くろがね堅パン! 北九州名物よ♪ | Le petit jardin

Le petit jardin

ヤフーブログから引っ越しました。
旅のブログのはずが いつの間にか色んなつぶやきに(笑)
まとまりのないブログですがよろしくお願いします。

北九州の名産「くろがね堅パン」 
 
イメージ 1
 
新日本製鉄の子会社「スピナ」(現在は西鉄が運営)で製造されています。
 
なかなか素朴な味わいのこの堅パン、、、
イメージ 2
 
 
イメージ 4
 
 
幡製鐵所の子会社が作っていただけに(関係ない?…笑)にハンパじゃない堅さ!「食べたら歯が折れた」など数々の逸話が、、、とうい北九州の名産です。 ちゃんと注意書きもありまする^^;
イメージ 3
 
 
注意書きを読んで食べないと大変なことに~ くろがね=鉄ですからね~(笑)
 
戦時中は軍隊では携行食糧として重宝されたこの堅パン、
大正末期、「くろがね堅パン」「くろがね羊羹」(実は羊羹もある)は大正時代末期、官営八幡製鐵所従業員のカロリー補給食として開発、八幡製鐵所で作られたのが、そもそもの起こりです。
八幡製鉄所の職員の体力消耗が激しく、一般のパンでは栄養が足りないためカロリー補給食として普及。
当初は製鐵関係の店で売られているだけだったが、(製鉄の購買会! で、その後テツビルストアーになったんだ!)後に一般販売されるようになり、子供の顎の発育に良いという意見もあって、北九州市の名物に! (懐かしのテツビルストアー♪ その後スピナに名前を変えて、今は西鉄が運営)
 
 
 
イメージ 5
 
ミルク・砂糖でほのかに甘みが付いている。
 
これはプレーン堅パン。 最近は胚芽入り・ほうれん草味(スピナだから?…笑)・イチゴ味・ココア味のものも発売されてるのよ~。 (画像はWikipediaより)
イメージ 7
 
 
 
口の中に含んでいてもなかなかやわらかくならない!口の端からヨダレガこぼれたりする。 歯が丈夫な人は齧ってもいいだろうが、無理して齧ると歯が欠けるという、リスキーを背負って食べないといけないといもの^^; (これを差し上げた方々、大丈夫でしたでしょうか・・・ 心配・・・)
 
 
 
でも、注意書きにあるようにコーヒーや牛乳に浸すとやわらかくなるの。 
コーヒーが良い風味になるわ♪  って、牛乳に浸けていますが・・・^^;
 
 
イメージ 6
 
やっと齧れた堅パンは、噛めば噛むほど味が浸み出てきて、2枚、3枚と手が・・・・
素朴な味がいいのね。
 
北九州へ来たら一度お試しあれ~ あっ販売は「スピナマート」というスーパーで売っていますよ~
(楽天の通販でも・・・^^;)
 
 
でも、、、
 
あご、、、疲れます(笑)