vol.659 (2021・8・30)
~いつも心はノーガード~
美容室FRAME
鍋島道樹の『行き当たりバッチリ』
★不愉快
以前も書かせてもらったが、
余りにも不愉快だったので
呟いてみる。
先日オープンしたばかりの
コンビニに行った時の
やり取り・・・・・
店長らしき人物が・・・・・
『よろしかったでしょうか』
出た出た出た出た・・・・・
コンビニ系丁寧語?
いまだにこんな言葉を使っているようじゃ
世も末じゃあああああ('◇')ゞ
なぜ、現在話してることを
過去形で表現するのか?
バカ丸出し‼️
アホちゃいますか(・・?
ついでにお伝えしておきますよ。
『なるほどですね』
相づちの基本は「はい」です。
ただ、ワンパターンな「はい」だと
聞き流しているような印象になります。
いい方にバリエーションをつけ、
「そうなんですか………」
「それでどうなりました?」
など、話を促すような相づちが打てると
相手に気持ち良く話を
してもらうことができます。
反対に相手に嫌がられる相づちは
「それで?」「なるほどね」
などが挙げられます。
これらは口調によって
相手の発言を見下すような印象
を与えるからです。
「なるほど」という場合でも、
「なるほど、勉強になります」とか、
相手の話していることに対して・・・・・
知らなかったと
感心するような表現でいえば、
相手を不快にさせませんが。
基本的に目上の人に使うのは
避けたほうが良いでしょう👍
「なるほどですね」
という言葉を使う人がいますが、
そもそもこれは日本語の表現として
間違っています🤣
『ちょうどお預かりいたします』
「5000円お預かりします」
「1500円のお返しです」
これならば………
一旦“預かる”という意味は
通じますが、
釣銭が必要無いときにも
「丁度お預かりします」
は間違いです。
【間違い】
(お釣りがある場合)
「1万円いただきます」
(お釣りが無い場合)
「ちょうどお預かりします」
【正解】
(お釣りがある場合)
「1万円お預かりします」
(お釣りが無い場合)
「ちょうどいただきます」
よくよく考えればわかるはず('◇')ゞ
『〜のほう』
『次回の予約のほうは、
どうしましょうか』
この「ほう」という言葉が
方角を表す場合と、
場所そのものを表す場合が
混用されているのために
違和感を感じる場合が
多くあります。
方角を示すときだけ使えば、
それ以外はつけない。
「~のほう」を使わないだけで、
ぐっと良くなります。
不愉快なことが多い。
こんなことを感じるのは、
僕だけなのか?
不愉快な世の中だ。
じゃあまた明日