依然として、次女の入る学習塾を物色中です。


金曜日頃から漸く、重い腰を上げて、実際に通う事が出来そう

な塾に足を運び、資料を頂き、話をきいたりして・・・。


3件行きました。


どこも、集団での指導をする、進学塾・・・というタイプ。


個人での指導スタイルは、本人も好みではないようなので・・・。



今、検討中の3つは、どこも、一長一短があり、何を最優先するべきか

悩んでしまいます。

(相変わらず、決断力のない私・・・(ノ_-。))




【A校の場合】


沿線にかなりの数がある、大手進学塾。

こちらは、週2日×2時間で5教科の指導と、復習の為の宿題や小テスト

実施などシステムがしっかりしていて、カリキュラムにそって、授業予定

も組まれている・・・という感じ。


情報量も多く、安心な様子はあるけど、指導時間やクラス人数に比べて

授業料が高いと思う。一クラス、最大で25名まで・・・だそうで、現在は、

10名~20名くらいだそうだ。ドンドン、ついてきて、自分で課題もこなして行く

タイプの子には向いている様子。


クラスは、一応、上位クラスと、一般クラスの2つがあるらしい。


そもそも、週2日で、5教科って、どうなんだろう?とも思う。


ここへは、自転車だと、次女にはちょっとキツイようなので、通塾するには、

一駅だけ電車に乗って行くことに・・・。帰りは、親が車でお迎え・・・になる

模様。(男の子だと、自転車で、通塾しちゃう距離なんだけどね~。)






【B校の場合】


こちらは、A校より、ちょっと近い所にあり、歩きでは遠いが、自転車なら

自力で通塾可能な場所にある。沿線には、それほど数のない中規模の

進学塾。

週2日で3教科のコースと、それに理・社を加え、週3日で5教科のコース

があるが、5教科だと、それなりに授業料も高い。(当然2日のA校よりも)


でも、3教科だけで受けると、週2日だし、自力通塾できるので、まあまあ

の利便性がある。


一クラスも、10名以下が殆どで、多くても最大15名までだそうだ。

こちらも、選抜クラスと、一般クラスの二クラス対応。選抜クラスだと、学年

が進むに連れて、通塾日が増えたり、プラスアルファの授業があり、学費

も、当然その分多くなる。


ちょっと、別料金のシステムが多そうな様子なので、怖いのだが・・・。






【C校の場合】

こちらは、A校、B校とは逆の方向の隣町にあり、最寄駅からも徒歩10分程

あるので、ちょっと自力で行かせるのは、危険かも。・・で、行かせるなら、

親の送迎が必須。


週3日で、5教科対応。そのうち週2日は主要教科の英・数に割き、残り1日

を国・理・社にあてるそうだ。(バランス的には、これくらいで良いように思う

のだけど・・・)


しかも学費等は、一番リーズナブル。3つの中で、唯一、安心&明朗授業料

な印象を与えてくれる塾だ。元々、外語学校が母体なので、英語には強そう。

単体の塾なので、地元情報はある程度あるだろうけど、情報量という意味で

は、ちょっと弱点があるかも・・・。


問題は、通塾する子が、殆ど、隣の中学からの子だという事。現在、うちの

子が通う中学から、通塾する子はいないらしい。自分以外、皆となりの中学

の子ばかり・・・というのは、やはり居心地が悪いのかな~?と思ったり。


私の考えだと、中途半端に、仲良くもない顔見知りがいるところよりも、皆

知らない子ばかり・・・なんて方が、うまく行けば、友だちの輪も広がるし、

塾での別の顔を出す事もできるし、慣れれば楽しいんじゃないかな・・・と

も思うのだけど。







今更、授業料で比べても、仕方ないし、やはり、最終的には本人が行きたい

ところ・・・って事になるのだろうけど、ある程度は、納得できる場所を選びたい

気持ちもあり、何を最重視するべきか?悩む。


1)指導を3教科にするか、5教科にするか?


2)通塾が週2回・週3回のどちらが良いか?

(部活にも入るとなると、本当に忙しいだろうし、疲れるよね~)


3)自力通塾と、送迎と、お迎えのみ要では、どれが理想か?

(これは、本人の体力にもよるけど・・・。送迎だと親は大変だけど、子ども

は、その分楽に行けるものね~。)


4)学年が進むに連れて、授業料が上がり、時間数も増えていくタイプと、

最初から最後まで週3回のタイプでは、どちらが良いのか?


こんな点に的を絞っているのだけど、それ以外にも、どこの中学の子が

通っているか・・・とかまで、考えないといけないとは!




それにしても、塾の費用も、本当にバカにならない金額だな~と思う。


通常の授業料等だけで、年間30~40万はかかる。(一年次の場合)

それが、受験生の3年になると、50万前後になり、それ以外にも、春・夏・

冬と長期休みには、特別講座があり、それらも別料金。


受験年度だと、年80万位かかるらしい・・・。


結構な負担だよな~。


私立に通わせるのと、さほど変わらない学費がかかる・・・ってことだもの。


まあ、一番かかるのは、私立に通いながら、さらにこうした進学塾に通う

子たちだけどね。



中学受験で、通塾させなかった為に、痛い結果になった事を考えると、

文句言わずに学費はかけてやるべき!という気持ちもあり、でも一方で

そんなに塾に入れ込まなくても、自分で勉強する習慣をつける方が、大事

なんじゃないかな?という、もともとの自分のポリシーも、ムクムクと顔を

出してくる。


世の中には、学費をたっぷりかけて、その分家計を切り詰めて頑張って

いる家庭も多いというのに、なんか、そういう波にも乗り切れない・・・と

いうか・・・。


実際に仕事で接している生徒達を見ても、色々と思うことはあり、結構

複雑な気分もあり・・・。


なんか、ないものねだりなのかな・・・、こういうのって。


理想ばかり、語っていても、世間においていかれるばかりなんだろう

な~。


皆、わが子の塾選びは、どんな風にしているのでしょうね~?