前回の「不登校のその後⑬」までで、振り返りは終わりです。

 

今も、悩み、疲れ、へこんだり、上がってきたり・・・を繰り返しながら、

 

それでも、理解と配慮のある、自分が興味を持てる関係のお仕事に携われていることに

 

感謝の気持ちを抱きつつ、長女は前へ進んでいこうとしています。

 

でも、今までたくさん、苦しい目にあい、彼女の立場から見たら「ひどい目にあって」来た・・・ので、

 

いつも、最悪の可能性を想像して、そうならないようにと、自分を追い立てているようなところがあります。

 

親の私の前では、

 

「きっと今にメンタルボロボロになって、人生終わってしまうのだと思う。

 

そうしたら、生活保護申請して、生きて行くんだ~!」

 

そんな風に嘯くのです。あせる

 

決してそうなりたいと思っているわけではありません。でも、そうなってしまったときでも

 

残された生きる方法はあるんだよ…ということを、自分に言い聞かせているのだと思います。

 

 

私が、動揺して、「大丈夫だよ。そんな心配することないよ。」って慌てて言うと、

 

「私は最悪の場合を想定して、リスクヘッジして頑張っていく人間なの。パンチ!」と言い返してきます。

 

最悪のことを想定していれば、それ以上の悲惨な結果にはたどり着かないだろうから、

 

ショックを受けないで済む・・・という理論のようです。

 

私は、いつも逆で、悪いことを想定していると、現実がそれに引き寄せられてしまうから、

 

なるべくなりたい未来を想定して思い描いたほうが良い!と思うし、長女にも伝えるのですが・・・。

 

それぞれ、納得し、心が落ち着くやり方は異なるのでしょうね。キョロキョロ

 

 

この春には、次女も大学卒業して社会人になります。

 

それとほぼ同時に、自宅からも離れ、一人遠いところに住むことに・・・。

 

長女と二人暮らしになるわけです。

 

でも、そこからさらに一歩進んで、いずれは、長女にも一人暮らしをして生きて行って欲しいと

 

思っています。いずれは・・・は、5年後、10年後などというずっと先ではなくて、なるべく早く・・・です。

 

だからと言って、いきなり追い出すと、パニックになるかもしれず、徐々に心の準備を進めさせ、

 

イメージさせていくことから…だと思っています。

 

母子が共依存にならないためにも、それは必要なことだと思っているし、たぶん、

 

長女もそう感じていると思います。

 

これまで10年以上にわたって、ともに社会と戦ってきたようなところがあるので、

 

おそらく普通の親子よりも、一体感が強いのだと思います。

 

いまだに、長女は、不安を癒すために、私に引っ付きたがりますし、

 

自分のことも、親まかせ…なんてことも多いので・・・。

 

20代のうちに、少しずつ親離れ、子離れ・・・は意識していかないとね。

 

そのあたりが、小中からの不登校だったわが子が20代半ばになった今、

 

親である私が考えていること・・・です。

 

娘の子育てを通して、私自身も、考えられないほど、成長した部分があると

 

実感しています。

 

きっと、私という人間には、必要な学びだったのでしょう。

 

当時は、なぜ自分だけが、こんなつらい目に合うのだろう?と、自分が被害者かの

 

ような気持に陥ったこともありましたが・・・。

 

今思えば、そんなときでも一番つらかったはずなのは、娘本人なわけで・・・。

 

そんなことも気づかないほど、親として未熟でした。

 

あの頃は、まだまだ、自分も若かったので、自分が頑張れば、現実は変えられる・・・と

 

漠然と信じているようなところがあって・・・。

 

でも、変わるべきは、自分自身だったんですよね。

 

娘を通して、人生を教わってきた気がします。

 

長らく、この不登校の振り返りシリーズにお付き合い頂きまして、

 

ありがとうございました。