フンドシはいかが? | フランス絵巻き

フランス絵巻き

南仏コートダジュール・画家よんじょう

銀座の蕎麦屋さんでバイトしてるK子さんは、新富町のBAR(白檀)の常連さん

この日、K子さんは来られてなかったですが

 

 

友達の落語家(常連)の一猿さんが新しいフレンズ(ガールズ)を紹介してくれましたひらめき



向こう側

左:京都出身のパティシエT子さん

 

右:”ふんどし”パンツを販売しているT恵さん(元アパレル)

 

T恵さんは秋田出身


秋田は恐山、イタコのイメージがあるけど、子供の頃からホトケさんが大好きだったらしい

 

そう聞いた途端


彼女の顔が弥勒菩薩にしかみえん(笑)

 

 


フンドシは男女用ともに販売してて、店の常連メンズもリピート購入されてましたひらめき

 

(フンドシを)継続使用すると、冷え性が改善されたり、骨盤が立って姿勢も良くなるんだって

 

 

とはいえ

 

ゴムから紐に急に切り替えるには、もうひと推しが要る(笑)


 

フンドシの効能を聞いて思い出した話があるわ

 


日本は敗戦後、<洋式>をたくさん導入して、

同時に、日本の古き習慣がたくさん消えたんよね

 

 

古き良き習慣というのは、体の芯や精神が(結果的に)鍛えられていた生活習慣のことです

 

たとえば、畳に長時間正座するようなこともその1つと思うけど、<正座は足の形が悪くなる>等、まことしやかな噂が定着して

 

今はもうフローリング、椅子&テーブルが一般的になったもんね

 

 

 

 

これ、そもそもは

敗戦国の日本(日本人)が底力を発揮しないように、めちゃくちゃ頭のいいアメリカのトップ層が、徹底して、日本人の骨抜き対策をした一環だそう(矢作せんせ談)

 

(日本人の底力をほんとに危惧していたヨーダ)

 

 

<米を食べると頭が悪くなるからパンをたべましょう>と国が提唱した時代もあったそうやし、日本の童謡の歌詞まで修正するという徹底ぶりだったらしいよ

 

 

それはともかく

 

 

今、60〜70代くらい?の婦人が

「膝が悪いから正座できないのよ」って言うのをよく聞くけど、ちょうど、洋式を最先端で導入したハイカラ世代やから、軟弱な膝を作ったのかもしれんよなニコニコ

 

 

そして

 

今は滅多にお目にかからない和式トイレも、本来は足を鍛えるには最善だったそうよ

 

 

 

そんなことをフンドシで想起しました(笑)

 

 

追伸

フンドシを検索してみたら、すでにいろんなメーカーから発売されてましたわ


意外に知られてるんですなほっこり

 

Copyright© 2025 Yonjoo All Rights reserve