うちの母の携帯がついに壊れました。
ずいぶん長い間使っていた「年寄り携帯」こと、らくらくホン(笑

で、いつもお願いしている携帯の代理店さんに頼んだら、
なんと!最新携帯が来てしまいましてっ!
私はてっきり、家族もてっきり、
らくらくホンの一番新しいヤツが来るとおもっていましたので、
「羊の執事」が来て驚いています(笑

でも設定でかなりシンプルに出来るようで、
とりあえず安心していますが、
なにしろなにしろ、らくらくホンユーザーだった母に、
いきなり「中間機種を吹っ飛ばして」羊の執事、ですから。
とうぜん、今の段階で使いこなせるはずは無く・・。

らくらくホン、みなさん使った事ありますか?
あれ、スゴいんですよ。
すんごい細かいです「教えてくれ方」が(苦笑

逆に使い辛くて、普通の携帯ユーザーには。
だから、母がこの最新携帯を使えるようになれば、
ってゆーか、「慣れれば」(笑
またブログに再登場すると思いますので、
しばらくわたくしの「無駄に長い話」にお付き合いくださいませ♪

で・・・ですね。
赤塚学園タラデザイン専門学校の卒業制作&学年修了展に、
母と二人で行ってきました。
あ、前回のブログにでてますね。

黎明館で現在も開催中ですよ♪
ヒビノツヅリ~パンの店フランセin鹿児島-tara2

ヒビノツヅリ~パンの店フランセin鹿児島-tara3


会場に到着すると「フランセのおばちゃんだ!」の声。
あれって、嬉しいですねえ。娘の私も嬉しかったです。
生徒さん達にも「嬉しい嬉しい」と言って頂けて、
母と「来てよかったね」と話してました。


もともと我が家は、芸術一家で(自分で言うか・笑)、
小さい頃は親子で絵の具を持って、吉野公園によく行きました。
その絵がもとで幼稚園の先生に
「お子さんは、精神的に問題があるのでは?」と言われた事も。
その絵は、黒と茶色だけの風景画・・・暗い。
さすがに4歳の子の描く絵ではない!と、
ま、そら、思いますわねえ(笑

絵の具を3色しか与えられなかっただけ、とゆ-(笑

あ、両親はしっかり全色そろってたんですけどね。
今考えると、貸してくれなかったなあ(泣
や、嘘です。借りなかったんです。
自分の持ち物の中から使う、という教えですね♪
やー、良い教えだ(笑

ま、そんな話はともかく。
あ、長くなりましたね、すみません。長いんですよ、私♪


素晴らしかったです。
母も、久々の新鮮体験だったと。
あ、タラデザインの皆さんの作品展の話です。
しかし男性が描く女性像って、「カタイ」ですよね。
観ててすぐわかります。男の子の絵だな、って。
あとね、女性の鼻が「デカイ」。
そこ表現できたら、ホントにすごいですよね。
みんなアイデアも豊富だし、技術もすばらしい。

個人的に気に入ったのは、
連作の花火のヤツ(写真不可だった)とか。
打ち上げた花火の先がクジャクの羽か何かの。
あとね、アイデアとして即採用されそうな、
「てといす」テトリスが出来る椅子です。
これ、幼稚園とか保育園すぐ置けそうです。
私、幼稚園で大きな積み木使って、
「おうち」作るの大好きだったんですよねえ。

「これ、絶対ギリギリで無理矢理仕上げたな」ってのも
ありました、正直な話(笑 や、でもそれでいーんです。
あとは自分が気付けるか気付けないかだけですし。
短時間作業でも、すごいの描けるときは描けますし。

芸術はやっぱ、なんだかんだ言っても
「気持ち」ですからね。

がんばってくださいね。
楽しませていただきました。
ありがとうございました。