こんにちは。よっしーです。

こんにちは!バイリンガルコーチのよっしーです。



子供に日本語を教えていると



ついつい周りと比べてしまうって事ないですか?



周りはそういう気はないんだろうけど



「まだ平仮名書けないの?」



「まだ漢字の勉強してないの?」



こういう事を言われて「え?遅いのかな?もっと頑張らないといけない?」

って思ったことあるのは私だけではきっとないはず。



そういう時の考え方について書いてみます。



-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-


自分の軸をしっかり持とう


-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-

結論から言うと、他の人の意見に振り回されてしまうのは



自分の軸がぶれているからです。



例えば小学1年生でここまでの漢字をやって



小学2年生でここまで・・・。



日本の学校に通うと学習指導要綱ってきちんと決まっているわけです。



でもでも、海外で子育てをしている場合って、別にそこを完璧に守る必要があるか言うと



そういう事は一切ないんですよね。



だから別にそれをしっかりと守って出来てなかったとしても



誰にも何も言われるわけではない。



それなのに、周りに「まだ〇〇出来てないの?」って言われるというのは



ハッキリ言ってその人の価値観でしかないんですっ!!!!



それなのに「まだ」っていう言い方をされてしまうと



なんか比べられているようで



焦ったりしちゃいますよね・・・・。



そうならないために、自分の軸をしっかりと持ちましょう。



-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-


自分の軸の作り方


-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-



自分の軸というのは



自分がこうなりたいという思いです。



この思いというのは今すぐというのではなくて、



数年後とか10年後に設定しておいたらいいと思います。



だってバイリンガル教育って数年や10年以上の単位で行うものだから。



なので例えば子供が中学になった時だったり、



成人した時こういう風に日本語をマスターしていたら良いなという思いを大まかでも考えておいたら



いいんじゃないかと思っています。



じゃあその目標ってどうやって決めるのか?



ちょっと長くなったので、また次回書きたいと思います★

 

-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-

今日のバイリンガルコーチング。

-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-

 

あなたはバイリンガル教育で周りに言われて気になった言葉はありましたか?

よかったら教えてください^ ^

 

よっしー

 

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

バイリンガル教育の無料メルマガ始めました。

今なら子供と一緒に夢を叶える方法を見つける為のワークシートと

子供をやる気にする会話集をプレゼント🎁

まだ登録していない方は・・・ >>>> こちら からどうぞ!

 

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

皆さんで交流出来る場があったらいいなと思い
世界中のママが集まる参加無料のfacebookページを作りました!

興味がある方の参加は・・・ >>>> こちら からどうぞ!

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

質問のある方は
LINE@でどうぞ★

LINE@アカウントはこちら
@jdu6259l

Twitter : https://twitter.com/YMallier
ブログ : https://sekaidekasegu.com/

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆