長女は、結局、中1の2学期から、パッタリ登校できなくなってしまいました。ガーン

 

家でも、夜中はネトゲ仲間と、ネット上で集い、

 

昼間は、ずっと寝ている「昼夜逆転」に・・・。

 

よく、不登校になると、この「昼夜逆転」になる・・・と、嘆き悲しむ親がいます。

 

私もその一人でした。

 

だって、朝起きられなくなると、ますます学校へ登校することは、難しくなるんですから!

 

でも、不登校になってる子の気持ちは、もっと別なところにあります。

 

本当は、毎日通わなくてはいけないはずの学校に、どうしても体が言うことを聞かず、

 

登校できない状態なんです。

 

それが、大丈夫なことだなんて思っていないからこそ、罪悪感も強く感じているんです。

 

朝、本来なら登校する時間に、そのプレッシャーから逃げるには、寝ていることが一番!

 

起きていれば、その間、ずっと罪悪感につぶされそうになるんですから・・・。

 

 

だから、ある程度元気になってくるまでは、当初「昼夜逆転」していても、あまり責めないで上げて下さい。

 

それより、何より、一番大切なことは、まず、ゆっくり休ませてあげること。

 

物理的に学校を休んでいても、精神的に追い詰められた状態が癒されないと、ゆっくり休んでいる状態には

 

ならないのです。

 

 

具体的に言えば、親が本当は登校してもらいたい…という思いを抱えながらも、

 

ぐっとその気持ちを胸の奥にしまい込み黙って息をのむように、不登校のわが子を

 

はれ物に触るように扱う・・・なんてのは、言葉で言わなくても、

 

わが子は親が不満に思っている事、今の状態をダメだと思っていることがわかってしまうので、

 

それによってストレスを感じてしまうのですね。あせる

 

そして、親にこんなにがっかりされて、自分がダメな奴だ・・・と、しまいには、

 

自分を責めるようになります。

 

不登校になるような子は、とてもまじめで、頑張り屋で、優しい子が多いのです。

 

だからこそ、いろんなことで、つらくなってしまって、不登校になるのです。

 

 

だから、大切なことは、親が、「今のままのあなたで大丈夫だよ」と、心から思ってあげるようになること。

 

言葉でいうのは、簡単ですが、実際にどうすれば、そんな境地になれるのか・・・、

 

当時の私も周りの先輩からのそんなアドバイスに、本当には納得できない気持ちでしたが、

 

今なら、やはりそれが大事なのだと心から思います。

 

 

だからこそ、

 

不登校になってしまったわが子を変えようとするのではなくて、

 

親が、自分の考え方、価値観を変える努力をすることが、

 

何よりも大切なのだ

 

と言えるのです。