、個人的な思いについて。


どこかに書いたかもしれませんが

私は、『婚活』を始めた数年前から

『妊活』のことが常に頭の中にありました。


一番最初のきっかけは、

知り合いが働く会社で、

「女性社員の卵子凍結の費用を会社が補助する」

制度がつくられたのを知ったとき。


そして、次に

NHKの『老化する卵子』のweb情報に出くわし

→❝産みたいのに産めない〜老化する卵子の衝撃❞

→❝卵子凍結〜知られざる実態❞


(最初に知ったとき、タイトル通り衝撃でした)


そして

「卵子の残数」を検査で推計できるという

ことを知り(AMH検査)

すぐさま受けに行きました。


もう何年も前のことです。


私は日本に一時帰国する度に、

婚活をすると同時に

(交際相手すらいない時も)

妊活セミナーや不妊治療セミナーに

通っていました笑


お金はあったので、

卵子凍結するかどうか本気で迷い、


決して良くも悪くもないAMHの結果が

どう経年悪化していくのかが気になり、

時系列データを取るべく

毎年日本でAMH検査してました笑


私の心配をよそに

結果的には

0.いくつの微単位で低下していった

だけでしたが、、



知れば知るほど焦る婚活。

知れば知るほど焦る妊活。



日本にはたくさん不妊治療のクリニックがあり

独身でも参加できるセミナーも

たくさんありました。


啓蒙活動として、

不妊治療を経験して出産した

女医さんたちがボランティアで

主催している妊活セミナーもありました。


女医さんたちが言っていた言葉で

一番印象に残っているのは

とにかく評判よりも費用よりも

数値と技術


卵子の質は変えられない。


しかし、体外受精(顕微授精)は

培養技術で大きく変わる。


そして数字が全てである。


だから病院選びは、

先端設備と、

どういう技術方法で培養しているかを

確認することが最重要とのことでした。


そして数字を公開して説明してくれる

オープン&フェアネスな病院。


という記憶が頭の中にあったので

KKHの門戸を叩いたことに繋がります。


もちろん費用のこともありますが。




時は流れ、時代はコロナ禍。




シンガポールでは、


私のシンガポーリアンの同僚もその一人ですが、


コロナ前までは、

隣国マレーシアのジョホールバルで不妊治療を

受けに通っている人達が一定数いて、


ロックダウンで国境が閉鎖され

通院できなくなりました。


それを受けて、

サーキットブレーカー明けには多くの人が

シンガポールのNUHとKKHに転院することに

なったと言われていました。


よって、我が家もKKHの予約を取れたのは

2ヶ月半先でしたガーン


「自分たちで半年くらいトライしてみて

妊娠しなかったら予約しようか〜?」と言って


超のんびりしてる旦那さんを、

私が超せかす形でw

入籍直後にKKHにコンタクトをすること

事前に話し合って決めていたので、


結果的に早く動いて良かったです。


思い立ったが吉日、即行動、です。

(思い立つというより虎視眈眈という感じですが..)



カウンセリング&初診まで

こんなに間があくとは思ってなかったですし、


カウンセリングで受けた

今後のスケジュールの説明では、


各種検査の予約をとれるのも1ヶ月後


検査結果が出て治療開始(人工授精)できるのは

そのさらに1ヶ月後。


体外受精はもっと混んでるので2ヶ月後。


もう半年くらい先じゃーん!

と思いました。


半年、自分たちでトライしてから

KKHに行っていたら

1年経過することになってたなと。



KKHの不妊外来と妊娠外来は

階が別れていますが、

どちらも超混雑してます。

(ほぼ9割がた夫婦揃って来院しているから

混雑しているように見えるのもあるかもですが)



脱線して

長くなったので続きます。。



******


旦那さんが大好きな牛肉牛

牛丼食べたいなぁ〜

とのリクエストがかなり多く、

なんかアレンジしたくなったので

初めて 肉うどん にしてみましたニコニコ


お出汁が美味しいぃ〜

優しい味〜

といちいち感動してくれたので

作って良かったです。