みなさんこんにちは♥akn♥♥akn♥♥akn♥♥akn♥



今日は風は強いですがとても


日差しの気持ちいい


お天気の東京です♥akn♥





みなさんはGWどこに行かれましたか?

お休みがとれた方で最大10連休でしたねぇハートくま・左


日頃の疲れを取る事が出来たかなっにこ



私はいつも通りRireともう一つの病院とで


動物たちに癒されておりましたぁしあわせー



Thinking of animals by Risa

この子はもうひとつの病院で


お預かりしていたミニピンちゃんかお*m


美人さんでしょ~?ふわハート



お昼休憩中に一緒に遊んでいた時に


見せてくれたスマイルショットうふ


Thinking of animals by Risa


あ、こちらは私の愛猫毎度おなじみ

Franくんうふふ


バタバタしていて構ってあげれなかった

次の日は朝からこんなにベッタリイーニーズ!(ハート)

お化粧したいのに手をガッチリ離しませんうほー


Thinking of animals by Risa
そして


こんな風に時々


金魚さんたちを狙ってみたり・・・顔 じー


でも決して手は出しませんaya



叱ったことも一度もないのですが


いけない事を雰囲気で感じ取るらしく


私がして欲しくない事は自らしないのですうさぎ



時々構って欲しくて


わざと机に登ったりしますが・・・苦笑

あ~遊び足りなかったな~っと


そこは私が反省し・・・&



動物たちって本当に


賢いですよねsei



動物たちは言葉を話せない分


心の通ったコミュニケーションがとれるので


とても心が温かくなりますよねぇ~うふふ




日頃癒してくれる動物達に


感謝の気持ちを込めて


今日も張り切ってお役立ち情報を


配信いたしますばいばい




今日は腎臓のお話を


腎臓のしくみからお話しますsao☆


構造や機能が分かれば


『腎機能が・・・』


っと病院で説明を受けても分かりやすいと


思いますので


今日はゆっくり一緒にお勉強しましょう♥akn♥




そもそもなぜ春に腎臓?


っと思う飼い主様もいらっしゃいますよね?


その通り!



腎臓や膀胱など


泌尿器疾患は冬に


起きやすいのですが



春は肝臓の季節で


冬に腎臓が弱かった子は


春の肝臓に気を送れず


春に肝臓も悪くしてしまう可能性があります。



そのため、


春の肝疾患はベースに腎疾患がないかも


しっかりチェックしなくてはいけないのです。



特に腎臓は再生しない臓器。


早いうちからケアをして残りの


腎臓くんたちの働きを助けてあげましょうshokopon




≪そもそも腎臓ってなーに?≫



Thinking of animals by Risa
背中側のちょうど腰の辺りに位置する


左右一つずつある


ソラマメ状の臓器です。



ちなみに・・・


牛さんはブドウの房状にぼこぼこ


しているのですよにひ



≪腎臓の6大機能≫

1.塩分と水分の排泄を調節する


2.体液の酸塩基平衡を一定に保つ


3.体のごみ(代謝の最終産物)や異物を

  体から排泄する


4.有用な物質(たとえばグルコース)を再吸収

  する事によって体内に保持する


5.ホルモン(たとえばエリスロポエチン(後述))や

  ホルモン活性化因子(レニン(後述))を

  産生する


6.代謝機能を保持



つまり、


腎臓はおしっこを作るほかに


ホルモンの分泌にも関わっているのですめがね




≪腎臓の構造≫


Thinking of animals by Risa


腎臓には


ネフロンといういわばおしっこ製造工場


あります。



Thinking of animals by Risa


人の1個の腎臓には100万個のネフロンがあり


このネフロンマルピーギ小体と尿細管


からできています。



工場の機械とベルトコンベアーですね。


図の丸い部分が機械のマルピーギ小体


細い部分がベルトコンベアーの尿細管です




Thinking of animals by Risa

機械はさらに緻密な構造をしており


外枠をボウマン嚢


中の構造を糸球体


といいます。



このなかの糸球体が毛細血管の束で


出来ているのです



ん~


難しいですね~・・・


ここまでついてこれてますかぁにくきゅう




おさらいすると・・・



腎臓にはたーっくさんの



『おしっこ製造工場』があって



この工場は『機械』と『ベルトコンベア』からなり



その『機械』は『外枠』と



『中の毛糸玉のような構造』からなっている




っという感じですうふふ



考えただけでも


腎臓ってすごい臓器ですよねぇイーニーズ!(キラキラ)




≪おしっこができるまで≫


1.大量の水と溶質(血液に溶けている物質)が


  血液から濾過されます。(原尿)


  これが毛糸玉で行われます



2.1で出来た原尿はベルトコンベアーに流れ込み


  この大部分が血液に逆戻りします(再吸収)



3.毒物などある種の物質は再吸収されず


 自動的に排除されます。


 さらに、濾過で濾された物質も再吸収されず


 自動的に排除された物質と


 一緒におしっことして排出されます。



≪ホルモン分泌?≫


エリスロポエチン

 腎臓のベルトコンベアーから


 分泌されるホルモンで

 骨髄を刺激し、赤血球を産生します。


 そのため、腎臓が弱ってくると

 貧血が起きたり、

 

 逆に腎臓の腫瘍で多血症になるのは


 このエリスロポエチンが腎臓から


 分泌されているからなんですよsao☆




レニン

 腎臓の動脈の血圧が急激に下がると


 腎臓の細胞から分泌される酵素で、


 これにより


 アンギオテンシンⅡっというホルモンがつくられます。


 このホルモンは


 強力な血管収縮作用や血圧上昇作用があります。


 これが慢性腎不全のねこさんでみられる

  腎性高血圧の原因です!



 このホルモンのおかげで


 腎臓の工場が止まらないように


 稼働させ続けることができる反面、


 オーバーヒートして


 その工場自体が壊れてしまうこともあるもです。。。しょぼん


 

 


 腎臓のおしっこ製造工場は


 一度壊れたら治りません。。。


 残された工場に『今まで通りの仕事をしなさい』


 っというとオーバーヒートして


 その工場たちも壊れてしまいます。。。




 そこで慢性腎臓病で大切な治療が

 

 1.水分を補充して血圧ではなく水圧で濾過してもらう


 2.血圧を下げてオーバーヒートしないようにする


 3.排出されず残ってしまったゴミを吸着する



 になります。



 また、


 腎臓の機能が1/4(25%)になって初めて



 血液検査に異常が出てきます。



 (BUN、Cre上昇)



 尿検査で異常が見つかった時の腎機能が



 1/3(33%)です。

 

 (比重の低値、蛋白尿)


  

  この8%の工場をいかに温存してあげることが


  とーっても大切ですえへへ


  早期に発見して残りの工場が頑張りすぎて


  壊れないようにアシストしてあげる


  これをするだけで


  腎臓の寿命が変わってきますキラハート。



  中にはお薬が大嫌いの子もいるでしょう。


  そういう子は飲水量を増やしてあげる、


  腎臓に負担をかけない食餌に変えてあげるだけでも


  だいぶ違いますほえ~



   動物たちにストレスをかけず


   より良い暮らしをより長く


   一緒にすごしたいですねえへへ…



   工場は脱水に弱いですので


   若いうちから水分をしっかりとらせて

 

   あげるだけで


   老後に残っている工場の数に差がでますきらきら





   今日はちょっとむずかしかったですね-ω-


   少しでも工場のお話、再生しない、早期に守る


   それを頭の片隅においといて頂ければ


   嬉しいですにんまりマイメロ【色白ver…】



   私自身、小さい頃大好きだった愛犬を腎臓病で


   亡くしました・・・


   まだ11歳でした。


   そのころは、寿命といわれ、そうか~っと


   思っていましたが


   自分が獣医になってみて


   もっと出来ることがたくさんあったのに


   そうしたらもっと長く一緒にいられたし


   もっともっと苦しまずにケアできたのに。。。


   なんて後悔の塊です…



   だからこそちょっといつも


   腎臓のお話を熱く語ってしまうのですが


   皆さんには後悔しないよう


   より良い時間をより長く

 

   わんちゃんねこちゃんと一緒に過ごして欲しいと


   せつに願っておりますカラフルなお花♪




   これからもわんにゃんとのより良い暮らしに


   役立つ情報を配信していきますので


   お役に立てれば幸いですにゃん




   ちなみに東洋医学では


   腎臓は不安になりすぎると弱る臓器ですので


   安心させてあげる事もとても大切ですよフラワー




   それでは皆様


   連休明けで寒暖の差も激しく


   体調を崩しやすい時期ですので


   ハーブティーを飲んで


   アロマを炊いてゆっくり


   わんにゃんと素敵な時間を


   お過ごしくださいはあと