ってご存知です?

終末期の方がケアを受けながら少人数で一緒に暮らせる
ホームホスピス」と呼ばれる民間の住宅です。


空き屋を利用しておうちに近い環境で終末期の方が共同生活できる場所。
NPOで自宅に近い雰囲気で・・・。

私は初めて聞きましたひらめき電球

日本財団 ホスピス・プログラム ホスピス・緩和ケアプログラム
  ↑
(クリックでHPジャンプ)

東京・神奈川にはまだないんですね。
私の元同僚のYさんがクリニックに遊びにきてくれまして、

都内にホームホスピスを作る準備中なんだって。

すごいねラブラブ!

ホスピス理念としては癌でなくてもいいわけだね。
うちの院長も、うちと機能強化型を組んでる小林クリニックの小林先生も
こういうのを作りたいんですねひらめき電球

ホスピスというとどうも終末期になってしまうけれど
そうでなくても医療依存度が高いためにショートステイ先がないとか
病状が中途半端だったり微妙なところで一時入院ができない・・・
神経難病で器械を装着しているとか、腹膜透析をしているとか、病態的に胃瘻にできなくて経鼻胃管管理になっているとか・・・
なかなか受け入れ先がない、希望に沿ったサービスがない、
そんな人を受け入れる場所を作りたい。

うちの院長も小林先生も
思うところはシンプル

病院勤務していたときも、
こうして在宅診療をしていても
患者さんが行き場がなくて困ってしまう場面をたくさん経験してきたから。

そんなときに

じゃぁ、うちに来る?

そう言いたい・・・それだけなんですよねクローバー

あれはてなマーク
ちょっとホームホスピスとは違う目

ホームホスピスはね、ほんとに民家を利用してリフォームするから
おうちの雰囲気そのまま家
それがご高齢な方にも馴染みやすいというのが特徴みたいなんですね。

いいねグッド!こういうの!!

私思うんです。
ホームホスピスという名前ですから
そこに集まってくる介護スタッフも看護スタッフも気持ちは一緒なんじゃないかなって。

いいよね音譜

病院でもない
施設でもない
第2のおうち
最期までその方らしく暮らして頂きたい

なんかマザーテレサみたいだニコニコ


横浜にも作りたいね音譜
誰か空き屋をくれる人いないかなぁあせる
でも
どうなんだろうはてなマーク
今ね、98歳の独居の患者さんが終末期を迎えておりますしょぼん
癌では無くて、老衰です。
24時間付き添いさんをつけてもらって自宅で過ごしています。
介護保険ではそこまでまかなえませんから自費が出ますね。

お金があればできることだけど・・・。
それに、これはこれで独居だからできること。
家族がいたら24時間他人がいるのは家族にとっても煩わしいですね。

うちの副院長から聞いたんですけど
緩和ケアナースが24時間自宅で付きそうというのをやっているところもあるんだって。
日本じゃなかったかな。

まぁ選択肢が多いことはいいですねDASH!

ホームホスピスを立ち上げる予定のYさんは、帰りがけに私に言いました。
「基本は、私は在宅をやりたい。」

あぁこの人は、
感性実行力揺るがない信念
ぶれないんですよね、いつお会いしても
そして、決しておごらない、自分を失わない強い心を持ち続けて

真っ直ぐに進んでいる恋の矢

おうちで過ごすことができればそれが一番だという気持ちがあるからこそ
ともに働いた緩和ケア病棟でも、今勤務されているがん拠点病院でも
そこでのその人らしさを考えられるキラキラ

そして、だからこそ
その場所を作る。

まさに「じゃぁ、うちに来るはてなマーク そばにいますよビックリマーク
そこはもうひとつのあなたのおうちです」という感じのねビックリマーク

素敵ラブラブ!


以下テレビで紹介されたときの内容を見つけましたのでよかったらどうぞ。

NHK生活情報ブログ
(↑クリックでHPにジャンプ)


~~~~~~~~~~~~~~~~~~
深澤りつクリニックは機能強化型在宅療養支援診療所として頑張っておりますクラッカー


当院では2014年に訪問看護ステーションを開設する予定です恋の矢

訪問看護師さん募集しています!!DASH!

ランキングに参加しています!クリックお願いします
にほんブログ村 病気ブログ 看護・ナースへ
にほんブログ村
こっちも是非ドキドキ

看護 ブログランキングへ
この前ね、とある国立病院でナースが末梢留置針を使っているのを見まして。
これがまたすっごくスマートにやるんですよラブラブ!
かっこい~恋の矢

なになにはてなマーク
すっごいうまいねぇクラッカー

はてなマーク
何か違うかお
うちにあるサーフローとちょっと違う目

インターネットで探して
見つけましたよ~ひらめき電球

サーフローV3クラッカークラッカークラッカー

仮面ライダーみたいな名前だなぁニコニコ
$『おうちに帰ろう!』機能強化型在宅療養支援診療所の看護師ブログ
これね、ご存知ない方はちょっとこの動画みてみてくださいグッド!
                 ↓
針刺し防止機構付留置針 サーフロー®V3(←クリックでテルモの紹介動画のあるHPへジャンプ)

すごいねぇ
進化するものだなぁ

テルモ希望小売価格
サーフローV3         50本入り 16,800円  336円/本
サーフローF&F(従来の留置針) 50本入り 10,500円  210円/本

つまり2回失敗して3回目で入ったら、針だけで1,000円かかったということになる。
問屋さんを通していれば価格は変わりますけどね。

私が値段のことでいろいろ調べていたらうちの在宅担当の医療事務Oさんが
<点滴手技料>
500ml以上 95点(950円)
500ml以下 47点(470円)なんだよビックリマークって教えてくれました叫び

じゃぁさあせる
200mlくらいの小さい点滴で留置針使って失敗してしかも在宅で点滴をぶら下げるところがベッドから遠くて延長チューブを2本とか、もし使ったりしたらあせる
・・・もうすっかり赤字だねドクロ

そぉなんだぁガーンガーンガーン


そして学会の展示場で見つけたこんなすごいものグー


針刺し事故を防止する静脈留置カテーテル「セーフウイングキャス」(←クリックでJMSの商品紹介にジャンプ)
$『おうちに帰ろう!』機能強化型在宅療養支援診療所の看護師ブログ
これですよ~
先日JMSの営業さんに来ていただいてデモで練習しました。
先生たちも外来ナースも集まってきてワイワイ練習DASH!

やっぱり翼状針はなんたって持ちやすいよね。
でも針がテフロンですからね、ちょっと違和感はあるけど
これはアイディアがHITでしょ~野球

訪問看護師さんが点滴するときなんかは一人でやるから
こういう安全使いやすい機能がいいですねニコニコ

内針の露出がないという機能にもご注目ください合格
その分従来の留置針よりもちょっと短めになるようですね。

セーフウイングキャスのJMS希望小売価格は見つけられませんでした。
実際には通常使っている留置針と延長チューブを使った場合とあまり変わらない、もしくはそれよりも下がるように設定されているようです。

比較できるように
テフロンの留置針でない通常の針である翼状針の価格も載せておきますDASH!

テルモ希望小売価格
シュアシールドSVセット 50本入り 5,000円 100円/本
$『おうちに帰ろう!』機能強化型在宅療養支援診療所の看護師ブログ

~~~~~~~~~~~~~~~~~~
深澤りつクリニックは機能強化型在宅療養支援診療所として頑張っておりますクラッカー


当院では2014年に訪問看護ステーションを開設する予定です恋の矢

訪問看護師さん募集しています!!DASH!


ランキングに参加しています!クリックお願いします
にほんブログ村 病気ブログ 看護・ナースへ
にほんブログ村
こっちも是非ドキドキ

看護 ブログランキングへ

2か月もブログさぼっちゃったにひひ
理由はいろいろあるけど、書いても面白くないからやめとこべーっだ!

急にまた書こうと思ったのは、夏休みになって時間ができたからです船

夏休みと言ってもおうちで介護を頑張っているご家族や病気をかかえて療養している患者さんにとっては休みなんかありませんねグー
うちは特に病状の重い方が多いので、集中的な介護となっていてみなさんお休みどころじゃありませんあせる

今日のネタはこちら音譜
(タイトルに大きく書けませんでした)

陰茎が萎縮してしまう場合のヒューマニーの工夫

ヒューマニー(←クリックで日立のHPにジャンプ):オムツ排尿のたび、尿を瞬時に自動吸引するというすばらしい器械恋の矢


『おうちに帰ろう!』機能強化型在宅療養支援診療所の看護師ブログ
①ヒューマニーの男性用オムツです。

『おうちに帰ろう!』機能強化型在宅療養支援診療所の看護師ブログ
② 両脇を少し切って手前に開く(赤い矢印の部分)

『おうちに帰ろう!』機能強化型在宅療養支援診療所の看護師ブログ
③ 裏向きに置いて片側を折る。

『おうちに帰ろう!』機能強化型在宅療養支援診療所の看護師ブログ
④ 元の向きに戻したところ。
この時点で陰茎を入れる。

『おうちに帰ろう!』機能強化型在宅療養支援診療所の看護師ブログ
⑤ 陰茎の太さに合わせてしっかり包み込んで反対側も折る。

『おうちに帰ろう!』機能強化型在宅療養支援診療所の看護師ブログ
⑥ これは陰茎が入っていないけどこういう状態になっているという写真です。

『おうちに帰ろう!』機能強化型在宅療養支援診療所の看護師ブログ
⑦ 裏をテープで留める。

それで、ずれてしまいそうならさらに身体にテープ固定ですかねグッド!



※これはうちの院長が考えた方法ひらめき電球であり、ユニチャームと日立の許可は特にありませんので保証はありませんが、ユニチャームの営業さんが「へぇー」という感じで見て行きましたとさ音譜
吸引するためのセンサーがオムツ内に入っているのでそれを切ってしまうと吸引しないので
あんまり勝手に切ったり貼ったりしない方がいいです。あしからずご了承くださいビックリマーク

~~~~~~~~~~~~~~~~~~
深澤りつクリニックは機能強化型在宅療養支援診療所として頑張っておりますクラッカー


当院では2014年に訪問看護ステーションを開設する予定です恋の矢

訪問看護師さん募集しています!!DASH!


ランキングに参加しています!クリックお願いします
にほんブログ村 病気ブログ 看護・ナースへ
にほんブログ村
こっちも是非ドキドキ

看護 ブログランキングへ

前回の、病院から退院してくるといろんなチューブ類の固定があるっていう記事のからみで
今日は静脈ラインに関する物品について書きます。

これも病院それぞれで
退院してくるときに使用しているものが違うから、
こうして在宅診療をやっているといろんな製品を見る機会があります。

おうちで過ごしていると
点滴のつなぎっぱなしは嫌だから、
途中でやめられるとか、
終わったら家族が簡単にはずせるものがあると
在宅ではとっても便利です合格

病院では
決められたやり方で
指示された時間と量を実施するのが当たり前だったけど
所変われば、在宅では文化が違いますね。


在宅で高カロリー輸液をしている患者さんが
今日はもう嫌になったから途中で外したよDASH!
と、患者さんは接続部をプツッと外して先端をガーゼでまるめて胸ポケットにしまっていました。
それを聞いたうちの院長が平然とした顔で「あぁ、いいよ。」と言うえっ
・・・この場面をはじめて見たときに
本当に目からウロコでございましたアップ
これが在宅だ家
これが自分のおうちで過ごすという・・・自由叫び

(※カロリー等内容によってはそういうことをしたら身体によくない場合もあります。あしからず)

さて、これができたのはこちらのおかげ。
テルモのシュアプラグ合格
『おうちに帰ろう!』機能強化型在宅療養支援診療所の看護師ブログ
ルートの接続部にこのコネクターが付いていれば、ここから簡単に外せる。
針が不要であること、またもうひとつの条件として
埋め込まれている皮下ポートの先端がグローションタイプであること
これが、逆血による閉塞にならない仕組みなんですよねニコニコ
$『おうちに帰ろう!』機能強化型在宅療養支援診療所の看護師ブログ

私は病院勤務時代は末梢静脈血管確保したところにサーフローインジェクションプラグというのをよく使っていました。
『おうちに帰ろう!』機能強化型在宅療養支援診療所の看護師ブログ
これはゴム栓なので針をゴム栓に刺して使うもの。

シュアプラグの方が簡便で針が要らないからいいんですけどね。
シュアプラグは、注意書きとして以下が記されています。

クレンメが付属されていない血管内留置カテーテルに直接、又はクレンメ等が付属されていない延長チューブ等を介して接続し、ヘパリンロック等の操作を行わないこと。[シリンジ等を取り外す際、血液がカテーテル内に逆流し、凝血する可能性がある。]

つまりね、
プラグの白い部分の真ん中に点滴ラインの先端を押し込んで使う。
だから、そのままプツッて点滴ラインをはずすと押し込んだ分青い部分が数mm戻るわけですよね。
その分カテーテル先端ではちょこっと逆血しているということで。
そういう仕組みを十分理解して臨機応変にねパー

ほんとはサーフローインジェクションプラグだとそういう心配はないけど、
でもこれは針をゴム栓にはずすから、その分家族がはすすにはちょっと緊張感があるわけですね。

ま、だいたい看護師が「こういうものがあるといいな」と思うと
ちゃんとそれを網羅した製品が出ているんですよねラブラブ!
『おうちに帰ろう!』機能強化型在宅療養支援診療所の看護師ブログ
『おうちに帰ろう!』機能強化型在宅療養支援診療所の看護師ブログ
ニプロの製品です。
針が使われているけれど、針が覆われているという・・・これ優れものだなと思います。

ニプロ閉鎖式輸液システム「Iーsystem」(←クリックでニプロのHPにジャンプ)

~~~~~~~~~~~~~~~~~~
深澤りつクリニックは機能強化型在宅療養支援診療所として頑張っておりますクラッカー


当院ではそのうち訪問看護ステーションを開設する予定です恋の矢

決まったら訪問看護師さん募集します!!DASH!
「そのうち」ですいませんねあせる


ランキングに参加しています!クリックお願いします
にほんブログ村 病気ブログ 看護・ナースへ
にほんブログ村
こっちも是非ドキドキ

看護 ブログランキングへ
皮下ポート、高カロリー輸液、胃瘻・腸瘻・食道瘻・腎瘻・尿管皮膚瘻・膀胱瘻、気管カニューレ、尿道カテーテルなどなど・・・ご退院されるときに病棟で管理方法やチューブの固定方法を指導してくれるわけですが、これは本当にさまざまでバラバラでございます。
せっかくご家族が病院で覚えてくるのでとりあえず習ってきた通りで在宅でもしますが、
あまりに現実的でない指導内容だということがわかれば在宅では変更していますNG

これについて書くとたくさん困っていることはあるんですが・・・

今日は「固定」に絞って良かったことシリーズを書きますメモ


いろんなチューブの固定方法は、本当に病院によって違うし、いや病院によってでなくて指導する看護師によって違うようです。
今まで私が見た「これはいいねひらめき電球」という固定は
こちら合格

$『おうちに帰ろう!』機能強化型在宅療養支援診療所の看護師ブログ
こんなふうにカットして・・・

『おうちに帰ろう!』機能強化型在宅療養支援診療所の看護師ブログ
こんなふうにする。

T門病院本院の外科から退院時、患者さんに指導されたこの固定。
これ、私はとっても気に入ってまして
よくマネしていますラブラブ

病院で勤務していたときは知らなかった市販のこんな便利なものクラッカー
ってのもちょっとのせますキスマーク
気に入ってます合格
尿道カテーテルの固定テープを、陰部洗浄時に一旦固定を外してまた貼り直す手間を省ける優れものはこちら。
アルケアのクイックフィックスシリーズ
尿道カテーテル固定の写真が見つけられなかったショック!
$『おうちに帰ろう!』機能強化型在宅療養支援診療所の看護師ブログ
白いテープ部分が粘着素材がちょっと違うらしくて再剥離再固定が可能です。


テープでかぶれちゃう人、痒くなってしまう人にはこちら。皮膚に皮膜を作ってくれる。
乾いてからテープを貼れば、はがすときに皮膜がはがれるわけで、直接テープは皮膚に付着しない仕組みね。
アルケアのリモイスコートシリーズ
$『おうちに帰ろう!』機能強化型在宅療養支援診療所の看護師ブログ
スプレーじゃない方がいい場合はこれ↓
$『おうちに帰ろう!』機能強化型在宅療養支援診療所の看護師ブログ


それとね、固定と言えば、
埋込式皮下ポートに使用されるヒューバー針ね。
これは病院によっては針の長さが1種類しか置いて無くてすっごくやせてしまっていると
指導された針では羽部分がすっごく浮いてしまってグラグラしちゃうっていうことが結構ありました。
ガーゼをたくさん挟み込んだり、それでも患者さんが体動が激しいときちんと点滴が流れなくなってしまって訪問看護が臨時訪問することが何度かあったり。
大きな羽のヒューバー針よりも別のを使ってみたらしっかり固定されてトラブル解消アップ

次々良い製品が出てくるものですね音譜
調べてたら、まぁいろんなものがありますねぇキラキラ
大きすぎる羽も改良されて羽でなくても安定した固定ができる小さなヘッドの製品
ガーゼなんて挟まなくても器具の違和感を軽減できるスポンジのようなものがついてる製品、
針が2重構造になっていて内針を抜くことができる(外筒は先端が尖っていないので本人家族が抜針するときに針刺し事故がない)製品

スミスメディカル社のグリッパーマイクロ(←クリックでHPジャンプ)
$『おうちに帰ろう!』機能強化型在宅療養支援診療所の看護師ブログ
$『おうちに帰ろう!』機能強化型在宅療養支援診療所の看護師ブログ


大変すばらしいベル
まだ使ったことないけどねにひひ
試供品をいただきましたがとっても良さそうです!

そして、夏がやってきますし、固定のフィルムドレッシングでは中で汗をかいてしまうことがありますが、これはスミス&ネフューのIV3000(←クリックでHPジャンプ)
$『おうちに帰ろう!』機能強化型在宅療養支援診療所の看護師ブログ

これがいいんですよね。
どうしても汗かいてはがれちゃう患者さんにこれを使ったら良かったです
しかし、1箱50枚ですから、ちょっと小さい規模のクリニックとしては滅菌物ですし、購入するにはちょっと躊躇してしまう枚数ですねむっ



~~~~~~~~~~~~~~~~~~
深澤りつクリニックは機能強化型在宅療養支援診療所として頑張っておりますクラッカー


当院ではそのうち訪問看護ステーションを開設する予定です恋の矢

決まったら訪問看護師さん募集します!!DASH!
「そのうち」ですいませんねあせる


ランキングに参加しています!クリックお願いします
にほんブログ村 病気ブログ 看護・ナースへ
にほんブログ村
こっちも是非ドキドキ

看護 ブログランキングへ
あら、タイトルが全部入らなかった。ま、いいか。

しばらくこのネタでブログが更新できそうだわラブラブ

<シンポジウム3 患者情報ーITによる地域共有化を目指して>
あれま目
会場に来て抄録集を開いて気がついたひらめき電球
このシンポジウムの発表に、なんと叫びうちのクリニックの名前が入ってるDASH!

横浜には在宅医ネットよこはま(←クリックでHPにジャンプ)というのがありまして。
旭区の岡田先生がメインで立ち上げた在宅医のネットワークですグッド!
そしてクラウドの名前は

「介護システム・ソフトウエアカナミックネットワーク」(←クリックでHPにジャンプ)

在宅での多職種連携をインターネットのクラウドシステムを使って情報共有や連絡のやりとりをするっていうやつです

これね、ずーっと前から「やってね」と院長から言われてますのにひひ
でも訪問看護ステーションだけでも7-8カ所の連携先があり、
ケアマネさんに至ってはもうお馴染みさんが5カ所くらいでほかは全部バラバラなんですよ。
薬局だってそう。お馴染みさんはやっぱり5カ所くらいでそれ以外の患者さんが指定される薬局はさまざまです。
全部がカナミックに登録するのは難しく、訪問看護とケアマネと薬局の3カ所が全部カナミックに登録しているケースは今のところなかなかありませんのショック!

でも便利なのはわかってるから、とにかく過渡期は入力を頑張るしかなくて、
カナミックに入力して、それでは全部に伝わらないから今まで通りメールやFAXの連携もするっていうこと。
いやまぁ大変ですわにひひ
でも頑張ります頑張りますあせる

患者さんをとりまく各事業所がこのクラウドを使って情報を共有できればそりゃもう素晴らしいことです合格

オカダ外科医院の岡田孝弘先生はおっしゃいました。
「在宅支援診療所が、本当の意味で支援できる診療所であるように」
あ~岡田先生というお方がおっしゃるから
このシンプルな言葉がとっても深い恋の矢
そうそう、診療することだけでないのよ在宅DASH!DASH!DASH!
シンプルだけど、私の心に落ちます~クラッカー


連携」なんて、言葉だけが独り歩きしていますが
岡田先生の説明ってわかりやすいのよねパー

みんなで心配し合う
ニコニコ
そうそう音譜
まさにそういうことグッド!

W主治医体制:
在宅主治医と病院主治医が常に連絡を取り合い、患者さんに途切れない医療を継続させる方法

岡田先生は、以前からこのW主治医体制を推奨し、
お忙しい中でも訪問診療の状況報告を病院に連絡して実践されていらっしゃいますクラッカー

ほんとほんとDASH!
在宅医に紹介されることは、病院の先生に見放されるということじゃないよビックリマーク
おうちで頑張っていることを病院は知っていてくれて、一緒に心配してくれてるパー

そうありたいねラブラブ

・・・なんか
ちょっと自慢しちゃお音譜

今回の学会。
横浜市南区の睦町クリニックの朝比奈完先生のご発表もいくつかあって
横浜という都会でありながら、人情味あふれるご発表に惚れ惚れいたしましたラブラブ

横浜っていいところだなぁラブラブ!

お昼はランチョンセミナーをパスして
まずこちら。
「昔ながらのイカ焼き天六屋」のイカ焼き割り箸
$『おうちに帰ろう!』機能強化型在宅療養支援診療所の看護師ブログ
ほっんとに美味しいの~キスマーク
これで100円¥

美味し~い合格
拍車がかかってしまってそのまま阪神デパートへ移動走る人DASH!


元祖たこやきのちょぼ焼きクラッカー
$『おうちに帰ろう!』機能強化型在宅療養支援診療所の看護師ブログ
うまいね~!!もう止まらなくなっちゃったグー足んない足んないわんわん


阪神名物イカ焼き音譜
20人並んでGETしたたまご入りの「デラバン」です音譜
$『おうちに帰ろう!』機能強化型在宅療養支援診療所の看護師ブログ

いやぁ美味かった美味かったグッド!


午後からはもちろんこれねべーっだ!私の必需品だから。これでばっちり居眠りなしグー
$『おうちに帰ろう!』機能強化型在宅療養支援診療所の看護師ブログ

朝比奈先生のイブニングセミナーではおしゃれに焼き菓子詰め合わせをいただきましたニコニコ
$『おうちに帰ろう!』機能強化型在宅療養支援診療所の看護師ブログ







~~~~~~~~~~~~~~~~~~
深澤りつクリニックは機能強化型在宅療養支援診療所として頑張っておりますクラッカー


当院ではそのうち訪問看護ステーションを開設する予定です恋の矢

決まったら訪問看護師さん募集します!!DASH!
「そのうち」ですいませんねあせる


ランキングに参加しています!クリックお願いします
にほんブログ村 病気ブログ 看護・ナースへ
にほんブログ村
こっちも是非ドキドキ

看護 ブログランキングへ
参加してきましたDASH!
今回は遠いしなぁ、やめとこ・・・と思ったけど、夫も出張日だし、
うちの在宅診療部のスタッフが一緒に行ってくれるっていうし、
大阪で美味しい物も食べよう割り箸ってことで音譜

1日目の収穫クラッカー
シンポジウムで薬剤師さんの発表を聞きましたビックリマーク
すごく良かったですよ~合格もう私の睡眠不足なんて吹き飛ぶくらい面白かったですアップ
すばらし~キラキラ
この2日間の学会で
わたくしこの薬剤師さんのお話だけで十分価値でしたね~

残薬の現状や類似薬品について、これぞ現場の訪問薬剤師さんという感じのご発表で感動しましたラブラブ!
発表内容の画像を全部ほしいくらい。
この記事書くためにちょっと同じネタの画像を探しましたラブラブ

例えば・・・
こちら
『おうちに帰ろう!』機能強化型在宅療養支援診療所の看護師ブログ
『おうちに帰ろう!』機能強化型在宅療養支援診療所の看護師ブログ

これ、識別コードどっちも「ROCHE 1」ですよぉDASH!
最初のがリボトリール1mgで次のはレキソタン1mg
「1」の両脇に★みたいなマークが入ってるとリボトリールだって叫び
いいのかはてなマークこれはドクロ
継続処方をするために残薬の薬品名を調べて間違って記載したら
誤薬だよぉ叫び叫び叫び

そしてこちら
糖尿病の薬ダオニールと、眠剤アモバンがそういえばそっくりなんですね目
『おうちに帰ろう!』機能強化型在宅療養支援診療所の看護師ブログ
『おうちに帰ろう!』機能強化型在宅療養支援診療所の看護師ブログ

この2つを処方されたご高齢な患者さんが薬局でももらった薬をおうちで全部1個ずつにはさみで切り離し
それがごっちゃになってお薬BOXに入れられていて
せっかくBOXに入れていても間違って入っているからねぇ
それで、朝アモバンを飲んでふらふらして、夜ダオニール飲んで夜中に低血糖でふらふら叫び
これさぁ、調剤している薬剤師さんは処方医に一言えないのかねひらめき電球
・・・言えないねダウン
もっと薬剤師さんが言いやすい連絡しやすいようにしないとねDASH!

そしてね、
初回訪問して残薬をみたら医療用麻薬がたっぷりあって150万円相当ですと叫び

こういうのは緩和系の学会でよく話題になりますねしょぼん

外来通院で患者さんが「痛い」と言うから薬が増える
本人は麻薬は怖いとか何か理由があって薬を使わない。
そしてまた「痛い」と言う。
そしてまた増えるドクロ

それは、痛みはとれないし、もちろん痛みが取れないだけでない心身ともに、また家族も含めた療養環境のいろんな問題も出てくる。医師と患者関係もちっとも良くならない。
そして、残薬を150万円分みつけても、もしその時点でもう違う薬剤を使っていたとしたら、
その残薬はすべて無駄になってしまいます。
日本の年間残薬500億円¥とも言われているんだそうですよむっ

痛みがとれない
副作用が必要以上に出る
・・・そういったときに
指示通りに適切に薬剤が使われているのか!?
パッチ製剤の貼り方をどう理解して正しく使用しているのか!?
そういうことを考えながら
指導の中から見えてくる患者さん・ご家族の薬剤に対する考え方は!?

そのへんは薬剤師さんそれぞれのコミュニケーションスキルと経験や知識の豊富さ、
想像力などが関係してくるでしょう。
そしてそれを医師にアプローチをいかにうまくできるかパー
ここが一番難関かガーン
看護師も同じことが言えますねえっ

残薬を確認するのは数を数えることだけでない
そこから見えた情報をいかにとらえてどうするかですねDASH!


発表された薬剤師の奥田さんはおっしゃいました。
初回訪問で残薬をすべて見せていただけるということは容易なことではないショック!
冷蔵庫を見せてもらう(冷所保存薬の確認)、押し入れをあけてもらえる(昔の残薬を確認)関係叫び

・・・ほんとですねかお

私は、訪問診療医のおつきのナースとして(ここポイントなの。先生のとこのナースっていうのが説得力になるのよにひひ
訪問薬剤師さん居宅管理指導というものについて、あらかじめ役割をご家族に説明していますグー
玄関先で薬をもらうのではなく、残薬もすべて見てもらって、患者さん本人にもお会いしてもらって、在宅療養をよりよくするために薬剤師さんの専門性を取り入れていくこと、
それが薬局の窓口で薬をもらうこととの大きな違いなのですビックリマーク
先生には言いにくい薬の不安や疑問も、薬剤師さんになら言えますよグッド!

もっともっと活躍して~ベル
訪問薬剤師さんビックリマーク

※処方箋が出ないと薬剤師さんの居宅管理指導報酬がないというのもなんとかしてほしいところですパンチ!
山盛りの残薬の整理をすること(つまり処方箋の調剤をしない)に報酬がないのは絶対おかしいもん。
鬼のように残薬があってもとにかく何か処方して処方箋に「訪問薬剤管理指導」の記載をしないと残薬整理に訪問するのがボランティアになっちゃう叫び

大阪心斎橋にて串カツとたこ焼きラブラブ!
『おうちに帰ろう!』機能強化型在宅療養支援診療所の看護師ブログ
『おうちに帰ろう!』機能強化型在宅療養支援診療所の看護師ブログ

~~~~~~~~~~~~~~~~~~
深澤りつクリニックは機能強化型在宅療養支援診療所として頑張っておりますクラッカー


当院では医療事務さん急募!!DASH!
通常の町のお医者さんよりも処置や患者さんの状態が様々ですので

医療知識も介護や地域医療にも強くなれるし
やりがいがあります
音譜
一緒に地域医療を支えてくださる方をお待ちしておりますキスマーク


ランキングに参加しています!クリックお願いします
にほんブログ村 病気ブログ 看護・ナースへ
にほんブログ村
こっちも是非ドキドキ

看護 ブログランキングへ


うちの夫は、スポーツ関係の仕事をしています走る人

小さい頃からスポーツ一筋で・・・病院なんて本当に無縁な人生。
あ、整形外科的なことはちょっとわかるけど。

看護師の私の仕事を理解しているかというと
全然わかりませんし、全く理解を持っていません。

仕事に一生懸命になっている私に

おまえ、何のために生きているの?」と首をかしげています。

いまやもう、仕事のことはなるべく話しません。
最初のころは知ってもらおうと思って話していました。


何しろ、つきあいはじめた頃、彼が急に具合が悪くなって入院したことがありまして
病院に連れて行ったら、病院の看板をみて「350トコって何?」と。

・・・それは入院ベッドの数のことでね、「しょう」って読むんだよ。「350床」ね。

「どうして病院なのにこんなに人がいるんだ?」

・・・世の中、あなたたちのように健康的の人間だらけではありません。
大学病院というところは通常混んでます。



あるとき、私が新人看護師さんのことを心配し、悩みを聞くためにうちに遊びに来てもらおうとしたら
「新人のうちからやる気のないやつなんて、俺が「やめちまえ」って言ってやるグーそんな甘い考えの看護師に患者は看てもらいたくないと思うよDASH!

・・・絶対連れてきませんえっ


私が、ある日、今日は熱っぽいな・・・でも休めないし解熱剤使って出勤しなくちゃと支度していたら
「おまえ、プロとしてその態度はおかしいだろ。おれの会社はちょっとでも風邪ひいたら選手にうつしたら大変だから休むのが常識だ。患者に対して非常識だろ。」

・・・そ、そうかもしれないね、でも休むわけにいかないよショック!


そして、私が
夫に仕事を理解してもらうのは無駄だと思った決定的な出来事が。

私がメンタルケアの外来に勤務していたとき

ね、誰かにあなたの奥さんは何科で勤務されていますか?って聞かれたら何て答えるの?
「精神科でしょ。」
じゃ、精神科ってどんな患者さんがいるの?
「きちがいでしょ?」

あせるあせるあせる
じゃ、じゃあさあせる
私がその前に勤めてたところはどんなところはてなマーク

「ハピネスだっけ」(・・・違うし汗それを言うならホスピスね。)

じゃ、緩和ケア病棟ってどういうとこ?
「死んじゃう人が入るところでしょ。」

ガーン


私は、夫に
とにかくよその人に私の仕事のことを聞かれたら「よく知らない」と答えてくれと頼んでありますにひひ


夫は
親戚の葬儀に出たことがありません。
ずっと「おまえは冠婚葬祭に来なくていいよ」と
いつでもスポーツを優先するように言われてきたからです。
だから、ご遺体をみたことがありません。

あるとき、親戚のうちのワンコのヨーキーが死んでしまいました。
もう10年近く仲良くしていたワンコでした。
なきがらを見て、夫は悲しそうに言いました。
「動かなくなっちゃったね。剥製になっちゃった。」

そうかひらめき電球虫だとか小動物の死体は見たことがあっても
なじみ深い人やペットの亡くなったのは・・・初めて見たんだ



かく言う私はスポーツが苦手です。
一生スポーツしなくても全然かまいません。
体育の成績はいつも2だったし
ドッチボールはいつも最後まで逃げまくって、一人になるとしゃがみ込んでボールを当てられるパターンでした。運動なんて嫌いDASH!
夫の会社のこともスポーツのことも全然わかりませんべーっだ!
でも、夫のことは、ひとつのことを極めてすごいなと尊敬してますよビックリマーク
われわれは
いったいどういう組み合わせでしょうね。
でもま、幸せに仲良くやってますからニコニコ


~~~~~~~~~~~~~~~~~~
深澤りつクリニックは機能強化型在宅療養支援診療所として頑張っておりますクラッカー



ランキングに参加しています!クリックお願いします
にほんブログ村 病気ブログ 看護・ナースへ
にほんブログ村
こっちも是非ドキドキ

看護 ブログランキングへ
有料老人ホームだけでなく平成24年度介護報酬改定によってグループホームでも看取り介護に対する介護報酬が認められて改定されましたね。
つまり、グループホームの入居者も、自宅と同じように住み慣れた場所で最期を迎えられるようにしましょうと。

看取り介護加算を算定する場合の要件は以下の通りです。

1,医療連携体制を算定していること
2,医師の医学的知見に基づき回復の見込みがないと判断された者であること
3,利用者又はその家族等の同意を得て、利用者の介護に係る計画が作成されていること
,医師・看護師・介護職員等が共同して、利用者の状態又は家族等の求めに応じ随時利用者又はその家族への説明を行い、同意を得て、介護が行われていること
※厚生労働省老健局老人保健課 資料より


死亡日 1,280単位/日
死亡前日~前々日  680単位/日
死亡4日~30日前 80単位/日

そうすると、施設で看取りをした場合に亡くなられた日からさかのぼって計算して加算するということかな
全部計算するとお一人につき4800点の介護報酬となりますかね。・・・合ってる?

それでね、最近うちが訪問診療しているいくつかの施設から
これの、どれにあたるのかしら・・・かな。
病状説明した内容を文書で書いてくれって言われるんですよ。
「利用者の状態の説明を行い、同意を得て」
という部分ね。
フォーマットの用紙をくれるんだけど、これがまたシンプルすぎるA4用紙でね。
つまりな~んにも書いていないの。真っ白に近い。
とにかく「家族に病状説明した内容を書いてほしい」って。
それの一番下に施設のはんこと家族のはんこをする欄があるの。

それだけ。

おかしくない?
だって、医師の説明を確かに同意しましたって施設がはんこして
何なの?何のはんこ?
ちゃんと説明していたことを施設も確認しましたっていうこと?
目的が違うでしょ~DASH!

うちの義務としては患者さん家族にきちんと病状説明してカルテ記載しているわけです。
病状説明が必要だと判断したときは施設スタッフと相談してやることやってるもんむっ

それでいいわけだし、家族が書面でほしいとおっしゃるなら書きますよ。
でも書面がほしいのは施設なのよ。
なのに、うちはその文書を書いてもな~んにも診療報酬ないんだよ。


そもそも、
なんで施設の介護報酬のために在宅支援診療所が時間かけて報酬のない書類を作るの?

医師から書面(看取り介護に関する説明書)を以て現在の本人の状態について詳細に説明させていただきます。
なんて、施設が説明するらしいですよ目
webで調べていたらとある行政のHPで看取り介護に関するところに載ってました。

何それはてなマーク

それって施設が説明することなのはてなマーク
なんで施設が、別事業所である在宅支援診療所の説明義務を自分の事業所のことように説明するのかなぁはてなマーク

そういうことじゃないでしょ!!

本来のこの介護報酬の目的は医療との連携でしょビックリマーク

医師が説明することそのものではないでしょう。
本来は、施設スタッフが病状を主治医から確認すること、
ご家族への病状説明時に同席し、家族と情報を共有してサポートをすること、
介護スタッフとして気になることを医師に伝えること、
医師から介護面でのアドバイスをもらう、そして家族の要望を確認して計画をたてる、
・・・そういう内容が看取り介護じゃないのかなと思うけどむっ

ただ真っ白の書面を医師に渡して医師がそれを書いてそこに家族と一緒にはんこをするのが
看取り介護はてなマーク

行政は思いつきのような解釈の曖昧な制度を作りすぎでしょ。
誰のための何なのかというのを考えましょうよ!!
もっと大切なことに時間をかけましょうよビックリマーク
医師がきちんと説明することが目的なら、それは診療報酬でしょう。そこに同席してそれを元に介護計画を立てるなら書類が違うでしょうプンプン
書類だらけでこっちは睡眠時間がないっつーの爆弾
あばれるぞドンッ

私がブツクサブツクサ言っていたら
院長に「しょうがないよ。」と言われまして汗
とにかくそうなっちゃったんだからとむっむっむっ
行政に確認しながら、うちが大勢担当している施設と話し合って
書面のフォーマットを作成することになりましたDASH!

だいたいね、
認知症の患者さんの診察をしていても
全く近況報告ができない介護スタッフの意識をまず変えなくちゃ看取ることは難しいですよ。

普段の診察に、スタッフが誰もついてくれない施設があります。
私たちが声をかけても誰も近況を把握していない。
しょうがないから何人かに声をかけてみると、言うことが人によって全然違う。
頓服薬を出しても使用状況がわからないどころか、頓服薬があることを知らない。
これでは痛みや苦痛のある方の看取りはできません。
痛みや苦痛がなかったら看取りができると思っている施設もあるようですが、
それは違うでしょうビックリマーク
それだけでは対応できないからこういう要件を出しているのでしょうパンチ!

患者さんがどういう状況になっているか知ろうともしない、
そういう意識のスタッフのところに、人生の最期を迎えようとしている大切な家族を任せられますか?
そりゃ病院に入院することになっちゃうと思いますよ爆弾

お役人のみなさんにお伝えしたいメラメラ
いくらこちらが文書を作ったって
そういう施設ではそんな文書を読みませんよプンプン
読んだってそれで何をするのか全然思いつきませんから爆弾

そういう施設にとっては、
よしよし、ちゃんと医者が説明したな。はんこ。
・・・それだけですよむっ

だとしたら30行も40行も書くように線ばかり入っている書面に忙しい医師が時間をかけて記載する意味はないですよドンッ

認知症の患者さん本人に医師が「お変わりありませんか?」と聞いて、
普段の状況の何がわかりますかはてなマーク
ところがそこの介護スタッフの人たちは何も報告しなくても医師というのはちょっと診れば状態がわかると思ってるみたいなんですガーン

だって、こちらが診察するときは知らん顔。
なのに、私たちが帰ろうとすると「どうでしたか?」と呼び止められますからむっ
医師は聴診器を当てればカラダの不具合をズバリ当てるマジシャンとでも思っているのでしょうねドクロ


※看取るということに限らず、
きちんと患者さん・ご家族に対応してくださっている施設ももちろんありますビックリマーク
家族のかわりのように親身に見てくれて、介護スタッフとして気がかりなことを訪問診療時に医師に直接相談くださるところもあるんですキスマーク
今後施設での看取りが増えるとなると、あまりにも認識のバラツキがありすぎて
本当に介護スタッフとの連携は大きな問題であり、私の深~い悩みですダウン

~~~~~~~~~~~~~~~~~~
深澤りつクリニックは機能強化型在宅療養支援診療所として頑張っておりますクラッカー


当院では医療事務さん急募!!DASH!
通常の町のお医者さんよりも処置や患者さんの状態が様々ですので

医療知識も介護や地域医療にも強くなれるし
やりがいがあります
音譜
一緒に地域医療を支えてくださる方をお待ちしておりますキスマーク


ランキングに参加しています!クリックお願いします
にほんブログ村 病気ブログ 看護・ナースへ
にほんブログ村
こっちも是非ドキドキ

看護 ブログランキングへ
連携先のケアマネさん 尊敬しているWさまに

「死にカタログ」を貸してくださいませとお願いしたら

その前にニコニコ・・・と、

ウンココロ」を貸してくださったうんち
$『おうちに帰ろう!』機能強化型在宅療養支援診療所の看護師ブログ

これ読むとね
人間はうんこ製造機
いいうんこをすることが幸せ
・・・のような気がしてくる音譜

さぁ今日もいいうんこをするための生活をしようクラッカー
・・・くらいに思うにひひ


日本人の昔の食事って立派なうんこをする食事だったみたいよ。
だから戦争のときにアメリカ兵が
日本兵のうんこの山をみて
すっごいたくさんの敵がいるって思ってびびったんだってあせる

おもしろいね~合格

なんとなくわかっている食事のバランスのことだけじゃなくてね、

野菜ばっかり食べたら人間の身体はどういううんこ工場になるか
ヨーグルトばっかり食べたらどういううんこ工場になるか
腸洗浄ばっかりしたらどういううんこ工場になるか

そういうことも書いてあるよラブラブ

腸洗浄ってすごくいいのかと思ってた。
腸内細菌がみんな流れちゃうんだって。

へぇDASH!

よくわからないけど、うんこのイラストの上手な描き方まで載ってるうんち

~~~~~~~~~~~~~~~~~~
深澤りつクリニックは機能強化型在宅療養支援診療所として頑張っておりますクラッカー


当院では医療事務さん急募!!DASH!
通常の町のお医者さんよりも処置や患者さんの状態が様々ですので

医療知識も介護や地域医療にも強くなれるし
やりがいがあります
音譜
一緒に地域医療を支えてくださる方をお待ちしておりますキスマーク


ランキングに参加しています!クリックお願いします
にほんブログ村 病気ブログ 看護・ナースへ
にほんブログ村
こっちも是非ドキドキ

看護 ブログランキングへ