vol.1191 (2023.2.13 月曜日)
~いつも心はノーガード~
美容室FRAME
鍋島道樹の『行き当たりバッチリ』
美容室って・・・・・
そもそも何だろう
綺麗になるところ
笑顔になれる場所
元気になれるところ
癒される場所
心をリセットしてくれるところ
落ち着く場所
お客様一人ひとりの
そんなところ
お客様一人ひとりの
そんな場所
美容室FRAME
さてさて本日のお題は
★何のために
広島県美容業生活衛生同業組合
東広島支部親睦食事会が
ヒルトン広島で開催された。
毎年親睦会と称して食事会や旅行を行っていたが
コロナ禍にあったので約3年ぶりの開催。
僕が支部長を拝命して初めてのイベントだった。
イベントの開催を決め
文書で会員に周知を図ったが
なかなか参加者が集まらず
一時は開催が危ぶまれた。
前会長や執行部メンバーの声掛けにより
なんとか開催することが出来た。
ふたを開けてみれば参加者全員が楽しそうで
始終和やかに会食が進んで盛会に終わった。
締めくくりに参加者一人ひとりが感想を述べた。
『参加して楽しかった』
『やはりリアルに人と会うのは素晴らしい』
『開催してもらって良かった』
・・・・・
嬉しい言葉ばかりが帰ってきた。
企画・運営して良かった。
手ごたえを感じることが出来た。
秋には親睦旅行をやろうという話になった。
やはり会が活性化することが一番大切だ。
会社経営で最も大切なこと
『経営理念の確立』
何のために我が社は事業をやっているのか?
何の目的のためにやるのか?
これを明確にしておかないと
迷いが生まれる。
迷った時の判断基準!
これこそが経営理念
何のために親睦会をやるのか?
支部会の活性化のため?
何故・・・・・
支部会を活性化させる必要があるのか?
そもそも組合は、
美容業における衛生水準の維持向上を図り
利用者の利益の擁護と
組合員の経営の安定のための措置を講じ、
公衆衛生の向上と
国民生活の安定に寄与することを目的としている。
この目的のための組合は存在する。
目的のための目標
目標達成するための具体的な行動計画
行動した結果に対する進捗管理
このサイクルを基軸に経営をやればよい。
会の運営も同じことだ。
『何のために』を明確にすること。
これさえハッキリしていれば
迷うことなく前に進める。
何をやるにも
これを自問自答してみることが大切だ。
じゃあまた明日