その後、少し元気が出てきて、保健室登校をしてみようか・・・という話が、

 

持ち上がりました。

 

一日数時間だけでも、昼まででもいいから登校してみる…ということで、

 

保健室の先生にもご協力頂いて、はじめました。

 

でも、やはりすぐに通えなくなりました。

 

保健室に登校しても、中学校の授業を受けられるわけではないので、

 

担当の先生が持ってきてくれるプリントをやったり・・・とほぼ自習です。

 

しかも、保健室というのは、不登校の子専用の部屋ではありませんから、

 

当然ながら、ケガや体調を崩した子などが、不定期に出入りします。

 

そんな環境も、落ち着かず、また、集団恐怖も強かったので、校内から

 

吹奏楽部の練習の音などが聞こえてくるだけでも、体調を崩したり・・・。

 

まだまだ、長女には、学校で過ごせるような元気はなかったのです。

 

保健室登校もダメで、市のやっている登校指導教室という場所にも

 

相談に行ったり、長女を連れて見学に行ったりしたけど、ここも行く気がしない・・・と

 

長女が嫌がったので、つながる事はできませんでした。

 

ただ、この指導室の先生には、何度か娘の不登校のことで、カウンセリングをして頂く

 

事が出来、苦しい胸の内を聞いてもらうことで、母親である私自身がかなり救われました。

 

また、中学校内のスクールカウンセリングにも、私がしばらく通っていたことがあります。

 

どちらも、最初は、長女のカウンセリングをしてもらおうと思い出向いたのですが、

 

お母さまにもカウンセリングが必要でしょう・・・と言われ、長女自身は受けたがらなかった

 

のもあり、私がその時々の不安や娘の様子などを話して、受け止めてもらうことで

 

通うことになったのです。

 

相変わらず、児童精神科医のいる病院にも定期的に通院は続けていました。

 

ここの主治医は、あまりためになることも言わないものの、害になるようなことも言わず、

 

また、薬も最低限の量で、決して山盛りの薬で薬漬けにするようなタイプのドクターでは

 

なかったので、長女は否定せず、薬も盛りすぎず、自分の話を聞いてくれる数少ない

 

理解者だと感じられたようで、その後もずっとこの主治医の元に通い続けることになります。

 

 

病院にも通い、可能な限りのことは、トライしていましたが、やはりなかなか現状は

 

変わらないのでした・・・。