「バイリンガル」に育てていくために、私がやっている事 | 沖縄で語学と日仏バイリンガル教育と

沖縄で語学と日仏バイリンガル教育と

フランスで6年、東京で4年過ごしたのち、2020年8月に私の故郷(夫と出会った場所)沖縄に来ました。
2011年生まれの息子、2013年生まれの娘がいます。
2020年8月より、沖縄在住。
公立小+おうちフランス語で日仏バイリンガル育成中。

フランス在住のママさんより

子供の日本語習得について質問を

頂きましたので、記事にしてみます。

 

 

ひとまず要点だけをまとめた回答は

させて頂いたのですが、

他にもこのテーマで興味を持っている方、

いるんじゃないかな?と思います。

 

 

というわけで、

 

シェアする意味でも記事にしてみます。

 

 

質問の内容を要約すると、

 

今年の9月からフランスの幼稚園の

年少クラスに入園する予定の

お子さん(3歳)がいて、

 

今のところ、日仏語を比較すると

日本語のほうが優勢ではあるものの、

 

幼稚園デビューをすると、

あっという間に仏語のほうが強くなって、

日本語は話さなくなってしまうのでは、、、

 

という懸念があるとの事。

 

 

でもお母さんとしては、

 

フランス語が伸びて行っても、

日本語はずっと維持できるように

しながら、更には成長と共に、

日本語もレベルアップ出来るように

サポートしていきたい。

 

という思いがあって、

 

「ムツミさんがフランスまた家庭において

日本語の教育にどのように取り組まれて

いたのかなどなど、ムツミさんの経験や

体験談をお聞かせいただければなと

思いました。」

 

とのメッセージを頂きました。

 

 

というわけで、この質問への

回答として、記事を書いてみます。

 

 

フランスに住んでいたのは、

娘3歳、息子5歳までだったので、

主には息子の話になります。

 

 

 

私が子供の日本語のために

やっていた事は、まず、

 

・日本語の絵本の読み聞かせ です。

 

6か月くらいから、赤ちゃん用の

絵本を読んであげていました。

 

 

それから、1歳半くらいの時に、

うちの母から、

 

よかったら、「しまじろう」を

プレゼントしてあげたいんだけど、、、

 

というありがたい提案があり、

毎月実家に届くものを、

ちょっとしたお菓子や私のための

食料などと一緒に、フランスに

送ってもらっていました。

 

 

これは、「日本語のため!」という

強い動機があったからではなくて、

実家からのありがたい気持ちを

受け取って、なおかつ少しでも

子供が日本の事や日本語に

興味を持つようになったら、、、

 

という気持ちでした。

 

 

なので、しまじろうのおかげで

日本語が出来るようになったか?

と言えば、ちょっと違うかもしれません。

 

 

実際、3歳頃から少しずつ

ひらがなの読み書きに関する教材が

入ってくるのですが、

 

読み書きは難しいからか、

あまりやりたがらなかったので、

私も無理にはさせず、結果、

フランスから日本に住まいを移した

5歳4か月の時点で、

 

会話は流暢であるものの、

ひらがなの読み書きはできませんでした。

 

 

振り返ってみて、

 

子供たちの日本語のために、

何に一番力を入れていたか?

 

と言えば、「普段の会話」です。

 

 

息子はフランスで、

幼稚園の年中クラスまで通いました。

 

 

幼稚園の前は、

息子週に2回、娘週に3回、

それぞれ保育園に行かせていました。

 

 

フランスの保育園、幼稚園に

行き始めると、やはり、

フランス語は一気に伸びます。

 

 

で、その時に、ある現象が出てきます。

 

 

それが、

 

 

日本語の会話の中に、

フランス語の単語を混ぜて話す、

という現象です。

 

 

ここが大きな分かれ道になると思います。

 

フランス語が優勢になっていって

日本語が消失するか、

日本語も一緒に維持していけるかは、

 

日本語話者の親の対応で、

ある程度決まってくるのでは?

 

と思っています。

 

 

子供が、いわゆる「ルー大柴」風の

日本語を話した時に、

私が何をしたかというと、

 

 

面倒でもいちいち、

 

「あぁ、〇〇だったのね?」

 

と、日本語で言い直しました。

 

 

例えば(英語で例えてみますが)、

 

「今日、お友達と apple たべて、

その後 water のんだよ」

 

と言ったなら、

 

「へぇ~、今日は、お友達と

リンゴ食べて、その後はお水

飲んだんだね」

 

と、

仏単語のまま挿入された単語を、

日本語に入れ替えて、

繰り返すのです。

 

 

これって、案外根気が要ります。

 

正直、面倒くさく感じる時もあります。

 

 

また、子供がフランス語のまま

挟み込んでくる単語というのは、

たいてい、

 

「お母さんとの日本語のやり取りでは

まだ出てきた事がなかったもの、

日本語では知らない単語」

 

だったりします。

 

 

そうなると、親自身も、

フランス語のその語彙を知らない、

という事もあり得ます。

 

 

よく覚えているエピソードがあります。

 

ある日娘が保育園での出来事を

説明しながら言ったセリフです。

 

「お絵描きした後に、パイェット

こうして(手の動作をしながら)かけたの」

 

普通ならば、日本語に仏語を混ぜてきた時、

すぐに正しい日本語を当てはめて

直すのですが、その時は、

パイェットの正体が分からず。

 

「はて、パイェットって何?」

 

となり、

 

娘に色々質問して、

どんなものなのかに当たりをつけて、

さらに、音からスペルをイメージして、

辞書を引きました。

 

 

結果、めでたく paillette という単語に

たどり着く事ができたのですが、

めちゃくちゃ嬉しかったのを覚えています。

 

 

フランスの幼稚園では、

絵具を使ったお絵描きをよくするのですが、

仕上げに、「キラキラしたラメの粉」を

振りかけたりするのです。

 

 

その粉の名前が「paillette」だったのです。

 

 

これは一例ですが、

フランスの幼稚園生活には普通に

出てくる語彙だけれど、

親の自分には経験がなかったり、

なじみがなかったりで「謎の単語」

だったりすると、

 

「ルー語」のままでよしとせずに、

ちゃんと訂正してあげるには、

 

自分で調べたり、人に聞いて

解明したりする必要も出て来るので、

 

その正体を突き詰めるプロセスに、

自分のフランス語能力が試される、

という場面がしばしばありました。

 

 

日本語、フランス語、それぞれを、

ちゃんとした形で伸ばしていけるよう

サポートしていくとするのなら、

 

 

子供の話す、「意味不明なミックス語」を

理解してあげて、整理して、

日本語で正しくインプットしてあげる、

 

という事を継続的に行っていく事が必要で、

 

 

そのためには、

 

親の自分も、両言語について、

日々努力していく事が必要なんだな、、、

 

という事を実感したものでした。

 

 

 

人によっては、

 

子供が「ミックス語」を話すように

なった時に、わざわざ直してあげるのが

負担だからそのままにした、

 

という人もいて、

 

結果、子供は日本語を話さなくなった、

 

という話も聞いた事があります。

 

 

日本語を維持させたい理由、動機、

というのも家族によって本当に様々なので、

取捨選択をする際に日本語を諦めるのなら、

それも一つの価値観だと思います。

 

 

日本語を諦める立場の考え方として、

自分なりに話を聞いて理解したのは、

 

日本語は世界的に見てマイナー言語

だから、話せても将来「武器」になる、

という事もない。そう考えると、

そこに労力をかけるのは無駄

 

というようなものでした。

 

 

 

私の場合は、とにかく、

自分のルーツの一部として、

家族(親戚含め)との絆を繋ぐものとして、

日本語とフランス語、どっちも同じように

身につけさせてあげたい、

という気持ちがありました。

 

 

もちろん、子供が自分で自分の事を

選択できる思考力、判断力がついた時に、

「やりたくない」と言うようになれば、

子供の意思を尊重するつもりでいましたが、

少なくともその段階に至るまでは、

私と夫が判断する「ベスト」に沿う形で

環境を整えていこうと思っていました。

(夫も同じ意見でした)

 

 

 

そういう気持ちから、

面倒に思う事があっても、

日々の会話の中で、日本語の

インプットを丁寧に行っていました。

 

 

 

今思い出しましたが、

私の実家の家族と週に3-4回、

スカイプを通じて日本語でおしゃべり

していたのも、日本語インプットに

一躍買っていたかもしれません。

 

 

 

そして今。

 

去年の秋から日本に住むようになり、

日本語の流暢さが一気に増しました。

 

パパとの会話は生まれた時からずっと

仏語なので、今もそうですが、

娘の場合、日本に来てから

日本語が一気に上達したので、

そこと比較すると、

フランス語が少し不自由に感じている

印象を受けます。

(息子はいまだに均衡ですが)

 

 

例えば、フランス語を話していて

途中で詰まる時などは、

私が仏語でそばから助け舟を出します。

 

 

「フランス語、難しい、めんどう」

と思わせてしまうと、

フランス語を話すことに対し、

徐々に消極的になってしまうと思うので、

 

 

娘が頭の中で探していると思われる

語彙を導いてあげたり、言い淀んでいたら

続きの文章を繋いであげて、

会話を続けられるようにサポート

してあげます。

 

 

結局、どの言語をサポートするにも、

特に小さいうちは、

「親も一緒に歩んでいる」という感覚が

影響するのでは、と思っています。

 

 

そんな気持ちから私が意識している事は、

 

その言語を話すことが億劫にならないよう

気を配ってあげて、

 

その言語を話す楽しさを見せてあげて、

 

「一緒に頑張るよー」という姿勢を

絶えず、見せてあげる

 

 

まだ上の子が6歳なので、

今後また、新しい難しさ、課題が

出て来るのかもしれませんが、

今力を注いでいる事が土台となって、

また次のステージでの問題も、

一つ一つクリアしていけるのでは、

と思っています。

 

 

以上が、私が子供たちの二言語習得を

サポートするために、現在進行形で

実践している事です。

 

****************

☆メルマガ&提供中のサービス☆

 

・外国語独学コンサルに興味のある方は

こちらをどうぞ⇒こちら

 

・目標を達成しやすい人の共通点は、

<幸せ引き寄せ体質>。

幸せ引き寄せ体質になる為の5つのヒント、

無料メルマガで提供中です⇒こちら

 

 

・あなたの可能性・魅力を開花させる

コーチングしてます⇒こちら

 

にほんブログ村 子育てブログへ
にほんブログ村