バラの葉が展開してきて、蕾が上がってくる季節になりました。

日に日に成長する庭の草木の様子が本当に美しく、生命の奇跡を感じずにはいられません。

すごいよね、お花たち。

来る日も来る日もただ同じ場所に根っこを生やし、私の拙い世話と、あとは天の恵みと妖精さんたちのケアで、躍動感に溢れる美しい姿を体現してくれている。

もう、感謝しかありません。

 

前回の日記から1ヶ月半が経過してしまいましたが、その間、転んで膝に怪我をして、長期間仕事を休んだりしてました。

体調も良くないし、怪我の不安もあるし、家の中の移動は片足とお尻と両腕で行わなければならず、お料理もままならず、掃除やゴミ出しに至っては全くできず。

でも、本当に便利な世の中になりましたので、ネットスーパーで食材のみならずお弁当まで届けてもらい、お風呂の介護用椅子その他、生活激変に伴う必要なものはほとんどamazonが届けてくれました。

ほんっとうに助かる!!!

お掃除は、母の部屋の掃除をお願いしているヘルパーさんにやってもらいました。

 

今まで時間に追われる毎日だったのが、動作そのものにとても時間がかかる状況になっしまったために、必然的に動作を丁寧にするようになりました。

そもそも慌ててるから転んだんだよね、とも思います。

それまでできていた当たり前のことにも感謝を忘れてはいけないなって思ったし、これからは一つ一つの動作を丁寧にしていきたいと思います。

ある意味では、そういったことに気づく良い機会になったのかもしれないです。

 

さて、仕事から帰ったら、夕暮れ時の庭があまりに美しかったので写真を撮ってみました。

推すだけのデジカメなので、ピントが今ひとつ合っていないのですが、ご覧いただければ嬉しく思います。

 

鉢植えのシロモッコウの蕾。

小さいけれど今にも咲きそう。

 

ピエールドゥロンサール

去年、私に強剪定されたあとカミキリムシに入られましたが、小さい蕾が上がってきました。

 

メアリーローズの葉に虫が。

 

ゲラニウム シネレウム パープルピロウ

3年目ですが、ずっと同じスリット鉢に植えっぱなし。

 

ジューンベリー開花

 

リクニス フロスククリ

 

ヒメフウロみたいな園芸品種(お名前忘れた)

 

プシュキニア

地上部が枯れた後に私に忘れ去られて、庭での絶滅を危惧されている

 

斑入りのアジュガ

庭の土と相性がいいらしく、すごく増えている。

 

ベロニカ マダムマルシア

オックスフォードブルーよりも丈夫です。

 

今年は咲かないかと思っていたら、一輪だけ咲いたクリスマスローズ

今頃かい!と心の中でツッコミを入れております。

 

ブルーベリー

母が喜ぶ(食べるのを)ので植えました。

 

プルモナリア ダイアナクレア

青花大好きで色々植えましたが、プルモナリアの中ではこれが一番丈夫でオススメ。

斑入り葉です。

もう5年半になる大株です。

 

ゲラニウムファエウム

 

デルフィニウム パープルパッション

デルフィニウムが大好きで、去年の11月に2株植えたのですが、早くに花穂が上がってしまい、切り戻したのですが一株は枯れてしまいました。

この株は3月に買い足したもの。

 

セリンセマヨール

毎年こぼれ種で増えるのですが、今年は何故か一株も出てこなくて、おぎはらさんで買いました。

 

シラーシビリカ

好き過ぎて、毎年ガーデンルームスで球根を取り寄せています。

 

宿根アマの蕾

超可愛い❤️

 

 

 

マダムアルフレッドキャリエールの蕾が大きく膨らんでいましたが、アーチの上の方で上を向いていたため、写真に収める事ができませんでした。

まだまだバラ栽培初心者(7年も経つのに)なので、マダムの剪定方法がわからず、切り過ぎてしまったかも。

 

今年は桜が思ったより遅かったですが、バラは早いという気がします。

こうして毎年早くなっていくんだろうか。