そういえば!と思い出したことがあります。

 

不登校になったばかりの頃から、少し元気が出てくるまでの間の

 

一番本人も辛そうな時期…のことですが、昼夜逆転などが起きている時、

 

身の回りの清潔を保つことさえ、ままならなくなる時期が…あるんですよね。あせる滝汗

 

普通であれば、当たり前にする毎日の歯磨き歯ブラシや、お風呂に入るお風呂ことなど・・・、

 

しんどい状態の時には、とにかくそういった生活習慣が、ガラッと崩れたりします。チーン

 

まあ、毎日お風呂に入らなくっても、そうそう病気になりませんから、大丈夫。

 

歯もね~、なかなか磨けなかったりしますよね~。

 

それも、まあ、磨かなくたって、死ぬわけじゃないですからね~・・・と割り切る事も

 

時には必要ですよね。(虫歯が増えるのは悩ましいけど、後で治療はできます!)

 

とにかく、大切なのは、心が元気になって、ふんわりとした状態になって行くこと!

 

動くのもしんどい状態の時には、無理してお風呂入ったり、歯磨きしたりも、出来ない

 

事もある!と認めてあげましょう。

 

それでもね、たぶん出かける用事があるときには、頑張ってお風呂入りますから~。

心のパワーが回復してくれば、だんだんそういうことも、また出来るようになってくるものです。

 

それと、心が疲れている時って、過眠傾向になりますね。

 

それも、その子の身体と心が欲していることなので、必要なだけ睡眠もとらせてあげましょう。

 

長女も調子の悪い時には、一日12時間以上寝ていた・・・なんてことも良くありましたよ。

 

おかげで、不登校している間に、身長が急激に伸びて、久々にあった同級生に驚かれたり・・・なんてことも。

 

成長期の子どもにとって、睡眠はとても大切です。

 

長女は、体調の悪い時でも、食事はそこそこ食べてましたし、睡眠もたっぷりとれていたので

 

そういう点では安心だな・・・と思っていました。

 

落ち込みの激しい時には、よく「しにたい」と、口にすることもありましたが、

 

それは、本当にしにたいのではなくて、「死にたいほど苦しい、つらいよ~」という意味。

 

だから、真に受けて、オロオロし過ぎず、「それほどつらいんだね~」と気持ちを受け止めて

 

あげて下さいね。

 

本当に辛い時には、ただ、「そうなんだね。つらいね」と同意してあげることで、子どもは

 

救われるものです。