お読みいただきありがとうございます。

こんにちはサイト運営者の健です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

虫の目とは何か。

 

 

虫の目とは、低い視点で小さなものを見る視点のことをいいます。

 

 

小さな虫をイメージしてください。

 

 

小さな虫は視点が低いため、部分的に狭い範囲しか見ることができません。

 

 

「虫の目=ミクロ視点」です。

 

 

虫の目は、ミクロの世界を見るには効果的ですが、見えている範囲が部分的なので大局観を把握で

 

 

きません。

 

 

誤解が生じたり見間違いが増えたりします。

 

 

正しい判断ができなくなって流されやすくなります。

 

 

虫の目も大切ですが、流されない生き方をするためにはもっと大切な目があります。

 

 

それが「鳥の目」です。

 

 

鳥の目を持っていれば流されない

 

 

鳥の目とは何か。

 

 

「大局観を把握する視点」です。

 

 

大空を高く飛んでいる鳥をイメージしてください。

 

 

空を飛んでいる鳥は視点が高いため、一目で全体を見下ろせます。

 

 

「鳥の目=マクロ視点」です。

 

 

大所高所から見ることで、大局観を把握できます。

 

 

鳥の目になると、視点が高くなってマクロ視点になり、全体的な状況把握が容易になります。

 

 

虫の目と鳥の目とでは、別々の景色が見える

 

 

虫の目と鳥の目は、同じ目であっても別物です。

 

 

虫の目と鳥の目とでは、別々の景色が見えます。

 

 

虫の目で見えていたことが、鳥の目で見ると、また違ったものが見えてくることがあるでしょう。

 

 

地面をう小さな虫が見える光景と、空を舞う鳥が見える光景はまったく異なります。

 

 

虫の目だけでなく、鳥の目も持つことで、違和感に気づきやすくなります。

 

 

私たちは、まず虫の目で部分的に物事を見る傾向があります。

 

 

もちろん虫の目も大切ですが、部分的に見るだけでは視野も狭くなり、見落とし・見間違いが起こりま

 

 

す。

 

 

鳥の目も大切にしてください。

 

 

視野を広げ、視点を上げ、全体を把握しましょう。

 

 

人生は迷路です。

 

 

迷路は、高いところから見下ろせば「このルートを通ればゴールができるね」とすぐわかります。

 

 

大局観を把握することで、本当の姿や正しい道がわかるようになります。

 

 

 

 

 

 

お読みいただきありがとうございました。

アメノミナカヌシさまお助け頂きありがとうございます。