夏の間中、仕事に行かなくて良い事ですっかり気が緩み、
朝から出かける家族もいないので、もうすき放題の夜更かし
朝寝坊を続けていた私・・・。
ところが、どうした事か、今朝はとっても早く目が覚めてしまい
自分でもびっくり。∑ヾ( ̄0 ̄;ノ 鼻づまりで・・・!?
・・・にしても、普段だったら、早朝に目が覚めても、またすぐ
二度寝出来てしまうのに、今朝に限ってそれから全然眠れ
ず、健康的な時間に起床!!
前日、面談にきていただいたA先生の事を、なんだかずっと
考えていたからかも知れない。
あるいは、昨日の夜、長女と二人で短い夜のドライブに行った
時、長女の口から出た、
「そろそろ、学校へ戻ってみようかと思うんだよね。」という
言葉の刺激が強すぎたのかも知れない。
長女は、自分なりに丸一年間、学校に行かないまま過ぎて
しまった事を残念に思い、同時に、焦りが出てきている様子。
(これがまた危険!なんだけどね~)
家庭教師の先生の話を進めたりその際に、先生へのお願いで
「これから半年間で、英・数二教科だけでも、2年分の基本事項
のおさらいが出来るようお願いしたい・・」と話しているのを聞いた
りして、自分の勉強の遅れをよりリアルにイメージしてしまった
のだろうか。
「いざ学校へ戻ってみようと思っても、勉強とか全然ついて行け
ないんだよね~。半年で・・・とか言ってたのを聞いて、それじゃ
まだ半年は無理って事なのかなぁ~と思って。」なんて言う。
私の中では、行く!と言ってすぐに普通の顔して朝から晩まで
学校へ行ければ苦労はしないのだから、じょじょに無理をしない
ペースでリハビリしながら3年生を迎えた頃には、勉強の遅れも
ある程度戻って、みんなと一緒に受験期を迎えられたら良いな~
という理想の感覚で言ってみただけだったから、それを聞いて
ちょっとあわてた・・・。
とりあえず、そういう私なりの「リハビリ期間の必要性」の考えを
話したが、納得してもらえたかどうか・・・。
長女は、やはり特別な所へ行くのがイヤなのだと言う。
だから、適応指導教室には行きたくない。戻るなら、教室に
ボンと戻りたいと言う。
でも、実際長女の今の様子では、まだまだ感情的な不安定さは
あるし、日常生活レベルの事でさえ、満足にこなせていない状態
だから、これで無理して学校へ行ってしまったら、また崩れるの
も時間の問題のような気がして、グッと背中を押す気にはなれない。
「学校へ行こうという前向きな気持ちになった事は良かったと思う
よ。でも、無理はしすぎないでね。無理しすぎると、また辛くなっち
ゃうからね。せめて、学校行くようになる前に、毎日風呂に入る
位は出来るようにならないとね。」・・・というと、
「ですよね~」なんて、軽いノリの返事が返ってくる。
でも、新学期が近づくにつれ、長女の心の動揺は、やはり激しく
なっているのが、今日の昼間の調子からもわかる。
まずは、入浴と着替えや歯磨き習慣をしっかり取り戻すこと、
そして、少しずつ勉強をする・・・という感覚を取り戻し、出来れば
授業についていくコツなども理解して、焦りを最小限にしてから
戻って欲しい。
不登校になって数ヶ月は、早く長女を、学校へ戻す事ばかり
考えていた私だけど、本当に大切なのは、学校へ戻すことの
前に、行っていた頃の自分より強い自分になっておく事なのだ
と、だんだんわかってきたように思う。
以前と同じ精神力や、思考回路や、自分への洞察力の足りなさ
では、復帰後の順調な生活は、より困難なものになる気がする。
不登校から立ち直る・・・って、実際わが子がなってみて、言うほど
簡単な事じゃないな・・・って事だけは、今さらながら実感する。
もし、また学校へ・・の話を自分からしてくるようだったら、
「じゃあ、学校へ給食を食べに行くことからでも、はじめてみよう
か?」とでも提案しようか。それとも【保健室登校】を勧める?
なんだかんだ言っても、長女は意外と頑固だから、結局自分で
決めたら、決めたようにやるんだろうと思うけど。
長女の感情の波が動いてきただけに、突っ走ってしまわない
ように、慎重に見守らないといけないのだろうな~。
こんなこと、色々考えていたら、きっと私の心にも緊張感が
出たのでしょう。あんなに起きれなかったのに~。
明日は私の長かった夏休みも終わり・・・。
予習も進んでないし、心境としては、まるで
【夏休みの宿題が終わらないまま、最終日を迎えちゃった子】
の気分そのものです~。
40代でこの感覚を味わえる私って、ある意味ラッキー?