Vol.1456 (2023.11.15  水曜日)

 


美容室って・・・・・
そもそも何だろう


綺麗になるところ
笑顔になれる場所

 

 

元気になれるところ
癒される場所

 

 

心をリセットしてくれるところ
落ち着く場所


お客様一人ひとりの
そんなところ


お客様一人ひとりの
そんな場所


美容室FRAME

http://www.frame-magic.com/

 

 

さて本日のお題は

仕組みは必要だが万能ではない

 



 

マニュアルって

必要ですか?

 

 

 

そりゃ必要でしょう。

誰がやっても同じ結果を出すためには・・・・

 

 

 

仕組みって

必要ですか?

 

 

 

ある程度

こうすればこうなる・・・・・

っていう状態を見せるためには必要でしょう。

 

 

 

マニュアル

 

 

 

仕組み

 

 

 

仕事を効率的に効果的に

伝えるためのマニュアル・・・・・

 

 

 

仕事を平準化させるための

マニュアル・・・・・

 

 

 

仕事を効率的に効果的に

進めるための仕組み

 

 

 

『仕事の仕組み化』という言葉は、

経営をやっていく中、

頻繁に耳にします。

 

 

 

そもそも

『仕組み化』って

一体何でしょうか?

 

 

 

敢えて分かりやすく伝えるならば、

『誰がいつ何度やっても、ある程度

同じ結果が出せる仕事のシステム』

ではないでしょうか・・・・・

 

 

 

例えば、私達美容業界で言えば

『カリスマスタイリストがいる美容室』

ということで、このスタイリストで”もっている”

美容室があったとしましょう。

 

 

 

今は人気店であったとしても、

何かしらの事情により

カリスマスタイリストが急に休むことになったり、

退職したりすると美容室は立ち行かなくなります。

 

 

 

マニュアルがあったり仕組み化が出来ていれば、

あとはどうにかこうにか

営業を続けることは可能でしょう。

 

 

 

美容室の場合、

カリスマスタイリストが、その人”一代限り”で

終わるつもりであれば、

それはそれでよいでしょう。

 

 

 

しかし一般企業では、

そうはいきません。

 

 

 

顧客に価値を提供し、顧客に選んでいただき、

社員教育に命をかけ、収益を上げ、

事業を継続していかなければなりません。

 

 

 

仕組化できれば、やるべきことや、

何をどのように改善すればいいのかが

明確になり、個人の能力に依存しなくても

チームで成果を出すことが出来るようになります。

 

 

 

『マニュアル』と『仕組み化』が出来れば

確かにこのような

成果を創り出すことはある程度可能でしょう。

 

 

 

まあ・・・・・

でも、どうなんでしょうかね?

 

 

 

きわめて個人的な意見ですが、

効率化ばかり目指して

マニュアルを作った時点で

創造力や想像力を失い

思考停止に陥ったりします。

 

 

 

マニュアルで働くのではなく

一人ひとりが、

主体性をもって(自主)・自立(自律)・自主活性し、

自分のやりたいことを仕事にすることが

大切じゃないでしょうか!?

 

 

 

社員さんみんなが、仕事の中で

『やりたい』を見つけるキッカケをつくることが

経営者の仕事じゃないでしょうか?

 

 

 

経営者がよく言ってます。

『社員さんが働きやすい環境をつくる』

って・・・・・

 

 

 

作られた環境の中で仕事をすることが

はたして幸せなことでしょうか!?

 

 

 

作られた環境の中で生きていくことも

それなりに楽で

それなりに生きていきやすいでしょう。

 

 

 

なので私は

敢えて『環境』を整備するのではなく

そのための『キッカケ』をつくることに

力を注ぎます。

 

 

 

マニュアルと仕組みが組織をダメにする

とまでは言いませんが・・・・・

 

 

 

一番大切なことは

会社のビジョン

会社の理念

会社の使命が明確かどうかです。

 

 

 

なんかそんな気がします。

 

 

 

じゃあまた明日