「外国語の力」について思う事 | 沖縄で語学と日仏バイリンガル教育と

沖縄で語学と日仏バイリンガル教育と

フランスで6年、東京で4年過ごしたのち、2020年8月に私の故郷(夫と出会った場所)沖縄に来ました。
2011年生まれの息子、2013年生まれの娘がいます。
2020年8月より、沖縄在住。
公立小+おうちフランス語で日仏バイリンガル育成中。

今の職場には、バイリンガルの人が

当たり前にいます。

 

 

1.日本生まれで英語が流暢な人

 

に加えて、

 

2.海外育ちで英語も日本語も

ネイティブに近い感覚、

 

という人もゴロゴロいる感じです。

 

 

1に分類される人は今までにも

たくさん出会ってきましたが、

2に分類される人達は、

今の仕事をするようになってから

よく出会うようになりました。

 

 

 

つまり、

私が今いる環境において、

「英語が話せる」というのは、

特別な事でもなんでもなく、

ごく当たり前に「常識」な感じです。

 

 

 

こういう、

2言語3言語話す事が

珍しくもなんともない環境にいると、

「外国語が話せる事の価値」に対する

感じ方もまた変わってくるものです。

 

 

 

普通に日常を暮らしていると、

言語を2-3話せるというだけで、

「なんだかすごい人」のような

評価をもらったりする事が

割とよくありますし、

(一応私も日仏英3か国語話すので)

 

私も人に対して、

そういう見方をしていたところは

あると思います。

 

 

「言葉はツールにすぎない」

 

とは、

 

外国語を学んでいる人なら、

もう耳にタコができるくらいに

聞いている事だと思いますが、

まさにそのリアルを見ているような

気がしています。

 

 

 

英語が話せる、

フランス語が話せる、

それだけでは仕事に生かせる

「武器」にはならない、の意味が

肌感覚として伝わってきます。

 

 

 

で、こういう環境で逆に目立つのは、

高い技術力とか、

周りの人とうまくやっていける、

高いコミュニケーション能力だな、

というのが私個人の感想です。

 

 

 

また、仕事ができる=言葉が流暢

 

というのも、また別の問題なんだな、、、

 

というのも色々見ていて感じます。

 

 

ま、日本語を例に考えれば

すごく当たり前の事なんですけどね。

 

 

 

日本語をネイティブ言語とする人

全員が、いい仕事をするとは

限りませんしね(笑)。

 

 

 

どうも、「外国語」というフィルターが

かかると、なんだか冷静に

物事が見れなくなる傾向が

日本人にはあるような、、、

という感覚を時々得ます。

 

 

英語系の雑誌、ビジネス系の雑誌の

見出しを眺めていると、

 

「英語くらい話せないと恥かきますよ」

 

と言わんばかりの強烈なメッセージを

見かけたりもしますが、

 

 

私は逆に、

 

「外国語を話せる事」それ自体が

武器になる環境が

少なくなっている以上、

 

むやみやたらに外国語外国語、

となるよりは、

 

自分が既に持っている技術や能力に、

一層磨きをかけていくほうが、

結果として、

 

「外の世界」へアクセスする道を

開いていくのでは、、、

 

と感じています。

 

 

私自身、日々の興味の対象を、

言語力のブラッシュアップに留めず、

人間性を磨いていく事、

好きな分野の専門知識を

深めていく事を、

一層意識する今日この頃です。

 

****************

☆メルマガ&提供中のサービス☆

 

・外国語独学コンサルに興味のある方は

こちらをどうぞ⇒こちら

 

※ 一か月コースは募集時期が

決まっていますが、再受講コース

いつでもスタート可能です。

必要を感じたタイミングで

いつでもご相談ください(^^)。

 

・目標を達成しやすい人の共通点は、

<幸せ引き寄せ体質>。

幸せ引き寄せ体質になる為の5つのヒント、

無料メルマガで提供中です⇒こちら

 

 

にほんブログ村 外国語ブログへ
にほんブログ村