わが子のことを振り返ると、小5で、初めての数週間の不登校があり、

 

この時は、大好きだった合唱の練習に朝参加する!という人参があって、

 

比較的短期で、登校再開できました。

 

それでも、親としてはものすごい大きな悩みと、不安と、心配で、胸が張り裂けそうになり

 

実際、小学校の卒業式の時には、無事この日を迎えられたことに、こみ上げる思いもあり

 

涙が止まりませんでした。

 

当時、小学校のクラスでは、娘はいじめを受けていました。

 

もともと、素直に先生の言うことに従うタイプの子ではなく、どちらかというと問題児ガーン

 

宿題はやってこないわ、しょっちゅう忘れ物はするわ、親に持ち帰ったプリント類は見せないわ・・・、周りの子に合わせることより自分がやりたいことを優先するわ・・・。

 

言い換えれば「子供らしい子ども」だったとも言えますね。

 

親や大人の顔色をうかがうことなく、自分のやりたいようにやっていくタイプの子でしたが、

 

小学校高学年くらいになると、同級生の子たち特に女子はどんどん変化してきて、同性でグループを

 

作り、「仲間」と「それ以外」を区別するようになったり、だんだん異性を意識して「恋バナドキドキ」に花を咲かせるようになったり・・・。

 

その変化についていけなかった娘は、だんだん「変な子」「変わった子」として扱われるように・・・あせる

 

当時の担任も、ノーマルタイプの子以外を配慮して、

 

認めて下さるタイプの思慮深い方ではなかったこともあり、

 

他の生徒たちが「違和感」に感じることを、率先してダメ出しして

 

娘のクラスでの立場をより弱いものにしてくれました。えーん

 

「模範通りにできない子」=「周りから見下げられて不当な扱いを受けても仕方ない子」

 

という風に、クラスの生徒たちにも印象付けてしまったのだろうと思います。

 

それで、一気にいじめが日常的なものになって行って・・・。ゲッソリ

 

娘は、学校内で孤立していきました。

 

でも、唯一逃げ込める安全な場所が、ありました。

 

それは、当時、父親が与えたPCでのネットの中でした。

 

誰が教えたわけでもないのに、いつの間にか、娘はネットゲームの中に居場所を見つけて

 

いたのでした。

 

夜寝ないでいると怒られるので、いったんベッドに入り、真夜中に起き出して、ネトゲを続けていたようです。

 

当然、学校の勉強なんかどうでもよくて、そこには何の価値も見いだせずにいたのでしょう。

 

親の私も、とりあえず学校に登校してくれていれば、安心・・・と考えていて、不登校が

 

解決されたらホッとして、不登校再発しないでくれること!を、何よりも大事なことだと

 

信じていました。

 

今思うと、全然的外れだったんですけどね・・・。チーン