子供達の記録:フランス式 学年終了 | 沖縄で語学と日仏バイリンガル教育と

沖縄で語学と日仏バイリンガル教育と

フランスで6年、東京で4年過ごしたのち、2020年8月に私の故郷(夫と出会った場所)沖縄に来ました。
2011年生まれの息子、2013年生まれの娘がいます。
2020年8月より、沖縄在住。
公立小+おうちフランス語で日仏バイリンガル育成中。

お久しぶりです^^。

 

気が付けば前回の投稿から、4か月も経っていました。

「ブログ、書こう」と思いつつも、

スマホから気軽に投稿できるインスタのほうを

サクッと更新し、それで満足してしまっていました。

(アカウント名:mutsumi.okinawaでやってます)

 

 

 

ブログ更新が出来ていなかった間に、

「フランスから義母の訪問」という

一大イベントがありました^^。

 

 

 

コロナで長い間閉ざされていた国境。

義家族とは3年ほど会えていませんでした。

 

今年の4月頃、

家族ビザを申請する事で、

外国人も隔離なしで日本に入国できる!

 

となった段階で、夫と義母が協力して

すぐにビザ申請をし、

(とは言っても、義実家は田舎なので、

最寄りの都市まで半日かけて出かけていくなど、

なかなかの大仕事だった)

日本訪問が実現しました。

 

 

 

義母滞在の1か月ほど、

一泊二日で小旅行をしたり、

私の実家で家族と交流してもらったり、

久しぶりに日仏の家族交流が実現して、

とてもいい時間を過ごすことができました。

 

image

(北部で山登り)

 

image

(70歳間近の義母が、どんどん見えなくなっていく)

 

image

(日本語でどんどん話しかける姪っ子と通じ合う義母)

 

image

(うちの両親とも3回ほど交流の時を持てました)

 

そんなこんなで、

充実しつつも忙しい日々を過ごしていたら、

すっかりブログから遠ざかってしまったわけですが、

こうして戻って来たのにはちょっとした

きっかけがありました。

 

 

 

少し前に、

フランス関連のイベントに参加した際、

「インスタやってるムツミさんですか?」

と声を掛けて頂きました。

 

 

自分の中では、細々と更新している

ささやかなアカウントのつもりだったので

とてつもなくびっくりしたのですが、

その方も別の方の紹介で私のアカウントを

知ったという事で、

 

「日仏バイリンガル育児をされている人達の間では、

かなり知られていると思いますよ^^」

 

と伺い、二重に驚き、あわてふためきました(汗)。

 

 

 

ブログも読んで下さっていると聞いたところで、

何か月も放置状態のこのブログを思い出し(笑)、

ありがたいやら、申し訳ないやら。

 

 

 

大変ゆるゆる更新なブログですが、

何ともありがたい事に、

ずっとフォローして下さっている方、

参考にして下さっている方もいるようなので、

『大した事書いてないけど、、、(焦)』

という思いはグッと押し込めて、

うちはこんな感じでやってるよーというのを

気楽に記録に残していこうと思います。

 

 

 

私自身、色んな家族の言語の方針だったり、

育児の方針だったりを参考にさせてもらいながら

試行錯誤やっています。

 

 

 

我が家がバイリンガル教育を始めてから

11年(息子誕生時から)が過ぎましたが、

年齢が上がればあがるほど、

「孤独な道のりだなぁ、、、」と感じる場面は

本当に多くて。

 

 

 

特にうちは、2年ほど前に

東京から沖縄に引っ越してきたので、

この小さな島で「仲間」を見つける事の難しさは

ずっと感じています。

(うちと同じような11歳9歳くらいの年齢で

フランス語で遊べる友達はまだ見つかっていない)

 

 

東京にいた4年は、

子供達をフランス人学校に通わせていたので、

周りに同じような家族がいっぱいで、

親としての悩みを共有できる人も多かったです。

 

 

 

ただまぁ、その時でさえ、

バイリンガル教育や日仏のアイデンティティを

育てる事への考え方とか熱量とかは、

家庭によって本当に様々だなぁ

と折に触れて感じたものでした。

 

 

 

最近、夫の知り合いの

在日フランス人パパ何人かが、

夏は自分ひとりでフランス帰省する」

と言っているのを聞き、夫が落胆気味でした。

 

 

 

特に経済的な理由というわけでもなく、

せっかくの機会に子供達をフランスに

連れて行かないというのが、

とっても残念、、、

 

と夫は感じた模様。

 

「これじゃぁ子供達はフランス語からも

遠ざかるだろうし、何よりフランスへの愛着も

全く湧かないだろうね。。。」と。

 

続けて「自分たちと同じような思いを持って、

バイリンガル教育を実践している家庭って、

本当に数少ないもんだね、、、」と

寂しげだったのを思うと、

やっぱり夫も、できれば仲間と励ましながら、

時には愚痴も聞いてもらいながら、

みんなで頑張りたい気持ちは一緒なんだよね~

と再確認したものです。

 

 

 

バイリンガル教育って、

本当に骨の折れる道のりだよなぁ、、、

と日々感じます。

 

特に、住んでいないほうの国の言葉を

維持するのは、親子で相当な労力を

必要とします。

 

 

 

「お父さんが(お母さんが)〇〇人なら、

子供も当たり前にその言語が話せるだろう」

 

と世間的には思われがちかと思いますが、

それは全く違います(笑)。

 

 

 

小さい頃までは、複雑な会話を通さずとも

コミュニケーションが図れるので

「バイリンガル状態」にあったとしても、

小学校くらいに入り、

その思考レベルの内容を、

社会生活で使わないほうの言語で

ストレスなく話せるレベル、

というのは「無意識に身に着いた」

という範疇を大きく外れると

個人的には思います。

 

 

 

言葉を身に着けるというのは、

やはり大変な作業だと思うのです。

 

 

だからこそ、

出来れば子供達にも励まし合える

存在が身近にいたらなぁ、、、

と思いますが、なかなかで(笑)。

 

 

 

今のところ、

なんとか家族間で叱咤激励つつ(^^;)、

励んでいます。

 

 

 

うちは日本の公立小に通わせながら、

自宅で通信教育を利用して、

フランスの学年相当の算数・仏語を

させているので、やっぱり、

負担もそれなりなため、

「フランス語やりたくない」というのは、

日々出るクレームです(笑)。

 

 

 

基本、夫が面倒を見ますが、

子供の機嫌が悪い日などは、

私が代打で担当したり、

間に入ったりして、

(夫と比べるとフランス語クオリティも

だいぶ落ちるのですが^^;

子供の心理的には私とのほうが、

身に入るという事もあるので)

なんとかしのぐ日もあります。

 

 

 

一日一日が、戦いです(笑)。

 

 

 

いつも言う事は、

 

「18歳までは、フランス語も頑張ってみよう!

その時点で文句があれば、もうやめていいから」

 

という事。

 

 

実際18歳まで続くとは思っていませんが(笑)、

フランス育ちでありながらずっと公文や補習校で

日本語をやって来たという日仏バイリンガルの

方達が(東京に住んでた頃仕事でよく出会った)

「お母さんに言われるままできつかったけど、

頑張ってきてよかった」

と話していた事を、

子供達にも言い聞かせています。

 

 

 

あわよくば、

 

「〇〇君や〇〇ちゃんも、

おうちでCNED(フランスの通信教育)

頑張ってるんだから、あなた達も

頑張ろう!」

 

と言いたいのですが、

何度も繰り返すように、

その〇〇君や〇〇ちゃんに、

まだ出会えていません(^^;)。

 

 

 

そんなこんなで、私たちも日々模索しながら、

なんとかかんとかな一歩一歩を紡いで

歩みを進めているところですが、

同じような想いで

バイリンガル教育に取り組んでいる

お仲間がどこかにいましたら、

ぜひ声かけてください~♪

 

【自宅学習と習い事】

・CNED受講(息子:CM2の算数、仏語、社会終了 娘:CE2の算数、仏語終了)

・Z会(息子のみ・中学は県立中高一貫校希望)

・おうち英語(小6までに英検2級目標)

・ボーイスカウト活動

・水泳

・プログラミング(息子)

・アート(娘)

 

 

フランスの通信教育も、

また一学年を無事に終えられ、一安心です。

 

日本の小学校は夏休み目前で、

この夏は久しぶりに(コロナのため、実に3年ぶり)、

家族でフランス帰省もします。

 

 

今の私の願いは、ただただ、

フランスに無事行って、帰って来れますように、、、

という事(^^;)。

 

海外渡航が、実にややこしい時世だけに、、、。

 

久しぶりのフランス滞在を楽しんで、

またブログに戻って来れますように♬

 

<おまけ:最近の日常から>

image

(宿泊学習に出発した朝。なんだか大きくなったなぁ、、、)

 

image

(採れたてキュウリを電話に見立て、独り芝居に勤しむ人)

 

image

(フランスをテーマとしたイベントで、

フランスに縁のある人たちとたくさん出会えました♪)