日曜日に家庭教師をドタキャンしてしまい、親子共々

ガクッときていたどころでしたが・・・。


その後、長女が落ち着いた所で、話をしました。


長女が、完璧にやろう!と頑張りすぎて、急に疲れが

出てしまったのだろうという事。これは、マラソンの距離

を走る予定なのに、50m走の全速力の走り方で、走って

しまったようなもの。ちゃんとその距離を走るのにふさわしい

走り方でないと持たないよ・・・と。


もっと自分が続けられるペースで良いのだから、シンドイ

時はシンドイと言えるように、適度に休息を取りながら進む

事が出来るようになることが大切だという事。


最初からうまく出来るわけがないのは、当たり前。

一年も勉強から離れていたのだから、ゆっくりゆっくり

助走をしながら、ペースを上げて行くようにすれば良いの

だという事。


何かやろうと決めた時は、

ゼロか100かと考えるのではなく、最初から100を目指す

のではなく、10のラインからでもいいから、出来るところから

ゆっくりやって行くことが大切だという事。


本人は、「今の自分は、100を全力で頑張ろうとするけど、

それが出来ないと、ドンドン怠けちゃってゼロになっちゃう。

ゼロか100かしか出来ないんだよ~!!」と言ってますがあせる



それを、うまくコントロールして、自分に合った力の出し方で

やっていけるように練習していくのが、大切な事。


急に出来るようになることではないけど、いきなり一発逆転を

狙って、潔く散るのではなく、足元からコツコツと基礎を固めて

行くことが出来るようになることが大切だという事。


とても、説教くさい話になってしまいましたが、長女は

神妙な表情で、私の話を聞いていました。


とにかく、家庭教師の先生との勉強は、頑張り過ぎなくて

良いから、少しずつ、出来ることをやっていこうよ・・・と、

長女が落ち込まないように、私なりに励ましてみました。


そうは言われてもな~・・・と、思っていることも多いこと

しょうが、何か私の言った事が、娘の心に残ってくれている

と良いな・・・と思ってます。




そして、今日は、英語のカテキョの日。


何とか、やる気を取り戻し、まだまだウツウツ気分は抜けない

そうですが、自主的に着替えて、机の片付けなどもしていた

ようです。


そして、不安定になることなく、無事A先生との授業を

消化する事が出来ました。


まだまだ、スタートしたばかりの、長女の復帰に向けての

リハビリ生活です。コケても良いから、そこで潰れないで

欲しい!!起き上がって、また前を見て歩き出す強い心

を、自分の中に育てて行って欲しいです。


まだまだ、理想論をほざいているアホな母親ですが、

ある意味、先の見えない不安定さを、興味津々で見守って

やろうじゃないの!!と、思うようにしています。


不登校なんて知らない普通の子のようには、生きられない

かも知れないけど、きっとその分たくましくなってくれる所が

あるんじゃないかなぁ~って。


ウツ気味の自分も受け止めてあげて、それもひっくるめて

みんな自分なんだ!って思えると、人生楽になっていくと

思うんだけどな~。


『焦らずに・・・』を実践するのは、親にとっても子にとっても、

簡単な事ではありません・・・。