こちらは、50歳で若年性アルツハイマー型認知症になってしまうコロンビア大学の女性教授のお話。


認知症についての参考になれば…という思いで、気が向いて借りてきた。


でも、現役バリバリで、仕事も家庭もノリに乗っている感じの主人公が、ある日突然陥る病魔なだけに


心の動きとしては、かなりシビアで、重い。


高齢者のそれと違って、まだボケなど気にならない世代にとって、同世代の人間が、急にいろんな


ことを忘れてしまったり、動きも緩慢になったり・・・というのは、かなり「差別的な対応」をされる事


でもあるのだな・・・と、改めて感じた。



身体に障害が出ることと違って、脳から認知障害になるというのは、やはり非常にデリケートであり


本人にとっても、周りの人間にとっても、辛いものがある。


身体が動かなくなっても、自分の生き方を自分で決めて、実行する脳が保持されているのは、きっと


ありがたい事なんだろうな・・・。


主人公のアリスは、まだ、病状が軽い時期に、自ら、未来のもっと病状の進んだ自分に向けて


ビデオレターを残し、そこに、自分の命を自ら終わらせるための手段を指示しているのだけれど、


それを正しい認知で受け止められないその時期のアリスは、結局過去の本人が望んだようには


自分の人生を終わらすことさえできなかった。そこが、かなり胸の詰まる思いだった。



今、若年性ではないけれども、自分の母親も同様に認知症になり、症状も大分進んできて


しまって、すでに自分がどんな人生を歩んできたのかさえ、半分くらいは記憶から抜け落ちて


しまっている・・・。認知機能も大分落ちてきている様子で、娘の私が○○歳だから、お母さん


はいくつ?と聞いても、正しい計算が出来ないという。どうやって計算すればよいかわからなく


なっちゃって・・・と。それでも、娘や孫の事は心配しているし、自分が迷惑をかけないようにと


気を使っているのがわかり、切ない。自分が、脳に不具合があって、おかしくなってきてるんだ


な…ということも、わかっているし。


認知症って、しんどい病気だなぁ~と再確認する。



そんな、家族の事とも重ねて、あれこれ考えさせられる作品だった。