※2/14はバレンタインデーでした。

 この日は世界的に知られていますが、女性から男性にチョコレートを贈る文化は日本特有のものだそうで、海外では、カードや花束、お菓子などを男性から女性にプレゼントするのが主流のようです。

 バレンタインデーの起源については諸説あるようですが、いずれも3世紀頃のローマ帝国時代に遡ります。

 その1.  2/14に殉教したキリスト教の司祭「ウァレンティヌス(Valentinus)」に由来する説。

 「当時のローマ帝国では、「兵士が愛する人を故郷に残していると士気が下がる」として、兵士の婚姻は禁止されていたため、聖ウァレンティヌスは、婚姻の禁止を悲しむ兵士のため、内緒で結婚式を行っていた。
 それを知った皇帝が激怒し、司教に結婚式の禁止と改宗を迫ったが従わず、処刑された。
 その後、司教は愛の守護聖人として崇敬され、殉教した2/14が「聖ウァレンティヌスの日」とされた」

 その2. 2/14は女神「ユノ(Juno)」(結婚生活の守護神)の祝日とされており、その翌日から豊作を祈願する「ルペルカリア祭」が開催されていたことに由来する説。

 「当時のローマ帝国では、男女が別々に生活を送っており、ルペルカリア祭の前日に、女性が名前を紙に書いて桶の中に入れ、翌日に男性がそれを引くことで、その二人は祭りの間にパートナーとして一緒に過ごすことが許された。
 5世紀頃、当時の皇帝は、ルペルカリア祭は風紀の乱れを招くとして禁止。
 その際、若者からの反発を避けるため、聖ウァレンティヌスの伝説と結び付けて「愛を誓う日」という名目で2/14をキリスト教の祝日とした」


 名前の由来となった「Valentinus」は英語で「Valentine」と表記され、「恋人」や「大切な人」という意味にも使われるのも頷けます。

 バレンタインにまつわる名曲は数々ありますが、私が好きな曲は、ジャズのスタンダードナンバー「My Funny Valentine」です。

 この曲は、1937年に上演されたミュージカル「Babes in Arms」のために書かれたそうです。

 劇中では、Billie(女性)からValentine(男性)に向けて歌われ、詩の内容は、Billie がValentineの容姿を弄りながらも恋心を表し、ずっとそのままで(傍に)いて欲しいと伝えるというものです。

 有名アーティストによるカバーはいずれも物悲しげなバラードなので、まるで失恋曲のようですが、実は、コメディタッチのミュージカルのラブソングなのだそうです。

 この曲のカバーは、Frank SinatraやMiles Davis、Chet Bakerなど数百人に及び、それぞれに原曲とは異なるニュアンスが醸し出され、今や、ゆるぎないジャズのスタンダードナンバーとなっています。

*2/14 芸能文化事業発表会
(毎年恒例の知立市内全老人クラブの有志代表による歌謡、民謡の発表会に激励に出掛けました。

 地域のご意見番として日頃から地域のまちづくりにご活躍の先輩方は舞台度胸も満点です。

 ちなみに、知立市の高齢化率=65歳以上の総人口構成比は2020.02.01時点で、14,400人/72,479人=19.9%。
 知立市が発表している「第7期介護保険事業計画・第8次高齢者福祉計画」によると、2030年に21.8%、2040年に26.3%となる見込みであり、要介護認定者の増加による医療や介護の社会保障費の増大、認知症高齢者の増加、家族介護者の負担の増加と介護離職の増加、介護人材不足等高齢者を取り巻く状況は課題が山積しているとしています。

 先輩世代に皆さんには、健康で長生き、生涯現役でご活躍いただきたく、私も国立長寿医療研究センターなど県内専門機関と連携して高齢者福祉の充実に力を尽くしてまいります)

 

 

 



→ 入会地ギャラリー展
(「寺子屋知立写真展」、「三人展(洋画、水彩画、色鉛筆画)」、「加藤孝水彩画教室作品展」に出掛けました。

 いつもながらに、作者の皆さんと作品の制作過程のお話を伺う一方、政治談議にも花が咲いて、楽しく拝見できました。

 人生経験と才能豊かな先輩との会話はいつも時間を忘れてしまします)

 

寺子屋知立

 

三人展

 


加藤孝水彩画教室


→ 東っ子カーニバル
(知立東小学校の子どもたちが地域の方々から、凧作りやコマ回し、琴や手品を習ったりして交流を深めていました。

 外国籍児童が多い地域ならではの創意工夫です。

 この地域や学校が抱える多文化共生の課題を乗り越える努力を現場の皆さんは続けています。

 愛知県による日本語学習支援をはじめ、外国籍住民との共生に関する取組を更に進化させる必要性を実感しました)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 



*2/17 防災講演会
(「水から考える南海トラフ地震への備え」と題して、名古屋大学減災連携研究センターの平山修久准教授の講演を聞きました。

 南海トラフ地震は、概ね100~150年間隔で繰り返し発生しており、前回の南海トラフ地震(昭和東南海地震(1944年)及び昭和南海地震(1946年))が発生してから70年以上が経過した現在では、次の南海トラフ地震発生の切迫性が高まってきています。

 災害発生直後の混乱によって、行政が機能不全に陥ることも想定されることから、食料、飲料水やトイレや洗濯に使う水など1週間以上の備蓄を準備するなど、日頃から災害に対する心構えと近隣との顔の見える関係を築いておくことが重要です)

 



*2/18 芸能祭
(上重原公民館に出掛けました。

 以前はパティオ知立で開催されていた芸能祭は、今も変わらず歌あり踊りありの演目の多彩さは市内随一で、見応え、聞き応えのある発表ばかりでした。

 町内の皆さんの新たな一面を知ることができて、さらに親しみが深くなりました)

 

 



→ 月釜(永田宗和先生)
(席主の先生のおもてなしに感じ入り、楽しい会話に浸りながら、美味しいお菓子と抹茶をいただきました。

 当日は終始穏やかに茶の侘び寂びを味わうことができました。

 市民の皆さんにも気軽に茶文化に触れていただけるよう、力を尽くしたいと思います)

 

 

 

 

#BeMyValentine

#高齢化

#秀作展示

#知立東小学校

#減災

#芸達者

#茶人