小学校3年くらいでしたか。
兵庫県の阪神圏に住んでいて、阪神大震災の直撃を受けまして。
ケガをするとか、家が倒壊すとか、そこまではなかったので、被災者面はあまりできない身なのですが。
ちょっとした揺れ…近所をトラックが通るとか、自分の脈拍(不整脈気味の時)とか、山鳴りとか、そういうのでも、動悸がするニンゲンになってしまってます。
今朝、i phoneがビービー鳴った瞬間は「は?」と思って、
しばらくしたらゴゴゴって揺れたのはビックリした。
実家が兵庫県なので、急いで母に連絡入れました。
コンロのやかんがぶっとんだりしたそうですが、無事でなによりでした。
自然災害が起こったときの
「とりあえずのマニュアル」っていうのを作っておくというか、
胸に止めておく必要があります。
以下に、私自身が日頃決めてる初動マニュアルです。
避難場所。
建物什器の倒壊リスクの低い場所を日頃見つけておく。
家の中ならば、屋根が軽そう、直情に梁がなさそうなところ。
外は比較的広い。電柱倒壊しなさそう。
谷の一番深い、雨水の流れの本流を避けたところ。
(土砂崩れ、山崩れリスク)
水、食品。
食品はともかく、携行できる水分は常備。
連絡手段。
電話回線かネット回線か。
電話回線は込み合う・断線のリスクあり。
ネット回線(3G、4G)のほうが比較的断線のリスク浅い。
速報検索。
テレビかラジオかネットかSNSか。
最速はツイッターだが、サーバー込む可能性はある。
テレビ、ラジオはほぼ最終手段。
地震自体のニュースは、ネット。
YOUTUBEのライヴ放送が最強。
参考まで