いつの間にか子どもだ、子どもだと思っていた娘たちも、
気づけば24歳(社会人)と22歳(大学生)。
立派な成人の年齢となっていました
それにつれて、自分も年を取るわけで、身体もあちこち動かすのが
辛くなってきています。(50代で?なんか早いですけどね・・・。)
仕事もこなしながら、足腰痛いところを、唸りながら、家事をしている時、
娘たちは、親がやってるのが当たり前~とばかりに、部屋で寝転んで
スマホいじり?
洗濯物も平気でボンボン出してくるし、土曜日、私が出勤で娘が家に居る時くらい
と思って、洗濯しておいてね~と頼んでも、結局午後まで寝ていて何もやって無い
・・・という結果だったり・・・。
夕飯作ってくれて当たり前~だから、出来上がる時間が遅いと文句を言って
くることはあっても、代わりに作ってあげるよ~なんて事はまずない!
まあ、食事作りとなると、食材の購入から問題になるので、この辺の兼ね合いも
難しいように思いますが・・・。
ここ1年ほどは、せめて自分で使った食器類は自分で洗う事!とルールを
作ってやらせているのですが、二女は食事後すぐに洗って自分の部屋へ行く
ものの、長女はすぐに洗うと汚れが落ちにくいから!とつけ置きしておくものの
その後、目に入らないものは忘れる特性で、結局再度私が促すことに・・・。
それでも、その時すぐにはやろうとせず、また、忘れてしまったり、そのうち、
眠気がマックスになって寝てしまう・・・(そういう場合は、確信犯です)。
食べてすぐ洗えば、そんなに汚れが付着して落ちない事は無いのだから、
すぐに洗いなさい!といくら言っても、本人が納得せず、自分のペースで
やるから、口出しするな!と言い返してくるのです。
とは言っても、共同で使っているキッチンスペースです。シンク内に食器が
いつまでもあっては、邪魔だし、食器の回転にも支障が出てくる事も・・・。
いちいち、そういうのが私にとってもストレスで・・・。
二女は自分の分は自分で洗っているので、長女に私の分も一緒に洗って
置いてね!と言っても、やる日とやらない日・・・がやはりあるのです。
その場で食器だけでも洗ってくれれば、後の大きな鍋類等の洗いものも
すぐに出来るし、シンク内の片付けも出来るのに・・・。どうしてもうまく回りません。
洗濯も、以前からよく「自分の分は自分で洗わせればよいのに」と言われる事も
あります。
ただ、私も、朝出勤が早いにには、洗濯をして行けない状態なので、自分が
出来る日がそれ以外の日になってしまう事や、そもそもお風呂にお湯を張る
時期(夏季をを除く)は、2日に一度お湯の入れ替えをして、沸かし返しでやりくり
しているため、丁度入れ替える日に洗濯をするようにして、残り湯を使うように
しているので、それに合わせると、また洗濯すべき日に制限が出来てしまうし・・・。
私も自分が休みの日に使いたいし、娘たちも週末・・・とかになるのかなぁ・・と思うと
これまたバッティングしてしまうので、ローテーションとして回りにくい・・・。
なかなか、娘二人との3人での共同生活で、自立を促すのって、やりづらい面が
多いなぁ~と思うのですよ。
そこで、はてさて・・・、他のご家庭では、どのように年頃になった我が子に自立を
うまく促して、共同生活を回しているのか?と言う事を知りたいなぁ~と思うように
なってきました。
これも、普段ご家庭で家事専業でやられている方と、仕事をお持ちの方でも違う
かなぁ?と思うのですが・・・。
あと、お子さんも1人とかなら、まわしやすいけど、複数いるとどうなのか?・・・とか。
ちなみに、掃除は、娘たちの部屋以外は、私が自分のペースで適当にやっております。
皆様の、それぞれの場合・・・を、教えて頂けると嬉しいなぁ~と思います。
よろしくお願い致しますm(_)m