パスカルの言葉を引用したのは、この人物は非常にカテゴライズし難いということでも有名だからです。

ウィキペディアによれば...
ブレーズ・パスカルは、フランスの数学者、物理学者、哲学者、思想家、宗教家。早熟の天才で、その才能は多方面に及ぶため、カテゴリー分類するのが困難な人間である。「人間は考える葦である」という『パンセ』の中の言葉によって広く知られている。

では、上記の文章にフレディを当てはめてみましょう。

フレディ・マーキュリー、イギリスの音楽家、作曲家、作詞家、哲学者、思想家、宗教家。パフォーマンスの天才で、その才能は多方面に及ぶため、カテゴリー分類するのが困難な人間である。「流浪の民の狂詩曲」という曲では、楽曲の奇抜さだけでなく、哲学的な詩表現で彼の人となりは広く知られている。

違和感あります?(笑)

フレディも考える葦であった人物です。つまり、生活のためだけに音楽家になったわけではありません。お金のためならば、死が近づいてもなお作品作りをした事実が理解できなくなります。
歌詞という発表形態を使って、哲学、思想、宗教観を後世の人々に伝えた方のではないでしょうか?

パスカルの「人間は考える葦である」は、逆説的に考えれば「考えない人間は、葦と同じである」ということでしょう。
黙っていても、人間は優れた生き物ではなく、考える、つまり常に思考しなければ、価値のない生き物だと言っていると思います。

「人間は考えてるから人間なんだ!」と反論があるかもしれません。しかし、考えるとは「己はどんな原理原則によって行動しているのか?」や「自分が常識と思っていることを疑って考える行為」ではないでしょうか?

たとえば、正月に神社に初詣に行く。その時、拍手を打つわけですが、「2拝2拍手」するのはなぜか?と考えていますか?
みんながするから、する。ではないでしょうか?
こうした拝むという行為も原理原則があってしているのです。しかし、長い年月を経て習慣になり、何も考えないでしていることは、考えていない証拠です。
ちなみに、出雲大社と大分にある宇佐八幡は、「4拝4拍手」が通例です。

どうしてこういった行為で拝むのか?と考えれば、あれ?「2拝2拍手」が当たり前じゃないんだ!ということに気がつきます。

このことが大事なのです。
フレディを音楽家というカテゴリーでとらえ、それが当たり前として、考えることをしなければ、彼の本当の心が見えなくなってしまいます。

ということは、誰にでも哲学、思想、宗教観があり、それが行動の原理原則になっていることを学び、自分の哲学、思想、宗教観を自覚することが物事に振り回されないで、生きることになると思います。

フレディの生涯をみると、まったくブレていません。一貫した考え方によって一生が貫かれています。

彼の宗教観からジャケットデザインや衣装の「黒と白」が構成されるように、哲学や思想が珠玉のように曲の中にちりばめられています。
それを学び取ることによって、我々は学び、自分の人生に役立てることこそ、クイーンの音楽に出会えた喜びというものでしょう。

キリスト教に出会うも、仏教に出会うも、同じことです。

では、次回は楽曲について掘り下げ、もう少しフレディを始めとするクイーンの哲学に触れてみたいと思います。

フレディの宗教観でクイーンは始動したと言っても過言ではないでしょう。
しかし、メンバーがその考えを受け入れなければ、こうしたクイーンのオリジナリティーも生まれなかった訳です。
では、どうして受け入れられたのか?
その答えは、イギリス国教会にあるのでは?と指摘しました。
で、イギリス国教会とは、ウィキペディアによると...

イングランド国教会は、16世紀のイングランドで成立したキリスト教会の名称、もともとはカトリック教会の一部であったが、16世紀のヘンリー8世からエリザベス1世の時代にかけてローマ教皇庁から離れ、独立した教会となった。通常プロテスタントに分類されるが、他のプロテスタント諸派と異なり、教義的な問題でなく政治的な問題からローマ・カトリックから分裂したため、典礼的にはカトリックとの共通点が多い。
イギリスの統治者が教会の首長(信仰の擁護者)であるということが最大の特徴である。


さて、お気付きの方もいると思いますが、イギリス国教会はキリスト教の中でも、非常に寛容な宗派に属します。
一神教は他の宗教を異教として認めないところがあります。なぜか?と言えば、神は一つしかないのですから、「あなたの神は認めましょう」にはならないのです。

イギリス国教会はいい意味でも悪い意味でも、「まぁ、いいんじゃないの?」的なところが原理原則とあるようです。
つまり、フレディのアイデアを奇異に感じるのではなく、面白がった結果だと思います。

単なる女装趣味的グラムロックにカテゴライズされなかったのも、こうした哲学的なアプローチが奥の深いものにしたのではないでしょうか?

では、次回は私たちにとって、フレディの哲学から何を学ぶべきか?を考察したいと思います。

ちょいと偉そうなテーマかな?(笑)
さて、フレディを語る上で、彼の宗教観を無視できないと、前回書きましたが...

その彼の宗教である、ゾロアスター教とは「なんぞや?」ということで、ウィキペディアで調べてみました。

ゾロアスター教は、善と悪の二元論を特徴とするが、善の勝利と優位が確定されている宗教である。ゾロアスター教の中では、アムシャ・スプンタなど多くの神々が登場する。開祖はザラスシュトラ(ゾロアスター、ツァラトゥストラ)である。その根本教典より、アヴェスターの宗教であるともいえ、イラン古代の宗教的伝統の上に立って、ザラスシュトラが合理化したものと考えられる。

この宗教、「善と悪の二元論」を特徴とするということは、「白と黒」の世界観そのものでしょう。

よって、彼の表現手段にゾロアスター教が深く影響していることが窺えます。

で、実は...ゾロアスターをドイツ語読みすると「ツァラトゥストラ」というんです。
どっかで聞いたことがありますよね?
リヒャルト・シュトラウス作「ツァラトゥストラはかく語りき」
そう、あの2001年宇宙の旅のテーマ曲にもなったあの作品です。

でですよ、ここからが興味深い。

フレディは「ボヘミアン・ラプソディー」という作品を生み出すんですが、あの曲の中間部のオペラパートをシュトラウスの作品からパクっている節があるんです。

以前、「まるごとクイーン」という番組でオペラ歌手の錦織健さんと対談した際、シュトラウスの作品で「ナクソス島のアリアドネ」という歌曲があって、その中間部にボヘミアンのオペラパートにそっくりな展開があり、歌詞にもスカラムーシュという道化師が出てくるそうなんです。
フレディが存命してない今となっては、事実として確認することができませんが、明らかにその可能性があると思うんです。

つまり、ゾロアスター⇒ツァラトゥストラ⇒リヒャルト・シュトラウス⇒ナクソス島のアリアドネ⇒ボヘミアン・ラプソディー
この一貫性が見て取れます。

これって、単なる偶然ではないでしょう。
明らかに自分の信仰宗教を意識してる。

彼が白と黒にこだわったのも、宗教的背景が根本にある。

つまり、彼の宗教観を抜きにして彼の作品は語れないということでしょう。

では、他のメンバーはフレディの宗教観をどう思っていたのか?
他のメンバーは、一神教であるキリスト教徒なわけですから、日本人が考えるほど「別に何の宗教を信仰していてもいいんじゃない?」的な発想では了解しないはずです。

次回は、そこを掘り下げて見たいと思います。

どうも、ヒントはイギリスという国にあるようなんですが...