こんにちはサイト運営者の健です。

お読みいただきありがとうございます。

 

 

 

 

「お前が悪いんだろう」

「違う。お前のほうが悪い!」

 

 

子どもの口喧嘩では、お互いに「自分の立場のほうが正しい」という考えで対立する場合があります。

 

 

自分が一番大切ですから、自分の立場から見ると、少し自分よりの考え方になってしまいます。

 

 

場合によっては、口喧嘩では済まず、相手を叩いたり蹴ったりする暴力行為に発展することもあります。

 

 

往々にして、子ども同士の喧嘩と言えば、大人の仲介です。

喧嘩している2人の間に割り込んで、何があったのかを聞き出します。

 

 

親が一方的に判断して「あなたが悪い。謝りなさい」と無理やり解決させようとします。

 

 

親の判断は正しいのかもしれませんが、大事なことが抜けています。

 

 

子どもの力で解決させようとする機会を奪っています。

子どもたちの喧嘩に、親がすべて解決させようとするのは親切なようで、実は不親切です。

 

 

親が何でも仲介していると「喧嘩をすれば親が何とかしてくれるだろう」と思い、自分で解決しようとしなくなります。

 

 

もちろんある程度の仲介は必要ですが、一から十まですべてをフォローするのはよくありません。

 

 

解決の突破口へ「導く」まででいい。

親は解決への導き役です。

 

 

 

親の仕事は、子どもたちのトラブルを解決するために導くだけです。

親が一方的に解決させるのではなく、この問いかけを子どもたちに考えさせて、自分の力で解決させるようにします。

では、どうすれば子どもたちで解決できるようになるのでしょうか。

 

 

いい言葉があります。

「自分がされたら、どんな気持ちになる?」という問いかけです。

 

 

 

往々にして、自分の立場でしか物事を見ていないから、考え方が偏ってしまいます。

 

 

 

 

 

 

 

自分の考え方・立場・見方に執着することで客観視ができなくなり、なかなか解決しなくなる。

 

 

あらゆる対人関係によるトラブルは、まず相手の気持ちになって考える必要があります。

 

 

相手の立場になって考えると、自然と解決します。

口論や喧嘩をしている子どもたちがいれば、大人はそれぞれの子どもに問いかけてください。

 

 

「自分がされたら、どんな気持ちになるのか」と。

すると、子どもは自分の身になって考え始めます。

 

 

あらゆることは「自分がされたらどう感じるだろうか」と考えれば、おのずから自然な答えが出てきます。

 

 

お互いが悪いのかもしれないし、本当に一方的に悪いのかもしれません。

 

 

少し時間を置いて頭を冷やしてから考えると、その効果も倍増です。

 

 

 

相手の立場になれば、自分の考え方に偏りがあることに気づき、相手を許そうとする気持ちも生まれてくることでしょう。

 

 

できるかぎり子どもたちの力で仲直りさせます。

これは練習です。

 

 

自分の感じ方と、相手の感じ方の両方を考えることで、より視野の広い子どもへと育ちます。

 

 

相手の立場になるのが解決への糸口なのです。

 

お読みいただきありがとうございました。

アメノミナカヌシ様お助けいただきありがとうござます。