みなさんこんばんはニコキラキラ




暑い日が続いていますねうきわヤシの木




ワンちゃんネコちゃん




バテバテですよねしょぼん





節電は大切ですが、





お年寄りのワンちゃんネコちゃん





特に暑いのに耐えられないので




温度管理に十分注意




してくださいねmelousa*




さて。。。。





も到来したので今回は




東洋医学からみた夏



についてお話しますプルメリア



は東洋医学では、






心臓・メンタル・小腸




弱めやすい時期ですしょぼーん




また、春から持ち越した肝臓疾患




悪化する時期でもありますしょぼん





Thinking of animals by Risa




以前もお出しした、五行説の図





少しお話しますね水玉





であり、





が剋す(抑制する)のはですゆっちー





の気が強くなると、





が普段少し弱い子は





強く剋されて





症状として現れることもありますびっくり猫





は、の他に





大腸、皮膚、毛、鼻





などもあたりますにゃぽ





皮膚が悪くなる子は





この可能性もありますねふふふっっ





が強ければを強くして





火を剋して、火を弱める






そうすれば金を剋す力





弱くなるので、皮膚も症状が





改善しますwa-i*





鍼灸だけではなく、





水を強くする食物を摂る





ことにより





を強くすることも出来ます猫







皮膚は問題ないのに、前足の裏を





舐め壊してしまう子





はいませんか?おまめ





「暇だからです。


もっとかまってあげましょう」





っと病院で言われた事もきっと





あるでしょういぬ





東洋医学の観点から見ても





理にかなっており、





前足の裏には、心包つまり





メンタルを司る経絡(気の通路)





が走りますりゅう





落ち着かせようとしているのですねheat+kira*





心包の他に、心臓とも関係あり、






また、小腸の経絡も通るので、





メンタルで心当たりない時は、





心臓、小腸が悪いこともあるので





よく観察し、少しでもおかしなことが






あれば早めに病院に





行かれてくださいねシーズー①





このように





動物は本能的に





自分で舐めて治そうとしています犬





この他にも、膀胱疾患






あるねこちゃんが





下腹部を舐め壊す





ことがありますチェシャ猫





下腹部が気になって舐める事も





あるとは思いますが、





下腹部に泌尿器疾患に効くツボ





があるのですcat*





我が家のFranくんは喘息もち





なのですが、





前足の内側をよく舐めます・・・・・・・2






ここには咳を止める肺のツボ





があります猫





動物って本当にすごいですね★





逆に、





行動を観察していて、




やたらとそこばかり舐めるという




箇所があれば、



バックに病気が隠れている




ことがありますあいや~





動物たちの行動をよく観察して



声に出さない心の声に耳を傾け、




病気を早期に発見し、



悪くなる前に治しましょうねWハート3







夏休み突入した方もいるのかなにやり。



体調にきをつけて、



この暑い夏も乗り切りましょうねハート