電子レンジで作る餡子にチャレンジ!! | さってぃのブログ

さってぃのブログ

フランスでパティシエをしています。って買物
写真が多いですが…。
フランスの日常など
綴っていけたら。

『餡子』

 作りも佳境に入ってまいりました…

 (本当か?)





今回は…

『電子レンジで作る餡子』です。


ここまできたら,全てのやり方を試してみます💪

今までやったのは…


-普通の鍋で炊く

-圧力鍋で炊く

-炊飯器で炊くです。


今回は,『電子レンジで炊く』です。

そして次回は,(多分)『保温水筒で作る小豆🫘』です。



電子レンジで作る場合…

少量しか出来ないらしい。50gって…😅



意外と細かくてややこしいので

大体の作り方は、下記の通りです↓







さぁ!大体の作り方は頭に入りましたか?

では、ザッと見ていきましょう♪


洗った小豆と水を電子レンジで加熱する↑

3回ほど。途中アク切りも有り。


途中ラップをして,30分置いておく。


再度,電子レンジで加熱した後

またラップして置く。


レシピでは、ここで炊き上がりですが

例のごとく小豆は、まだまだ固く

私は再度500Wで8分、(ちょこちょこ混ぜたり

休ませたり)


見てみる👀…まだ固くて再度500Wで8分

(ちょこちょこ混ぜたり休ませたりして)

やっとこさ食べられる硬さに。


完璧に柔やかくはないけど、このまま

続けると電子レンジが壊れるレベルじゃない?)↓



砂糖(ココナッツシュガー)を加えて…


電子レンジで加熱。

鍋じゃなくて最後まで電子レンジに

してみました🫘


今回は少量🤏だったので少しラップで包んで

残りは、煮た汁と合わせて

ぜんざいっぽく(右側の写真↑)にしてみました。





結論:

『電子レンジ餡子』も

私には、


向いてねぇ〜😫



『少量なら電子レンジで手軽に❣️』って

言うけど、今回これだけの労力と時間を掛けて

『ほっくりほくほくの餡子』は出来ず🥺


私のやり方が悪いの?何が悪いの?

みんなは上手く出来てるの?…と、疑問の

オンパレードであ〜る。


まぁ、ほぼ全部やってみて、

まぁマシだったのは、小豆2キロを圧力鍋で

一気に大量に炊く方法かな。


同じガス代が掛かるなら大量に作って

冷凍保存して好きな時に食べる方が良いみたい。

私にとってはね。



日本の小豆が、炊きやすいのなら

それぞれ自分に合った炊き方を見つけるのも

ありだと思うけれど。


皆様はどうでしょうか?

「ん?日本のみんなは、スーパーや和菓子屋で

美味しい和菓子を買う』って?


ごもっともぉ〜。

フランスには、(パリは別として)

スーパーで餡子は、売っていず、中華材料店で

中国産のあんこは売ってはいるけど、手にする勇気も

なく。


…ってなると,作るしかないよねぇ。

さぁ餡子作りも最終章。


次回は,『保温水筒で作る餡子』です。