



この間
茗荷を
朝食べると
忘れやすくなるって
何から来てるんだろうね?
っと
おねいちゃんと
みょうがの話しになって
調べてみると
物忘れの名人の
お釈迦さまのお弟子さんがいて
その方が亡くなったお墓から
茗荷が生えてきたことから
俗説的に
いわれるようになった
っという
おはなしでした
このお弟子さんは
物忘れがひどく
けれど
お釈迦さまから
『塵を払い、垢を除かん』
という
お言葉をいただき
掃除に専念しました
やがて
彼を
からかうひとたちも
居なくなって
彼は
掃除から学び
汚れていたのは
自身の内側だったと知り
自身の
汚れもはらい
悟りにはいった
っと
いうおはなしでした
このお話も
説明する方によって
視点や
その方に響いた場所が
違うんだなぁっと
感じました
ちなみに
わたしは
何かができるから優れているわけでもなくて
何かができないから劣っているわけでもなくて
今ここ
与えられた
今ここを丁寧にいきていくこと
や
与えられた
資質をいかしていくこと
そして
外側、自身の体験している今が
教えてくれていることから
学んでいくことや
自身の内側を整えていくこと
自分を知り
還っていくこと
の教えを
感じました
比較やジャッジを越えていく
今の時代に
大切な教えだなぁって
改めて感じました
先日は
ままのお誕生日会で
家族でお祝いしました
みんな
写真を撮る被写体や風景が違って
写真もまた
個性が出るなぁって
思いました
違いを楽しむって
こういうことなんですね
さて
先日
面白くて、なるほどなぁって
思った
波動、周波数のおはなしを
みたので
載せておきますね
ありがとうございます
エネルギーや周波数の影響って
無意識のうちに
うけているんですよね
わたしたちの
物資的な
形もなんて
面白いですね
ジムで肉体をトレーニング
するように
当たり前のように
多くの方が
エネルギー体や意識を
トレーニングしていく
ビジョンが
先日感じて
あ〜そういう時代が来るんだなぁって
思いました
先日
ベリーダンスで
『尾骨の上に
首を乗せるんですよ』
っと
首のアライメントを
教わってね
わかりやすいなぁって
思いました
そして
今日は首や体のアライメント
のおはなしを
そして
明日は
それに続いて
呼吸の
おはなしを
していこうと思います
チャクラワークのクラスで使った
資料で
おはなししていきますね
骨盤と腎臓のところと
胸と喉と
4つの滑車をイメージしてもらうと
わかりやすいです
骨盤を
まず
この矢印の向きに整えて
腎のところ
胸のところ
喉のところと
じゅんじゅんに
整えていくと
体の位置が
整ってきます
体が正しい位置にあると
アライメントが整っていると
エネルギーの流れもいいので
より
疲れにくくなったり
呼吸がしやすかったり
健康になったり
本質の自分(ハイヤーセルフ)
との繋がりが
深くなったり
直感が冴えたり
リラックスしやすかったり
心地よくなったり
肉体的にも
精神的にも
より
本来の状態になっていきます
体が整うと心が整い
心が整うと体が整いますよね
そして
エネルギーも
エネルギーは
みんな繋がっているので
大切な人たちや
ペットさんたちにも
心地のいい
エネルギーを
送ってあげることに
繋がってもいきます
自身も心地よくて
みんなもhappyなんて
最高ですよね
明日は
呼吸法で
より
心地よく
気持ちよく
本来の自分に
近づいて
いきましょう
今日もありがとう
mahalo
aloha nui loa