みなさんこんばんは
今日も日差しがとってもきもちがいいですね
だいぶ乾燥してきましたので
お肌も肺もしっかりケアしていきましょうね
そしてそして
寒くなると飲水量も減ってきて
腎臓病の悪化や
膀胱炎など
泌尿器疾患がおこりやすくなります
フードにお水を混ぜたり
お水を好きな温度であげたり
缶詰などウェットフードを使ったりして
しっかり水分量を確保していきましょうね
最初にお知らせです
①クリスマスケーキ・おせちのお予約受付開始
クリスマスケーキと
ご予約は11/30までとなります
ご予約はお早めに
②ko`u makamae~わたしの宝物シリーズ
発売開始
詳しくはこちらをごらんください
http://www.rire-r.com/aromagoods3.html#kou
③Rireのインスタできました
https://www.instagram.com/animalclinicrire/
おまたせしました~~~
ようやく完成しました
今年のクリスマスコフレ
私の宝物シリーズのクリスマス限定商品です
まず人用はこちら
世界中に笑顔を
スマイルマークのアロマキーホルダー
スマイルちゃんのお尻にアロマを染み込ませる部分がありますので
こちらにアロマを染み込ませます
だいたい1日香りが持続します
かわいいでしょ~~~
ひとつひとつ手作りでお渡しいたします
大型のワンちゃんの首輪にも似合いますね
そしてそして
ワンニャン用はこちら
もうもうかわいいでしょ~~~
夜空をにゃんさんが抱いているイメージです
私もFranにつけたいくらいです
こちらも下にアロマを染み込ませる穴があります
スマイルは三色それぞれ
¥4800(税抜き)
ワンニャン用の夜空は
¥1400(税抜き)
になります
遠方の方は
mailでご注文くださいね
http://www.rire-r.com/operator.html
世界中のワンニャンと人が
笑顔溢れるクリスマスを送れますように
さて
今日は冬の病気
慢性腎臓病から
進行を抑える可能性のある
対策方法を
お伝えしていきたいとおもいます
まず
腎臓とは
腰の辺りに左右二つあるお豆のような臓器で
体の毒素をおしっことして
排泄するために
機能している臓器です
この腎臓は再生し臓器ですので
残りの機能を温存していくことが
とっても大切になります
ではこの残りの機能を温存するにはどうしたらよいでしょうか?
まず
腎臓には
ネフロンっという
おしっこをつくる工場がたくさんあって
たとえば
10の仕事を
10の工場で処理していたところ
5の工場で処理しなければならなくなったとします
想像するだけで過労死状態ですよね
がんばれ働けって5の工場に
鞭をうってしまうと
5の工場もつぶれてしまいます
そこで。。。。
1.頑張りすぎを抑える
2.1で抑えた分を水圧で補助する
3.そもそもの仕事量を減らす
この3つが主な治療になってきます
1.まずおしっこは圧でつくられていますので
仕事が増えると血圧をあげて
これが工場に対する鞭になります
そこで
血圧を抑えるお薬で血圧をさげて
5つの工場が壊れないように守ってあげます
これはACEI、降圧剤などをつかっていきます
ここにもポイントがあって
タンパク尿が出ているか
高血圧症になっているか
これが使用条件になってきます
2.そして血圧を下げると
処理しなければいけないものはあるのに
仕事をしない状態なので
処理できない毒素が溜まってきます
これを血圧でなく水圧でカバーしていきます
そこで皮下補液っといった皮下に点滴をする方法になります
血圧の薬を使っていなくても
腎臓の残りの工場を守るための助っ人としても
水圧くんは活躍してくれます
3.そして今日の本題がここです
そもそもの処理するものを
減らそうっということなんですね
腎臓から主に排泄されるものは
たんぱく質の残骸、窒素やクレアチニン
リンなどです
ワンちゃんは肉食寄りネコちゃんは完全肉食獣ですので
ワンちゃんは少しのタンパク制限はできますが
ネコさんはタンパク制限ができません
タンパク質だけが要因なのではなく
腸内にいる悪玉菌が窒素の産生に
関与していることが分かっていて
最近の腎臓疾患の進行予防に
プレプロバイオティクスなどの
整腸剤を取り入れる
ことが増えてきました
腸内環境の大切さここにもですね
以前働いていた病院で
原因不明のアンモニア上昇がするネコさんがいて
その他検査をしてもなにも引っかからなくて
アンモニアがあがる共通が
『下痢をしたとき』で
私たちも勉強会に症例として出したのですが
日本の内科のトップの石田先生のおはなしでも
腸内菌が影響しているんだろう
っという話でした
腸内菌侮るなかれですね
また、
吸着材でリンや窒素を吸着して
うんちに出していくことで
腎臓の処理する量が減ってくれるわけですね
そして
腎臓病の進行の原因とされている
低酸素や
炎症
酸化ストレス
これらの対策もとっても大切です
低酸素に効果的なお薬が最近出てきましたが
炎症や酸化ストレスは普段のごはんから防ぐ事が
できます
先日テレビでもやっていたのですが
白内障の進行を抑えるのにしゃけが
いいと
魚にはDHA、EPAなど
炎症を抑える油が豊富に含まれています
そう
私のブログでも出てくる
ω3脂です
魚油の他に
アマニオイル、エゴマ(魚だね)などご自宅にある脂で
大丈夫です
最近ドライフードにもω3入りって増えてきましたが
フードは開けてから酸化が始まるのと
脂は熱に弱いので熱と圧をかけたフードでは
酸化した油として逆効果になることもあります
食べる直前に新鮮な(開封したら冷蔵庫へ)
脂をひと滴がおすすめです
酸化ストレスは
抗酸化作用のあるフルーツやお野菜がいちばん
ワンニャンは生の野菜を分解できないので
スムージーやスープ状にしてあげましょうね
水素っという方法もあって
効果はどれくらいかは分かりませんが
試してみるのもいいとおもいます
私も今夜から水素カプセルを飲んでどう変わるか
自分で変化をみてみたいとおもいます
なにかまた気づきがあればシェアしていきますね
でね
これが一番大切だと思うんですが
やっぱりね
フードには不純物がたくさん入っていて
肝臓や腎臓に負担をかけているんです
肝臓ちゃんや腎臓くんは毒素を分解、排泄してくれているので
もろに打撃をうけるんですよね
血液検査には出てこない微量な毒素も
腎臓病の子たちは溜まって
悪さをしているとわたしは思っています
私もファスティングをして思ったんですが
やっぱり人も動物も
不要なものを体に入れて
内臓さんたちに鞭を打ち過ぎているとおもうんです
ファスティングして
なるだけ自然の食材でって生活していたら
筋肉の張りが減ったりむくみが取れたり
いつも万年眠かったのが
逆におめめぱっちりで
腎臓疾患、肝臓疾患、腸疾患
疾患のある子たちは特に
手づくりをおすすめします
ねこさんはなかなか手作りを食べてくれない
こともあると思いますので
お家の子にどのごはんがいいかも
一緒に見つけていきますので
いつでもお声がけくださいね
明日はネコさんの慢性嘔吐・下痢の
お話をしたいとおもいます
Aloha nui loa
たくさんの愛をこめて
今宵もワンニャンと素敵な夜をお過ごしください
≪介護中のワンニャングッズ発売中≫
詳しくはHPをご覧ください。
≪愛犬と共に楽しむ WAN SELF手帳≫
本年度版私橋本監修のWanSelfさんの手帳が完成
今年は月毎におススメレシピを載せました
お買い上げの方はメールでの食餌カウンセリングを
無料で行います
http://wanself.free.makeshop.jp/shopdetail/000000000155/
≪ペットドックご予約スタート≫
超音波による検査が可能となったのに伴い
ペットドックstart!
3つのコースがございますので用途に合わせてお選びください。
http://www.rire-r.com/newpage1.html#petdock
≪いぬのきもち7月号に掲載中☆≫
中医学☆
ワンちゃんネコちゃんに一緒に取り入れ始めませんか?(^^)
まずは体質診断から↓
https://j-pcm.com/lp/petitwannyandock/
≪Rire橋本監修のワンちゃん手帳発売開始≫
http://wanself.net/
≪マイナビRire橋本監修記事≫
https://gakumado.mynavi.jp/gmd/articles/22090/outline
https://gakumado.mynavi.jp/gmd/articles/22068/outline
≪トリミングカットコース≫
毎週土曜日、第一・第三火曜日になりました☆
腕のある経験トリマーさんの
かわいいカットをぜひお楽しみください♪
≪ホテル≫
お預かりに大人気な個室でのホテルがstart☆
広くてゆったりとしたお部屋の完全貸切になりますので
わんちゃんが苦手なねこちゃん、
多頭飼いでみんな一緒のお部屋がいい方、
介護・療養中のわんちゃん、ねこちゃんに
とってもオススメです♪
飼い主様も週末は介護をお休みしませんか?
お気軽にご相談ください☆
http://www.rire-r.com
≪RireのLINEはこちら≫
みんなお友達になってね☆
@xrt2499u