初めてアフリカツメガエルを買ってみました(^^)/
死着もほとんど無く、無事到着しました♪
初めてなんで勝手がわからずストック方法等悩みましたが、とりあえず釣り用バケツに入れておくことに、、、
数分後、網を取りに行って戻ってくると、さっそく何匹かバケツから飛び出てピョンピョンしてました、、、\(◎o◎)/!
水面から15センチくらい高さがあるのに、小さい体でなんてジャンプ力(^_^;)
結局初日は釣り用バケツのフタを閉めてストックしました。
ツメガエルってエサを食べるところがかわいいですね(*'▽')
両手でエサを口に押し込んで食べる姿を見てると癒されます♪笑
私の中でカエルストックのネックはエサですが、到着後すぐにカーニバルを食べ始めたんで、このカエルはエサに悩むことはなさそうです(^^)
ツメガエルは熱帯性のカエルで低温に弱いと勝手なイメージがありました(笑)が、実際の適応範囲はかなり広く、低温にも強いようです。
適温は23℃前後みたいですが、我が家では玄関に置いているので水温が8~10度くらいです。それでも普通にエサ食べているので、水温に関しては23℃前後がベストで、10~27℃の範囲内を心がけるくらいで、そこまで神経質に気にしなくて大丈夫のようです。
水槽に入れる時も変温動物なので、はじめは水合わせをして入れていたんですが、試しに水合わせ無しでポイポイッ!と何匹か入れてみました。魚のように水温の変化で死ぬことはありませんでした。
それとTHE SHINE さんもブログで書いてますが、カエルツボカビ病の魚への感染は今現在、確認されてないのでうつったりすることは無いようです。
そもそもアフリカツメガエルはカエルツボカビ病に感染しても発症しないそうなんで、飼育者は気付かないみたいですね( 一一)笑
ちなみにザリガニがカエルツボカビ病の菌を保菌しているケースもあるようです。
ほぼ完全な水中生息のカエルで、カーニバルも食べるということで最終的にメダカ漬けならぬ、カエル漬けでストックすることにしました( ̄▽ ̄)
もともとカエルは好きなんで、このままアロワナに食べられずに大きくなっても全然OK!(≧▽≦)
むしろ食べられないで欲しかったりします(>_<)
気持ち的には混泳ですから♪笑




※上記はあくまで今現在の私のストック方法、気になってやってみたことを書いただけです。飼育環境や生体の状態で管理方法は変わってくると思いますので、最終的には自己責任でお願いします(^^)/