瀬戸物、日用の陶器の総称になってますね。
正しくは字の通り、愛知県の瀬戸で作られた陶器を言います。
私の周りでは近年はもう瀬戸物って言う言い方聞かなくなった気がするのですが皆さんの周りではいかがですか?
土を原料とする焼き物を陶器と言いますが、
原料の違いで磁器やストーンウェアという呼び名のものも一般には陶器と一緒くたに呼ばれている節もありますが明確に違います。
陶器は土を原料とし、低温で焼かれ柔らかみ温かみのあるもの、全国に渡り産地があり産地によって個性、特性があります。
磁器は石を原料とし高温で焼きしめられ硬く丈夫。冷たい質感を持ちます。産地は特に佐賀県の有田が有名で有田焼イコール磁器、と思うくらいの有名な特産品です。江戸時代には世界に名を轟かせヨーロッパの貴族のコレクションアイテムになっていた歴史があります。
さて瀬戸物、ですが瀬戸物イコール日用陶器、有田イコール高級磁器という対比の意味が込められていた様に思います。
現在はどちらが良い悪いなどそんなことはないのですが戦後瀬戸はアメリカの占領下時代に(オキュパイドジャパンの項参照)アメリカ向けに実用品、装飾品などの陶器を大量に生産、輸出していました。
そして国内向けにも戦後から高度成長期に向かってジャンジャン日用の安価な食器類を生産しており当時の日本人の暮らしを支えていました。
そんな「大量に産出されたため」食卓にある器類はほぼ瀬戸産、そのことから瀬戸物と呼ばれました。
愛知県にはこの、瀬戸の他にも常滑焼や萬古焼などなど県は跨ぎますがほぼ愛知県の様な場所に岐阜県の多治見焼き、と沢山の有名な陶器の産地があります。
ちょっと面白いのは常滑焼は巨大な土管やブロックなどアノニマスな工業品を産出しています。その様に愛知県付近は焼き物に適した土が獲れる地域なのですね。
現在では日本がアメリカの占領下にあったことすら意識の中になかったり日本が下請け工場の様な役割でアメリカの日用品を作っていたことなど全く知らない世代だっています。日本も豊かになり日本が得意である陶器も中国やタイで作られたものの方が安価で店頭には輸入の日用品がたくさん並んでいるのです。
100均のマグカップはほとんどがタイ製ではないでしょうか。
特に品質も悪くありません。
瀬戸物に関しては陶器の総称の様に使われている様な時代も確かにありましたが
今はどうかというとご年配の方はくせで今でもその様に呼ぶかもしれませんが意識として瀬戸産の陶器、と思って言っているわけではないと思います。長年のくせでそのまま言葉として使っている感じでしょう。
全国の産地も特色を強く打ち出したり、ブランディングしたりと他の産地や安い輸入品との違いを付けています。
素材の土の質感や、釉薬の面白さ美しさ、焼き肌の色目、実用性、ユニバーサルデザインな工夫、様々な楽しみ方使い方があり、お店巡りで店員さんのお話を聞いて新たな発見もあるものです。
そして更に産地へ赴いて陶器市を楽しむと作り手さんのお話を直接聞けると思います。
お話を聞いて購入する品物は特に愛着の枠ものです。
産地によって年に1回か2回、春や秋など気候の良い季節に陶器市が開催されていますよ!
https://www.aichi-now.jp/spots/detail/3222/